fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
201010<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201012
捜索犬模擬連携訓練(2) END
捜索犬模擬連携訓練 その2



 消防救助隊との合同訓練で、第一発見現場を救助隊に任せ、「未だ消息不明」のもう一人(設定)を探すために別のエリアを
捜索させます。


GRM特定咆哮②
 捜索する我々はどこに潜んでいるか(どこに埋没しているか)は知らされていないので、犬に任せるしかありませんが・・・

 ほどなく別の箇所の臭いをとって、咆哮特定してくれました。

 指揮本部とは瓦礫を挟んで視認できない位置なので、ハンドラーやサポーターとの無線交信で状況を報告してもらい、
救助隊が到着するまで現場待機。 到着後に特定箇所を報告してもらい、退去させました。




 第一発見現場では、コンクリート壁を開ける作業が続いていました。

DSC05081 編集

DSC05093 編集

 ようやく開いた開口部から、ファイバースコープ等による検索が行われていました。

 

DSC05096 編集
 コンクリート壁に開けられた穴。

 限られた道具で固い瓦礫(コンクリートの塊)を除去するための労力は並大抵のものではありません。


 捜索犬が「ここに人がいる!」と示すことができても、救出するための十分な機材、人力がなくては救える命も救えない・・・。

 そういう例は今までの地震被災地で多く見られた非情な現実です(四川大地震)。


 被災現場では、「犬よりも重機!」「犬よりも救出機材!」と言われても仕方のない現実のあることを
忘れてはなりません。



 もちろん、その両方の力が発揮できるに越したことはないのですが・・・。





 さて、合同訓練を無事終えて

DSC05110 編集 

 最後に、訓練関係者全員で記念撮影!



 

捜索犬模擬連携訓練 END
スポンサーサイト



捜索犬模擬連携訓練(1)
捜索犬模擬連携訓練 その1



 去る11月20日、埼玉県の国際消防救助隊との合同訓練に参加する機会を得ました。


 犬5頭とハンドラーが参加、そして「チャンスのいない」私も・・・。



 合同訓練の流れは、訓練用瓦礫を「中学校の校舎が倒壊した現場」に見立て、「土曜の午後で生徒は帰宅、職員2名が瓦礫内に」行方不明状態
という設定で行われ、救助隊隊員による事前調査(安全確認、声掛け反応、有毒ガスの有無確認等)を経て、到着した私たち(捜索犬関係者)に
不明になっている要救助者の位置(埋没地点)を特定させ、救助隊による救出作業を行うという合同連携訓練です。


DSC05066 編集 
 瓦礫内の要救助者(行方不明者の生体臭)に反応を示しました。


GRM特定咆哮① 

 その後、捜索犬の1頭(ゴールデン)が明らかな反応、咆哮(特定)。



DSC05085 編集
 犬に反応があり、咆哮特定のあったことを指揮本部に伝え、救助隊による作業へバトンタッチします。


DSC05068 編集
 犬が反応、特定した箇所に印がつけられ、壁に穴を開ける作業が始まりました。


DSC05079 編集
  エンジンカッター、ドリルなどを駆使して作業が続けられますが、コンクリート瓦礫は見た目以上に強固です。


DSC05108 編集
 指揮本部では、状況把握と共有のための情報が記載されていきます。





捜索犬模擬出動訓練(つづく)
築地市場で捜索犬のデモ
築地市場で捜索犬のデモ



 築地市場関係者の働きで、市場内の防災訓練に参加する機会を得ました。


築地市場防災訓練① 


 例年、火災予防を中心とした防災訓練が行われていましたが、今年は地震災害での捜索犬の役割を知ってもらおうと新たに
デモンストレーションが企画されました。


 とはいえ・・・

 市場は海産物をメインとした生鮮食料品を大量に扱う場所。通常、犬の出入りは厳しく禁止されています。

 「間違っても、市場内に入らないよう!」という制限の中で、消防関係者とともに広場を利用して行うことになりました。


築地市場防災訓練②
 犬はやっぱり・・・   多くの人に「人気」の存在。

 気になる「生臭い臭い」も、あまりに強いせいか、あまりに「当たり前に」漂っているせいか・・・  ほとんど影響はなさそうです。




築地市場防災訓練③ 

 消防関係者による消火活動や、はしご車救助活動が進められ、その後に捜索犬のデモが行われました。



築地市場防災訓練④
 周囲に漂う生臭い臭いの影響もなく・・・


 要救助者役(市場関係者)の臭いをとらえて、しっかり告知してくれました。



 デモはデモ。 でも・・・


 もしも、大量の生鮮食品(魚貝類)のある市場建物が地震で崩れ、そこに人が大量の生鮮品とともに埋まったら・・・


 果たして・・・  

 捜索犬は「惑わされずに」作業することができるでしょうか・・・。



 
捜索犬の基礎訓練模様(6) END
捜索犬の基礎訓練模様 その6




 「どこだ、どこだ!」と鼻で探し・・・


捜索基礎訓練模様(LRP①) 

 「ここだ、ここだ!」と臭いをとらえ



捜索基礎訓練模様(LRP②) 

 「はやくくれ~」「くれ~」とせがんで吠えてくれれば



捜索基礎訓練模様(LRL、WCJ)
 こんないい感じで、臭いをとらえて、しっかり吠えてくれれば・・・  



 そしてさらに・・・  いつまでも「そこで」吠え続けてくれれば・・・




 捜索犬基本訓練、まずは「ヨシ!」





捜索犬の基礎訓練模様 END
捜索犬の基礎訓練模様(5)
捜索犬の基礎訓練模様 その5




 捜索の訓練は、犬といい関係の中で行うことが必要です。


 ハンドラーに頼ることなく探し出す意欲と作業性が求められますが、作業の効率やムダを防ぐために必要なコントロールも大切になります。

 もちろんそれ以上に危険回避のためのコマンドには従ってもらわなければなりません。


捜索基礎訓練模様(LRS) 
 とはいえ・・・ 

 とにもかくにも、探すことが「犬にとって楽しい」出来事でなくてはなりません。



捜索基礎訓練模様(GRG①)

 楽しい出来事ならば、犬は「やりたくて、やりたくて」仕方がありません。


 そういう気持ちにつながる訓練が大切です。


捜索基礎訓練模様(GRG②)

 とはいえ・・・


 「欲しい!」「欲しい!」が、本音でしょうけれど・・・。






捜索犬の基礎訓練模様(つづく)
捜索犬の基礎訓練模様(4)
捜索犬の基礎訓練模様 その4



 「マテ」はごく初歩の訓練の一つですが、きちんと、しっかりと理解させる必要があります。


人と犬とのいい関係づくり③(苦手を得意に)

 安定した「マテ」は・・・ 「動くな!」という意味と同じです。

 的確な「意味」の伝達と、正しい状態の「積み重ね」で・・・。


人と犬とのいい関係づくり④(しっかり我慢)

 いろいろな場面、いろいろな状態、いろいろな誘惑の中でも・・・  できることが理想です。




 いいこでした。


はい、お水

 「はい、お水だよ」




捜索犬の基礎訓練模様(つづく)
捜索犬の基礎訓練模様(3)
捜索犬の基礎訓練模様 その3




 犬が嬉々として動いてくれる・・・ 関係。




人と犬とのいい関係づくり② 






人と犬とのいい関係づくり②(苦手を得意に)
 「静」と「動」



 犬が楽しそうに、望む作業をこなしてくれる・・・


 それはとても素晴らしい世界です。





捜索犬の基礎訓練模様(つづく)
捜索犬の基礎訓練模様(2)
捜索犬の基礎訓練模様 その2




 この夏の暑い最中の訓練模様です。 


暑いときは木陰で・・・ 

 暑いので、大きな木の木陰を利用して行いました。



捜索訓練(何処でも誰でも) 


 暑さが少し和らいだときは・・・


 どこでも利用、誰でも吠えられるように訓練を続けます。






捜索犬の基礎訓練模様(つづく)
捜索犬の基礎訓練模様(1)
捜索犬の基礎訓練模様 その1



 捜索犬の基礎訓練は、捜索犬を目指す犬たちが「犬の訓練」の階段を一つ一つ登るように積み重ねていきます。


 犬によって得意不得意もありますが、一番大切なのはハンドラー(指導手)と犬との良き関係(依存ではない)づくりとコミュニケーション。

 人間側から見ればほんのちょっとの違いに見えても、犬の側に立ってみれば「大きな違い」のあることは多々あります。


 犬の心理や思考にマッチした合図と動作が加われば、求める結果も早く出るはずですが・・・

 ハンドラーが的確な対応をしていなかったり、意識して教えている以外も常に学習している犬を忘れて「好ましくない行動」を学習させて
しまったりで、捜索犬としてふさわしくない問題をいつまでも引きずらせてしまうことがよくあります。


 そんなこんなで、行ったり来たり・・・ 悩んだり・・・。



 とはいえ、少しずつでも、捜索犬「らしい」行動から、捜索犬として「ふさわしい」行動を目指していきます。




人と犬とのいい関係づくり①

 まずは「人と犬とのいい関係づくり」、この夏の模様です。


 暑い最中の訓練は短時間しかできません。 「涼」を時々とりながら・・・。



捜索訓練(誰でも何処でも)


 誰であっても、ヘルパーがどこに隠れていても・・・。


 探す楽しさ、探す喜びを植えつけていきました。





捜索犬の基礎訓練模様(つづく)
広域捜索訓練ツアー(5) END
広域捜索訓練ツアー その5



 お腹が少し落ち着いてから・・・ 午後の訓練開始です。



★1103 午後の捜索訓練①

 近くに別のエリアを発見、ここを使って行いました。

 初歩から応用まで、なかなかよい感じです。


★1103 午後の捜索訓練②
 捜索開始

★1103 午後の捜索訓練③
 できるだけ「ムダ」のない捜索を心がけ・・・。

★1103 午後の捜索訓練④

 発見、咆哮すれば「いいこと」があるのだから・・・。




★1103 午後の捜索訓練⑤
 「感じる」臭いを求めて移動させます。


★1103 午後の捜索訓練⑥
 「感じた」臭いを辿れば・・・


 そして、発見、「吠えれば」いいことがあります。




広域捜索訓練ツアー END
広域捜索訓練ツアー
広域捜索訓練ツアー その4




絶品昼食タイム 

 

 さて、楽しみにしていた昼食タイム。

 今回はなんと フグちり鍋!です。


★1103 昼食タイム① 
 フグの身もたっぷり。


 お腹いっぱい食べて・・・



 さらに

★1103 昼食タイム② 

 おいしいマグロとウニとマツタケご飯!



 いや~ 悔しいけれど、もう入らない!





広域捜索訓練ツアー(つづく)
広域捜索訓練ツアー(3)
広域捜索訓練ツアー その3



 なかなか面白そうな訓練エリアを見つけて、簡易でもややアプローチの長い捜索を設定しました。



★1103 捜索訓練 その1
 山の道を想定した林道を利用して、先の方のどこからか流れてくるヘルパーの浮遊臭いをつかませました。

★1103 捜索訓練 その2
 最後はもちろん、ヘルパーと犬との楽しい(?)ひと時。

 
 6頭ほどが行いましたが、ヘルパー交代時に隠れ場所も変えました。



 さて、一段落して

★1103 何をしているの?
 何をしているのでしょう・・・。


 無事に残っているのは少なかったのですが・・・


★1103 収穫
 こんなものが獲れました!


 でも、これっぽちなので・・・  幼稚園関係者へ「園児のお土産」としてあげることにしました。




広域捜索訓練ツアー(つづく)
広域捜索訓練ツアー(2)
広域捜索訓練ツアー その2




新たな訓練エリアの捜索


 今回は、人の捜索の前に、訓練できそうなエリアの捜索を行いました。

 基本的には、2万5千分の1地図データから地形と周辺環境を読んで「使えそうなエリア」を探ります。


 三峰川や丹沢のような山域では、それなりの苦労をすれば訓練できるエリアはたくさんありますが、
車でアプローチできる場所で犬の捜索訓練ができるエリアは限られています。

 しかも・・・ 首都圏からそう遠くない範囲で・・・。



 ということで捜索した候補地は

1103 訓練候補地② 
 高速道の隣の小山と北側のエリア。

 しかし、現地を視察すると、車を止めるスペースがなく、しかも北側で、この時期としては陽がささない「寒い」場所。

 そこで、南側を視察してみましたが、「いい雰囲気」なのですが、ちょっと使いにくそう。

 ということで、ここはあきらめ、次の候補地へ。



1103 訓練候補地③ 
 地図の情報からみると使えそうなエリアですが、思ったよりも樹木が深く、また北側のために暗い感じでした。

 道路は広く、車を止めるスペースも十分でしたが、他の車もあってまた次の候補地へ移動しました。


 次のエリアはやや小高い山を中心に広がる傾斜地です。

 地図からイメージできる「雰囲気」はけっこう良さそうで期待できました。


 しかし・・・ なかなか「これは」というエリアが見当たりません。


最終訓練エリア(地図)
 
 もう少し移動してみると、緩やかな傾斜の中に日ざしもあって、期待に答えてくれそうな所が・・・。

 ようやく、良い雰囲気のエリアを発見!



 ここで訓練をすることにしました。





広域捜索訓練ツアー(つづく) 
広域捜索訓練ツアー(1)
広域捜索訓練ツアー その1



 去る3日、好天の中、「訓練したい」犬・・・よりも、「訓練したい」人を連れて・・・

 群馬県まで行ってきました。



 まずは「行ったことのある場所」(下記2万5千地図の場所)を下調べ。

1103 訓練候補地① 


 しかし、現地は「人の手が入っていない数年」の間に育った葛のツタが生い茂っていました。

1103② 生い茂る葛のツタ
 移動するのも一苦労。


 そんな中、少しだけ・・・

1103③ 捜索訓練中
 犬に簡易な捜索訓練。


1103④ 捜索中の犬
 意欲ある犬にとっては、藪の中も楽しい作業です。



 この日は冬型の気圧配置。


1103① 冬型の風に乗って飛来する雲 

 天気は良いですが、北西からの風に乗って雲(冬ならば雪雲)が次々とやってきていました。


 そして・・・


1103⑤ ヒメジオン?

 枯れかけた荒地に、可憐なヒメジオンの花が咲いていました。



 このあと、訓練できそうな新たな「エリア」を求めて移動しました。




広域捜索訓練ツアー(つづく) 
   





秋色の中の蝶
秋色の中の蝶




 先日、11月3日、群馬県の山間部へ捜索犬の訓練に出かけました。



 今や晩秋の花の一つとなってしまった黄色いセイタカアワダチソウがあちこちに咲いていました。



 そして、そんな黄色い色の中に赤い蝶(アカタテハ)が目にとまったので、何枚か捉えてみました。


アカタテハ①


アカタテハ② 



アカタテハ③

 
 
 秋の日ざしに、秋らしい色が映えています。



 黄色と赤・・・  紅葉の色合いです。
 

チャンスの吊橋(4)
チャンスの吊橋 Ⅳ 



 昨年の11月に実施した吊橋ツアーの最後(復路)の様子(吊橋ツアーその9)です。 


 チャンスと若いゴールデンを対岸に置いて、吊橋中央でシェパードを連れたハンドラーを待ちました。

 渡る影が橋下の湖面に映って・・・ 高さ実感!


 そのあと、対岸に戻り、チャンスを先導させながら そのあとを若いゴールデンと共に歩いて行きました。


[広告] VPS


 往路にくらべると、チャンスの足取りはずっと軽くなっています。



 楽しかったね! チャンス!



チャンスの吊橋 END
チャンスの吊橋(3)
チャンスの吊橋 Ⅲ 





行くぞ! チャンス


 長い吊橋、渡り終えるのに5分ほどかかります。


[広告] VPS


 チャンスは意外と慎重ですが・・・ 



 一人で歩いて行く姿が・・・




 なんとも健気で・・・  偉かったぞ チャンス! 




チャンスの吊橋(2)
チャンスの吊橋 Ⅱ



 安倍川をあとに大井川の畑薙ダムへ。



畑薙大吊橋への途中(チャンス) 


 そして、畑薙大吊橋にやってきました。


 チャンスを橋のたもとに待機させ、若いゴールデンを対岸へ連れて行きます。


[広告] VPS



 高度感「豊かな」大吊橋の雰囲気、いかがでしょうか。


 この若いゴールデンは「へっちゃら」でした。



 対岸で先に渡った皆さんと休んでもらい、私だけ再びチャンスが待つ橋元に戻りました。

畑薙大吊橋のたもとで(チャンス)

 
 それでは、チャンス・・・


 渡ろうか・・・








チャンスの吊橋(1)
チャンスの吊橋 Ⅰ



 11月に入ると、昨年チャンスたちを連れて行った吊橋ツアーを思い出します。

 

 そのとき、ビデオも撮っていました。 あらためて動画にし、順次アップしてみたと思います。


 まずは・・・




安倍川の金門橋

 ゴールデンのチャンスに「ゴールデン」ゲートブリッジ。


ゴールデンブリッジ(チャンス) 




[広告] VPS




 元気で健気なチャンスが、今もそこにいるようです。



今日から11月 秋のバラも・・・
今日から11月 秋のバラも・・・



 今日から11月、秋のバラもそろそろ終盤。


 ウチにあるのはつるバラばかりで花はほとんどついていませんが・・・


20101031のバラ① 
 こんなにたくさんのバラが・・・


 種類もたくさん、彩りもたくさん、香りもたくさん。


 知り合いのバラ園に立寄ってみたら・・・ 

「バラの畑の花、切ってもっていっていいよ」と言われ! 

 遠慮なく「きれいどころ」を摘んできました。


 摘んだバラを無造作に水に浸けただけなのに、これだけの花が集まるとそれだけで 綺麗です。 


20101031のバラ② 


 光の加減を変えるだけで、趣も変わります。





 そして、バラといえば・・・ チャンス。




バラを銜えたチャンス

 いつもいいモデルを演じてくれました(バラと犬の肖像ペット博


 ありがとね、チャンス。



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.