山の中に入るといろいろな発見をすることがあります。
今までも時々目にすることがあったのですが、今回は、その名のとおりの姿から、大きく育った姿まで
見ることができました。
それは・・・
タマゴタケ

これを見て、ほとんどの人は「毒キノコ」だと感じてしまうと思います。
なにしろ色が毒々しい・・・。
しかも、昔から毒キノコの一つとして有名なベニテングタケにもよく似ています。
しかしこれは 有名な食用キノコ タマゴタケです。
さらに 美味しい!と言われている・・・。

「あ~、ダメヨ!」

まさに「卵の殻と黄身」のよなタマゴタケの幼菌と、それが伸び始めたもの。
今回、写真のように育つ過程のような具合のタマゴタケに遭遇できました。
いつも・・・ 美味しいらしい とは知りながら、まだ食べてみようという行動まで至りません。
今回も、写真だけでやめました。
しかし!
Webをいろいろ調べてみると・・・
「あれからほぼ毎年採っているが、大変良い出汁がでて、家では味噌汁に入れている。」
「軽く湯がいてマヨネ-ズで食べてもグ-」
「そのまま洗って生でマヨネ-ズを付けて食べても良い。数少ない生食できるきのこである。」
「食用にされるきのこではおそらく最もカラフルですが、外見に似合わずとても美味しいきのこです。」
「かなり少量しか採れないきのこで、偶然でしか採れません。」
「フランス料理、イタリア料理では高級茸としてよく使われます。」
「生でオリーブオイルと塩で食べて良し。」
「火を通すとトロッとした食感と風味がなるほど卵の黄身のような。」
「焼き物:タマゴタケはカサが開く前のものがよい。軽く洗って水気を拭き取り網焼きにする。
十分に火を通してじっくり焼き上げたらしょうゆをつけ,軽くあぶってから盛りつける。
あつあつをいただく。味が足りないならしょうゆをたらせばいい。
タマゴタケのうまい食べ方決定版です。」
「じゅわっと広がるうまみを含んだとき、驚きに思考が中断することであろう。」
「充実のおいしさ。」
なんて記事がいっぱい。
今度こそ 採ってきて食べるぞ~!