週1回程度ですが、ヒットに火がつくカモ・ゲットの場をつくっています。
昨日(6月26日)も…

何してるんだい?
カモ持った人がどこかに行っちゃったんで… やきもきしてます。
では… 写真をMKさんにお願いして

探しに 行ってみよう!

どうすりゃいんだい?
なんかよくわかんないけど… なんか感じます。

臭い、感じる感じる!
こうみえても、鼻いいんだぜ~

カモの人、カモの人!
ここにいるじゃん!
もう、我慢できないよ~ 吠えっちゃう!

いいぞ~ そのまま吠えててね~。
ロングリードが絡まないようにするのが、ちょっと大変。
どこでもヒット(つづく)

にほんブログ村

にほんブログ村
続 二人だけの捜索とその記憶 その11
1月31日の夜は、12月の捜索時に仮泊した下流の旧学校にある駐車場まで戻って、チャンスと2人で車中泊しました。
翌朝の2月1日、晴天なれど・・・
身体中が筋肉痛。 えらくしんどい朝を迎えました。
再び瀬戸橋まで移動、車を置いて出発。
欄干にカメラを置いて、チャンスと。
捜索を行った斜面は・・・
地図でもわかるとおり、急峻な斜面をほぼ直登します。
その前に、厳冬の冷たい安倍川を渡渉。
水の冷たさなんて、チャンスには関係ありません でした。
私の方が・・・
濡れた足を拭かねばならず 大変。
いよいよ、斜面の急登 再び です。
続 二人だけの捜索とその記憶( つづく )
にほんブログ村
にほんブログ村
続 二人だけの捜索とその記憶 その10
静岡安倍川上流、二王山遭難者捜索「二人だけの捜索とその記憶」の続きを再び。
前日(2007年1月31日)までの捜索エリアは
地図で示すと
赤い点線が前日(1月31日)に捜索のために移動登降したところです(二人だけの捜索とその記憶 1~7、続二人だけの捜索 1~7)。
×は、チャンスが落石をくらったアクシデント地点。
黄色いエリアは、チャンスが1月31日の夕刻、執拗に気にしていた山斜面(2月1日に実際に入ったエリア)。
臭いが流れてくるらしいその上部を確かめてみない限り・・・
気が済みません。
続 二人だけの捜索とその記憶( つづく )
にほんブログ村
にほんブログ村
ヒットとともに新緑の渓谷美を堪能し、帰路につきました。
その途中、白い花が満開のところを通過。
「?」 なんの花だろう・・・
形はサクラっぽく、色はほぼ白色。

ヤマナシ? いえいえ、ここは長野。

午後の斜光を浴びて輝きます。

形は桜そのものです。
天気が良いので、アルプスの峰が見えるところまで寄り道しました。

仙丈ヶ岳(3033m)です。
雪はだいぶん解けてしまっていました。

甲斐駒ケ岳(2966m)の雪はもうほとんど残っていませんでした。
特異な山容の摩利支天が目立ちます。その右には駒津峰が見えます。
残念ながら、山をバックにヒットの写真は撮れませんでした。
まぁ いっか。
萌える緑と大自然の洗礼 END

にほんブログ村

にほんブログ村