fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
201007<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201009
アゲハたちの吸水場面
アゲハたちの吸水




 蝶たちの写真を真面目に撮っていたといっても、フィルム撮影の時代。

 どんなに根を詰めて撮ろうと頑張っても、36枚でフィルムを入れ替えなければなりません。


 いい場面に遭遇したときに限って、残り数枚ということも多々あり、貴重なチャンスを逃してして悔しい思いをしたこともあります。

 フィルムを交換しながら、移動する蝶に目をやり、また装着する手元に目をやり・・・

 その間に遠くへ行ってしまったり、見失ったりすることもありました。

 しかし今はデジカメの時代、チャンスを掴むか逃すかは撮影者の注意力次第と言えそうです。


 とはいえ、アゲハ類の吸水は同じ場所付近で長く留まってくれるので、フィルム時代でも撮影しやすい場面でした。


ミヤマカラスアゲハの吸水(1992.8.14 魚川市大所川)
 プリントした写真からのものなので、ストレートなデジタル写真よりやや甘いですが、
夏の山間地でよく見られるミヤマカラスアゲハの吸水場面です。                             Photo. 1992.8.14  糸魚川市


 時にはたくさんの集団で吸水していることもあります。もちろん、全てオスばかり。


ミヤマカラスアゲハの吸水(1992.8.12 立山川)
 カラスと名づけられていますが、カラスよりずっときれいな翅をしています。      Photo. 1992.8.12  富山県立山町




モンキアゲハの吸水(1993.6.13 奄美大島小湊)
 モンキアゲハの吸水。                                        Photo. 1993.6.13 奄美大島小湊     


 このアングル、ファインダーでしか見れないカメラの時代、地面にへばりつかなければ撮れません。 

 結構気合を入れて撮っていました。








 
 

スポンサーサイト



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.