臭いを感じている塔の上に
フォローしてヒットを登らせました。

初めて、高~いところで臭いを捕獲したのですが…

吠えたい吠えたいという動作はあっても…
いざ吠えるまで、だいぶん時間がかかりましたね。
ご褒美をもらって

まだ降りる自信が…
大丈夫だから コ~イ!

意を決して!

よ~し、ヨシ!
それで いいのだ~~
早く慣れちゃって くださいよ~。
年を越すと ヒット まもなく1歳。
来年も よろしくお願い致します。

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月18日、年季の入った犬たちの訓練を終えたあとに…

まずは、 我慢… くらべ?
待ってました!
捜索 やりま~す。

どこだ~
臭いは どこからだ~

ここだ~!
ここだー ワン! ワン、ワン!

よく見つけたね~
いいぞ~
よ~し、ヨシ!

★クリックしていろいろ見てみてね!

今年もまもなく終わりです。
編集する時間がないので…
最近の写真の中から抜粋。
まずは 12月18日の訓練より、先輩ゴールデンのM嬢。

準備体操 ですか?

え えぇ まあ…

本番です。
発見! ココですよ!

★クリックしていろいろ見てみてね!

瓦礫慣らし
捜索という鼻を使った作業ができるようになった犬でも、瓦礫そのものに不慣れだとその作業ができません。
ので、
不慣れな犬たちの「場慣れ」訓練も行いました。



ヒットのように物心つくか付かないかの頃から、悪い足場に慣らしておくと楽なのですが、
たいていのハンドラーは、そんな「異常なこと」はやっいません。
非日常、異常な場に、当たり前に慣らすこと
とても大事です。
猫のように塀の上を歩けるようになって臭いを探っていた かのゴールデンも、
以前は不安定な瓦礫の上が苦手でした。

しかし、今や瓦礫のてっぺんの私のいるところまで登ってきて
ワンワンワン!
褒めてご褒美をあげましたが、降りるに降りれないきわどい場所。

そこで、ヘルパーの私が先に下りてしまいました。
自分で降りれそうなところを探して…

ちゃんと降りることができました。
本日の訓練、終了!
ヒット初めての解体現場 END

★クリックしていろいろ見てみてね!

鉄筋を越えて
隠れ役(ヘルパー)の臭いを感じて、接近するのが捜索犬。
しかし、感じる臭いの元に辿りつけずに…

近づけずに吠えてしまう犬には「どうすればいいか」考えてもらいます。

言葉で誘ったり、指示するのではなく

近くに来て

吠えなければ、何ももらえない、褒められないことを
学習してもらいます。
もちろん、行く手を阻む障害物(鉄筋と瓦礫)を越えてたどり着き
しっかり吠えてくれれば
ご褒美 ゲット!


そんなこんなで…
近くまで行って しっかり吠えれば
いいことアリ!
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

解体瓦礫捜索訓練の中で、犬がヘルパーのもとにたどり着くためには
鉄筋という障害を乗り越えていかなければならない場合があります。
鉄筋くぐり






「欲しい!」という欲さえあれば…
頭と身体を使って
困難を乗り越えることを覚えてくれます。
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月18日の空模様(飛行機雲と巻雲)の最終版。

巻雲~巻積雲に発展した飛行機雲と新しい飛行機雲(途切れ消失)。

発達ししながら波打つ巻雲~巻積雲。

さらに新しい軌跡が…。

そんな空模様とは関係なく、訓練が行われていました。

上空の風の複雑さが飛行機の軌跡をもてあそんでいます。


昇り竜!

広がった雲は新しい飛行機雲より下層で、それより上のより強い風で新しい飛行機雲が移動していました。

飛行機巻雲真っ盛り。

だいぶん時間も経って、飛行機による雲の舞も終焉。
快晴の空に戻っていきました。
訓練場の空の上で END

★クリックしていろいろ見てみてね!

引き続き、12月18日の埼玉県南部の空模様、続きです。

9時03分 飛行機雲から変形発達する巻雲と雲間の月。
月の左の雲(飛行機雲の一部)が西から東に(写真の右下から左上に向かって)全体動きながら、巻雲も発達していき

9時14分 月(写真の中央に小さく写っています)の右側に移動しました。

変化する雲の一部をアップ。
薄く、消える部分は下降気流の仕業、白く濃くなるのは上昇気流の仕業、でしょうか…。

雲の帯が月から右に離れて行きます。

冬の弱い太陽の光をバックに…
砂浜の波打ち際のように見えます。
と…

新しい飛行機の軌跡が!
月を射るように進みましたが… ハズレ。

面白い場面を目にすることができました。

もう少し左(南側)を飛んでいたら…
月を射るような写真が撮れたのですが…。

すると、飛行機雲が急に途切れてしまいました。
墜落か!
いやいや、排気ガスの量が減ったのか、はたまた乾燥した気層に変わったのか…
それとも、途切れた先が下降気流になっているためか…
実のところ わかりません。
訓練場の空の上で(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

今年も本格的な冬将軍がやってきました。

12月23日の09時(左)と21時(右)の雲の様子(衛星赤外画像)。
西高東低の強い冬型に現れる典型的な筋雲が日本海で生まれて、日本列島の山々にぶつかっています。

12月23日の09時(左)と21時(右)の降水強度の様子。
雲がぶつかるところで大雪になっています。
地上天気図は

西高東低の縦縞模様。
強い雪になる原因が、上空の寒気。

23日09時の上空約5500mの寒気の様子。
この連休中にかなりの雪が山々に積もりそうです。
一気に積もる雪そのものもしばらく危険ですが、積雪が安定したあとに降り積もる雪が面発生表層雪崩の原因になるので
要注意!
天気図等は気象庁発表資料による。

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月18日の埼玉県南部の空の様子です。

9時01分、西の方向に進んだ飛行機の軌跡(飛行機雲)が次第に広がり、巻雲に変化している様子が見て取れました。

時間が古い手前の方ほど、その広がりが顕著です。


巻雲から巻積雲にまで発達している様子が頭上に…


北東の空一面に広がった巻雲~巻積雲。
波打ちながら発達していくように見えます。
西の空に視線を移すと…
訓練場の空の上で(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

今日は冬至です が…
その4日前の12月18日に
いつもの埼玉県南部にある捜索犬の訓練場では、消防関係者との合同訓練が行われました。

関東地方は快晴に近い青空になりましたが、上空には飛行機雲から成長拡大する顕著な巻雲が…。
この日の天気は

冬型が少し緩み、朝は放射冷却でグ~ンと冷え込みました。
が…
飛行機雲から変形する上層の雲が気に掛かりました(性分的に…)。
なにしろ
変化に富むし、綺麗だし、上空の様子が見て取れるようで…。

ジェット機の排ガス粒子が雲の核になって、雲がどんどん生まれてきているように見えました。

あのあたりには、雲になる水蒸気がけっこうあるんだろうなぁ…。

時間と共に、波模様に雲が拡大し広がってきていました。
波頭にあたる雲の部分は大気が上昇、雲のない波の谷間は大気が下降…
そんな風に気流が流れているのだろうなぁ…
巻雲からより水蒸気の凝結が進んだ? 巻積雲に姿を変化させて

太陽が雲を美しく輝かせます。
ふと、気づいたら…

西の空に月が…
地球を中心に、太陽とほぼ直角の位置にある半月です。

12月10日のあの皆既月食(満月)から8日目の月でした。
この日、飛行機雲が次々と生まれ…
というより、この時間帯に東から西に向かう飛行機が多かったようで、
変化に富んだ飛行機雲+αの様子がよく見れました。
訓練場の空の上で(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヘルパーさんのいる位置に近づきやすい(?) ところからヒットを登らせました。
と言っても…


グシャグシャの瓦礫の中で
臭い… 感じる…
感じる…

ここだ~!

ここだワン!
ここだワン! ワン、ワン、ワ~ン!
十分吠えさせて
ご褒美~~~~。

よ~し、ヨシ!
よくやったね~。
ヒット初めての解体現場捜索 第2弾、終了!
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

他の皆さんの訓練を挟んで、再びヒットのチャレンジです。
ヒットの捜索 第2弾

みんな、何見てんだい?
ヒット君、仕事ですよ。

こんどの捜索は、瓦礫に囲まれた中にいるヘルパーさん。
それ、探してごらん。


臭いがとれないのか、近づきにくかったのか…

ストレートにヘルパーの潜む場所に向かわなかったので
アプローチのルートを変えてやることにしました。
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

先日、地元FMセタガヤの番組「ペットワンダーランド」のゲストコーナーに出演するために
収録スタジオに行ってきました。

パーソナリティーは、よしりん こと武田佳子さん。
ヒット君、本番では ちゃんと挨拶(!?)もできました。
実は、8年ほど前にも、番組は違いますが ビンゴとチャンスで出演したことがありました。

2003年4月22日、FMセタガヤ旧用賀スタジオにて。 左 チャンス(6ヶ月)と右 ビンゴ(10歳直前)
そして今回

打合せをしながら…。

収録を終えて、記念撮影。

またね~!
放送はすでに終わってしまいましたが…
→ よしりんブログよしりんずネットワーク

★クリックしていろいろ見てみてね!

発見して、褒められて、ご褒美もらって…


やりましたよ、やりました。
見つけましたよ、見つけましたよ~。
あ~、こら!

もういいんだよ~。
助け出さなくていいから
もどりなさい。

ヒットの捜索、 第一弾 終了!
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!




あれ~ どこだ?

おかしいな~

鼻を使っているときの犬はほどんど目で考えることがありません。
目も使えばいいのに と思うのですが…。

目はいいから、オツムもつかえよ~。



ここだ!

発~見! ここだワン、ここだワン!

すこし迷いましたが、無事ヒットして咆哮。
この場所、実はベテラン犬も同じようにすぐ特定できずに付近を動き回りました。
見た目以上に臭いが複雑に分散していたようです。
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

月食で中座した ヒット初めての解体現場、再び。
訓練場の中の瓦礫や天然河原の岩には慣れたヒットも
鉄筋がむき出しになった解体瓦礫現場は初めてです。
ヒットの捜索 第1弾

ヘルパーの潜む瓦礫へ出してみると…

その人は関係ないよ
右の方だよ

ハイ、ハイ

ん~ 感じる、感じる

どこだ~、どこからだ~、この臭いは
マエ! の方だよ

どこだ、どこだ

ん~ 臭いが強くなる

感じるぞ~

あれ~、どこだろう

ん?

あれ~?
落ち着いて探しなさい。
ヒット初めての解体現場(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

いまいましい雲が去って…

22時45分から皆既月食となる間近の23時05分までの様子です。
カメラの露出を標準にすると暗い影の部分は黒くなってしまいますが、
オーバーにすると目で見るのに近い感じの月になってくれました。
オーバーの具合は微妙ですが、デジタルはその都度確認できます。
一昔前であれば、数段階の露出を設定しながら、36枚でフィルム交換という具合です。
便利になりました。

皆既状態になった 23時15分の夜空の様子。
赤黒い月が天上に存在し、オリオン座他の星々が輝きます。
オリオン座左端の赤い星は、近いうちに超新星爆発を起こす可能性の高いベテルギウス。
生きているうちに… 見てみたいものです。

23時24分の皆既月食。
そして、12日に日付が変わる頃

12日00時02分から14分の変化。
地球の影から月が脱出を始めました。
徐々に 本来の満月に戻っていきました。
一時、心配した雲の影響も 肝心なときには無くなって
素晴らしい天体ショーを満喫することができました。
ただ…
寒いのは仕方ないにしても
冬至に近い冬の満月は、高度がめちゃくちゃ高く
首がとても 痛くなるという
おまけ月 でした。
皆既月食の赤い月 END

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月10日夜の空がどうなっていたのか…
天気図と気象画像を探ってみました。

冬型の気圧配置が緩んで、関東地方は小さな低気圧に挟まれていました。
雨を伴う雲も微妙に分布して…
雨雲に挟まれていましたが、関東地方は晴域が多くなっています。
月を邪魔する雲は、関東南西方向から北東に動く雨雲のずっと先端に現れたもののようです。
その雲が、足早に移動していた証拠に、

上空では南西~西南西の風が強く吹いている様子が、高度約3000m(左)と約5500m(右)の天気図(10日21時)に現れていました。
この風に乗って、あの高積雲が動いていたことがわかりました。
でも、私の心配をよそに
あの煩わしい雲はやがて消え、綺麗な夜空が戻り、そして再び…
欠けつつある月がその姿をスッキリと現してくれました。
皆既月食の赤い月(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

観察、撮影を始めてまもなく
今まで快晴に近かった空に、それもちょうど私がいる周辺上空に
まるで故意のように
意地悪をする雲が流れてきました。

なんてこった…

波打つ高積雲がかなり速い速度で流れていきます(右から左:南西側から北東方面へ)。
その南西に目をやると… 次々と連なって…
今日はもうだめか… と思えるほどでした。
その雲と雲の合間から時々顔を出す月を撮りました。


どんどん欠けていきます。

雲よ 消えてくれ~~~。
高積雲が高層雲様に…。 ただ広い範囲ではありません。

オリオン座も見えて… 欠けた月も、雲を通すと丸いおぼろ月。


影になった部分が赤みを帯びているのがわかりますが、
世田谷というこの地付近だけに たなびく雲が… 邪魔だ!
いったい この夜の空は どうなっているんだ…
皆既月食の赤い月(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月10日の土曜夜、冬空は晴れ渡り、東の空から綺麗な満月が昇ってきました。
そして、夜が深まった頃…

満月は薄暗い赤い月になっていました。
久々に、いや、自身の目でしっかり見る皆既月食は初めての経験だったかも知れません。
だいぶん前からこの日の出来事が報じられていました。
夜9時45分頃から欠ける(関東地方)というので、初めての! 天体撮影にチャレンジ開始。

21時23分、望遠撮影したものをさらにトリミングしていますが、いつもの月が撮れました。

21時41分、地球の影が月に… 月食が始まりました。
ところが…
とんでもない邪魔が入りました。
皆既月食の赤い月(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ベテランゴールデンMは、その後右方向からくる臭いを感じ取って近づこうと移動していきました。
しかし…

臭いの方向へつながる足場がありません。

行きたくても行けない、変なところにはまってしまい…
でも、なんとか行きたい…

行きたい、行けない、行きたい、行けない…

ハンドラーからの励ましの言葉をもらって、悪い足場に躊躇しながら、

なんとか突破!

ヤバイ場所をクリアして臭いの強くなるエリアに近づくことができましたが…
直接近づくのはかなり困難なために
一度ハンドラーのいるところに戻り、迂回して

たどり着きました!
確信をもって 告知!告知!告知!

離れていて見れなかったMダックスの咆哮も聞こえ…
取材陣に囲われての確認作業。

Mダックスの捜索エリアと交代するように、ゴールデン(M)が3人目のエリアに入り
その後、発見して作業終了。
午後の訓練は「これからの犬」主体で、ヒットいよいよ出番です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ゴールデンR(M)、移動して別のエリアの捜索へ。

たくさんの人に見られています。

2人目の行方不明者役からまだ遠く、継続的な臭いは飛んできていないようです。

足場の悪い瓦礫の中をていねいに嗅ぎまわります。

ごくたまに、飛んでくるであろう臭いも、瓦礫の中で複雑に動き回り、方向を見出すのは難しいかも知れません。
だいぶん離れた右の方から、僅かながら臭いがやってくるように(風向きと犬の反応)見えますが…。
さて…。

★クリックしていろいろ見てみてね!

先日の消防訓練に参加したゴールデンR(M)とベテラン捜索犬のMダックス(S)の捜索模様です。

作業前の待機。
が… 広いエリアを離れて別々に作業したのでMダックスの方は残念ながら写真を撮れませんでした。
GR、最初のエリアの捜索模様。


臭いをとらえて…

咆哮告知。

行方不明者役を確認(発見)、状況報告。
終了後、未確認エリアの捜索に移ります。

★クリックしていろいろ見てみてね!

去る12月4日、解体中建物の瓦礫を使った訓練に武蔵村山市まで行ってきました。

先輩犬の捜索模様。
この日は前日までの雨も上がって、西高東低の冬型。

12月4日09時の地上天気図と衛星画像。
関東地方はスッキリ晴れ渡り、現地は訓練日和。

ほとんど崩されて、ガラとその堆積物主体です。


ヒットは午後、一般の部までお休みです。

★クリックしていろいろ見てみてね!



誰に対しても
いい距離で、しっかり吠え続けることが大事です。
でも…
これって
訓練と知らない人が見たら
怖がる人に 吠えて襲うように 見えてしまいますネ。
待機は行儀良く


他の犬の訓練中は、行儀良待機できることが 肝心。

ヒットの場合は、まだまだ
我慢の域 です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ごく基礎的なことですが、捜索作業での咆哮は大切な作業です。
そこで…

ヒットには 「行儀作法」部門での徹底です。

行儀良くね。



一線を越えずに!
しっかりと
行儀良く!

★クリックしていろいろ見てみてね!

昨日、3日でヒットは 11ヶ月を迎えました。

12月3日のヒット。 ラフの部分も立派になりました。
あと1ヶ月で はや 1歳です。
あ~ どうしよう…。
それはさておき、
11月26日の消防訓練のとき、車に乗せていったので、
駐車場ちかくのちょっとした場所を使って簡易な捜索訓練をさせてやりました。

楽しいの、やるぞ!
はやく~。

どこだ、どこだ。



この辺のどこかだ!


この奥だ!
発見! ヒ~ット!

★クリックしていろいろ見てみてね!

11月26日の夕空
天気が良かった震災訓練の日の夕刻、暮れ行く空は綺麗でした。
西の空に光る2つの塊がゆっくり移動していました。
よくUFOと勘違いされる、太陽の光が当たって輝く遠くで生まれたばかりの飛行機雲のようです。
つるべ落としの夕空でした。
この日の天気の具合は…
26日朝9時と午後3時の地上天気図。
大きな移動性高気圧のど真ん中でした。
★クリックしていろいろ見てみてね!