
ヒットとボーダーの遭遇。
写真、どうぞ~。

ヒットくん、お待たせ。
さて、下ろうか。

こら、登ってくるな~。
下るんだよ~。

登らなくていいから、途中で待ってなさい。

下りのゴンドラで・・・ きおつけ!
湿っぽい雪で、皆さん濡れ濡れです。
ヒット初めての雪崩講習会 2012(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!


今年の積雪断面観察は雪降る中でした。
気温は氷点下ですが、かなり暖かい方です。

ヒットが待機しているところに…
大パーティーが登ってきました。
こんなところに犬が!
だいたい、皆さんビックリします。

観察地点から見ると長い列!
しかも皆さん 大荷物!
今日はこの尾根上でテント泊とのことでした。
この積雪なら、大きな雪洞をつくっての泊まりも魅力的です。

尾根の反対側でも断面を観察。
層の様子に違いがありました。天候以外の原因が考えられます。

小さいですが、けっこうしっかりした雪庇もあって断面観察をしました。

雪庇の巻き込み部分にできたエビのシッポ。
複雑な風の様子が窺えます。
小エビでしたが…。
ヒット初めての雪崩講習会 2012(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

21日の講習会模様です。

また来ましたよ。 谷川岳ロープウェイ駐車場ベースプラザ。

ロープウェイ乗り場へ向かいます。
落ち着かないのは私(ヒット)だけ。
外は小雪舞う白の世界。

ちょっと、足場が不安定な深雪の中の登り。
興奮するのは私(ヒット)だけ。

けっこう、急ですよ~。

講習開場に着きましたよ~。
昨年(2011 関東ブロック雪崩講習会)は天気がよくて、谷川岳がよく見えたのですが、今日は一面白です。
この日の天気は気圧の谷の中。

21日09時と15時の地上天気図。
上空に強い寒気がなく、気温も高めで厳しくはありませんが、
降った雪がこびりつき、手袋や顔周辺が濡れやすくて困ります。
ヒット初めての雪崩講習会 2012(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

普段の訓練、あるいはこのような訓練では、ヘルパーになる人は成人がほとんどです。
したがって、ほとんどの捜索犬は、「成人のヒトの臭い」を探すのに慣れています。
しかし、嗅いだことのない臭いに対して
自信をもって告知できなかったりする場合も探すようになり、
発見告知したことのない臭い(幼児や未成年、あるいはかなりの高齢者)に対しても
区別なく反応してくれなければなりません。
そこで、今回見学にきてくれた中学生に安全な場所に隠れてもらいました。

どこだ、どこだ~

あれ~、臭いが薄くてわからない…
よく探してみなさい。

ん~
なんか、感じる。
再び左の方向へ行ったりしながら
最終的に、この奥に辿りつきました。

発見~~~!
右にいる人は私ではありません。
シートに包まっている中学生のところに
若いヒットが潜り込まないように・・・と
監視役をお願いした方です。
訓練、無事終了!
解体瓦礫捜索訓練 120115 END

★クリックしていろいろ見てみてね!


へっへっへ、君たちもやってみたまえ。
でも、ヒットは 何をもらって満足しているんだい?
さて、それでは、私がヘルパーになって鉄筋の中に

すなおに来れないからって、イラ吠えしても無駄ですよ。
ここまで来ないと、あげませんヨ。

そうだ~
ガンバレ~。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

鉄筋ジャングル
ぐじゃぐじゃに曲げ固められた解体鉄筋の山。
普通やらないだろう・・・
特殊場 訓練を行ないました。

鉄筋でできた鳥の巣のような中にヘルパーがいます。

鉄筋の合間を縫って…

いろいろ考え(?)ながら か、どうだか…

縫って、乗り越えて

くださいヨ~~~~~

はやく、くださ~~~い

ゲット!
なにもらったんだい?

ご褒美ゲットしたけれど…
さぁ、どうしよう。
鉄筋ジャングルはカットされた鉄筋破断部分もあって、危険な面もありますが、犬は本能的、反射的にそれらを回避しながら
行動しようとするので、結果的に、危険回避能力を磨き、安全な身のこなし方を学習してくれたことは
確かなようです。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヘルパー役になって、瓦礫の中から

犬が近づくまで、様子を見ます。
臭いをとって、近づく気配が見えたら潜り込みます。

お~ 来たな。
発見ワン! 発見ワン! が続きます。
具合をみて… ご褒美 ア ゲ ル

この犬は別ルートからやってきました。
しっかり吠えてくださいよ。
たくさんの犬が交代で練習します。

ヒット君には このあと 特殊訓練!
させてあげるからね。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

21~22日に行なわれた関東雪崩講習会、ヒットも初参加です。

また来ましたよ。
21日は田尻沢尾根の上まで登りました。
22日はヒットの出番も用意されました。

雪に埋まったヒトの臭いを探します。

ここだ! ここだ!
ヒット! しました。

ヒット~ ありがとー!
ヒットの雪崩捜索犬作業、一昨年まで活躍してくれたチャンスの後を引き継いで、無事デビューです。
詳しくは 瓦礫捜索のあとに。
ヒット初めての雪崩講習会 2012(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットの出番(捜索)
ヒット君お待たせ、大好きな「探し者」ですよ。

臭いの元にたどりつくまで少し動き回りましたが、無難に接近。

どうやって近づくか…


邪魔な鉄筋なんのその。
ください! ください! くださいよ~!
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

虚像の現場?
解体現場の壁に大きな鏡が残っていたので…

鏡に映った現場を写してみました。
鏡像は虚像にて、これはまさに! 虚像の現場です。
それはさておき

ヘルパーの位置の確認と犬の再捜索確認が続きます。
暗い穴の奥に行方不明者役(ヘルパー)がいても、犬自らがそこへ行こう(降りて)とする意識、行動が
ないと、発見特定できない
という状況もあります。
できない犬は、できる犬になるべく 訓練が必要ですね。
午後の訓練

午後の訓練は「これからの犬」を含む瓦礫内基本訓練です。
ヒットももちろん参加です。

遠隔指示と、瓦礫登降を含む設定でヘルパーを見つけ出させました。
瓦礫は半閉鎖空間なので、臭いは見た目よりも複雑に移動していますが、
犬たちもそんな経験を経ながら、多少なりと要領を得た動きができるようになってきました。

黒ラブの発見、告知。
さて、このコは誰でしょう?
つぎは、ヒットの出番です(次回)。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

犬たちが特定できなかった場所
捜索させ、犬の動きや反応(発見したときも、発見に至らなかったときも)を検証するために
ヘルパーをそのままに、その周辺での犬の動作を再度確認してみました。
とくに、多くの犬たちが「臭いを感じている」のに「特定できなかったり」、そのポイントを「素通りしてしまったり」といった場所を調べてみました。

少し感じるけれど…
自信をもって告知するに至りません。
実は

ここで反応、告知してくれるのが一番良い(行方不明者の位置特定のため)のですが…
なかなか特定(告知)できない理由がありました。

上のような場所で
行方不明者役のヘルパーは、左上の2人のいるすぐ右下で

こんな状態で隠れていました。
多分、臭いは

ほとんどが、黄色い→で示したように流れ出て、ヘルパーの潜む穴の中に気流はほとんどなく、冷たいコンクリートの中の人の暖かい体温が起こす
微々たる対流から出てくる臭いだけ、それが外の気流で周辺に広がっているという感じです。
ヘルパーに一番近い穴からの臭いは ごく僅かで薄く
犬がその部分に鼻を突っ込んで、「薄くても連続して感じる」臭いに反応できないと特定には至りません。
エリア内での綿密捜索的な手法であれば特定できそうですが…
ハンドラーからは死角の位置なので、遠隔からの捜索では
「微量でも嗅ぎ取ろうとする意識と動作」がかなり強くないと、難しい状況にあったことが理解できました。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月15日といえば、ちょっと古い人にとってはもともとの「成人の日」。
成人とは関係はりませんが、ヒットが1歳を向かえて初めての、そして今年初めての
解体瓦礫現場を使った訓練に参加しました。

場所は都内の小学校校舎。

午前中は、ベテラン犬たちの「行方不明者ブラインド捜索」。

このとき(私たちの関係者)は、犬2頭を使って幅広いエリアを交互に捜索させました。
解体瓦礫捜索訓練 120115(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

例年参加し、ブログにもアップしている日本勤労者山岳連盟関東ブロックの雪崩講習会、今年は今週末の21~22日です。
開場は昨年(2010 関東ブロック雪崩講習会)と同じ土合周辺及び天神平周辺。
気になる雪の状態は どうでしょうか。
年末の様子は初めての雪中捜索訓練のような感じでしたが、その後も雪が降り積もり
天神平スキー場の積雪は、240cm(18日)になりました。

谷川岳周辺地図(国土地理院資料より) ▲谷川岳、○湯沢(左上)、水上(右下)、□土合周辺と天神平周辺。
谷川山系では昨年よりだいぶん多く積もっているようですが、新潟県側の湯沢と群馬県側の水上付近の
アメダスデータでその様子を調べてみました。
昨冬と今期の違い
昨冬の積雪期(2010年12月~2011年3月)と今期(2011年12月~1月17日まで)の気温、積雪等の様子をグラフで比較してみます。
まず 湯沢は


グラフ上は作冬の状況、そして下は今年の状況。
一目瞭然なのは
昨年は年末年始まで積雪ほとんどなし、ところが今年は12月後半から大雪状態です。
雪雲の風下側、水上ではどうでしょう。


上越国境の風下なので雪の量は減っていますが、標高の違いもあって気温は湯沢より低くなっています。
湯沢(雪雲の風上側)と連動して、風下(山稜から近い)でもそれなりの積雪が伴って、
私たちが赴いた年末の状態(多雪)がグラフにも表れています。
1月の様子(拡大)
昨年と今年の1月の積雪と気温の状態をピックアップしてみると

湯沢の昨年1月の積雪と気温(上)と今年1月(17日まで)の積雪と気温(下)

みなかみの昨年1月の積雪と気温(上)と今年1月(17日まで)の積雪と気温(下)
1月だけをみても、湯沢、水上の積雪は昨年にくらべて格段に多い状態であることがわかります。
湯沢と水上の間にある谷川山系(上越国境の山塊)の雪の様子はこの2点の状況と天神平の積雪値からある程度想像することができます。
これまでの積雪の様子と、これから先(今月下旬~2月)天候と雪はどのようになっていくか…
雪崩講習会(危険な積雪状態の判断等)では、これまで降り積もった雪と、このあと降り積もる雪を考えながら
上記データを取り入れて 講義に役立てられればと、思っています。
明日の夜から日曜夜まで出かけてしまうので、明日(19日)からは先般(1月15日)に行なわれた解体瓦礫
捜索訓練についてお伝えします。
ヒットも参加!? 雪崩講習会の模様は、そのあとに。

★クリックしていろいろ見てみてね!

美味しいものが上から落ちてくれば…

頑張ります。
では、
連続の分解写真風に

まとめてみましたが…
上あごの裏しか見えなくて、あまり見栄えが良くないので 横顔にて

よっしゃ~。
動体視力と反射神経、
よくなったね!
動体視力アップ法? END

★クリックしていろいろ見てみてね!

ビンゴ、チャンス時代にお世話になり、ペット博でいつもお会いするペットモデル関係者のところで…


ヒットも ちょいモデルの気分。
まあ、ヒットの場合、もの心ついたときから
撮影モデル続けていたようなものでして…。

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月8日の幕張は、ヒット2度目のペット博です。
でも、遊びじゃないよ。

もう、慣れたもんサ。

知らないワンコたちとも 平気サ。

前回の見習い、研修中から「実習生」になりました。
たくさんの人の中でも、ナデナデされても
大丈夫。

でも、終盤は…
ちょっと お疲れ気味。

大丈夫かい?
平気 さ…。

お客さんがくれば、ほらこの通り。
お疲れ様!
でした。

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月8日の朝は、幕張メッセに向かう湾岸道を移動していました。

東京から千葉に向かう空は、比較的低い高度の層積雲が覆っていました。
でも、北側には快晴の空がくっきり。

この日の朝の天気は、冬型がゆるんで東京湾の一部にこんな雲を生じさせていたようです。

天使の梯子 とも呼ばれる雲間から注ぐ太陽の光(光芒)。
邪魔に思われる雲も、時々洒落た演出をしてくれます。

でも…
「ちょっとくらい美しい出来事」も
先を急ぐほとんどのドライバーには、多分「どうでもいいよ」といったこと
でしょうか。

切れ目の先の晴天域に行けるかと思うように進みますが…

雲の位置は、幕張の空の上まで続く感じで晴れません。
それでも、
幕張の日中は雲がとれ、日差に恵まれ、帰途の夕刻は快晴になっていました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ラッセル犬(ゴールデン・ラッセル)
ラッセル犬という種類の犬はいませんが…
新雪をフワフワと掻き分けて進む姿は、なかなかのものです。

臭いのとれる方向に向かわせます。

感じる臭いも断片的で、多少迷いながら移動しますが
いつもの平地のようにはいきません。

まさに
「泳ぐ」と言うのがふさわしい姿。

感じる方向へ行こうとする気持ちが
いいですね。

確信をもって雪を掻き分けていきます。
埋没地点周辺は、瓦礫捜索と同じですが…

最初に強く反応したところは、埋没地点から少しズレていました。
多分、積雪内の気層の関係が影響しているものと思われますが、
より強く臭いの出そうなところをチェックさせました。

埋没地点で反応、掘り出す動作を始めましたが
カメラのバッテリー切れ!
残念ながらこのあとの写真は撮れませんでした。
まあでも、
ヒット君、1歳を前に雪中捜索の基本は 学んでくれたようです。
初めての雪中捜索訓練 END

★クリックしていろいろ見てみてね!

12月31日の朝
昨夜からは大雪ではありませんでしたが、新雪がまた降り積もっていました。


おまたせ! 朝食だよ。
ケージの周りを毛布やシートで覆いましたが、それ以外の車内は氷点下。
大きなペットボトルに入れてある水の一部が凍っていました。
でも…
初めての凍える夜を過ごしたヒットも 元気!
埋没者捜索
昨日は、穴の開いた状態の捜索で、完全に埋没した状態の者の捜索まではできなかったので…

除雪で厚く固い積雪の一部をつかって
完全埋没のための穴掘り 再び…

さて
完全埋没者 探してみるかい?
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ゴンドラが運休するのでは…
という不安が出るほど、風が強かったのですが 大丈夫でした。
ここのロープウェイは、左右に張ったワイヤー2本を腕二つが握るようにしているので、
強風には強いようです。

さあ、さあ、ちゃんとして!

ハイ、ポーズ。

ハイ、記念のポーズ!
ストロボを照らすと、室内に入り込んだ細かい氷の粉が反射してしまいます。

8ヶ月の若い黒ラブは、さすがにお疲れ模様。

ヒットくんは疲れているように見えませんね。

下の駅で。
○イ○行ってくるから、そこでちょっとまっていなさい。
本日の予定 終了。
東京へ帰る黒ラブ組と別れて、ゴールデン組は 山の家へ向かいます。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

風雪、低温という洗礼を受け
犬たちよりも、人が「訓練もうおしまい!」と軟弱決断して…
ロープウェイ駅からレストハウスへ移動しました。

雪まみれになった犬たちは
みんな 似たり寄ったりの白粉顔。
ワンコの待機場所
レストハウスで休むとき、以前は室内通路の一角に犬を繋いだりしましたが
スキーやスノボなどの一般の方の中には犬の苦手な人もいて「怖がる」
ということで、人様に直接触れないところにワンコを待機させるようにしています。
しかし、なかなか良い場所はなくて…
しばらくの間、変なところで我慢してもらいます。

風はしのげますが…
降る雪には 我慢。

ヒット、そっと近づく私に気づきません。

まだ 気づいてないね。

お~ やっと 気づいたね!
よ~し! ヨシ!
いい子 だった ね~~。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヘルパー交代!
雪洞から出て、ベテランGRのハンドラーにヘルパーを交代してもらいました。

このあと、ブロックをつんで穴を小さくします。

いや~ すごい! 風と雪です。

それでも、捜索意識があればちゃんと見つけてくれます。
さて

ヒット君、出番ですヨ。
待ってました!

ここだ~ワン!

ほら、 ここだーワン!

ご褒美 ゲット!
さて、
寒いから 撤収しましょう!

予定より早いけど、この状況じゃー
しゃ~ない。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットのヒット!
3頭の犬のヘルパーをやったあとに
ヒットを出してもらいました。
しばらくして

おっ!

ワンワン、ワン!

崩すな~!

ワン、ワン、ワン!
崩さずに 吠えてくださいよ。

そうだ、いいぞ~
しっかり吠え続けて くださいね~。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

見つけたら どうするの?

お待たせ~。
さて やるぞ~
ヒット、初めてでしたが 新雪の中をラッセルして 臭いを追っていきました。

なんだ~ 簡単じゃ~ん。
そりゃまあ、試してみただけだからね。
今度は しっかり雪洞掘ってから やるぞ。
でも
スコップ1つ1人で掘るのって… キツ~イんだよな~。
自分で掘って、そのまま入って、
ヘルパーやることにしました。
開放状態ですが

発見しても簡単には入ってこれない深さです。
でも、それがいいのです。

8ヶ月の黒ラブも
新鮮な感覚でしっかりやってくれました。
雪洞の中は、外にいるよりずっと楽(寒くない)です。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索訓練のためにまずやることが
穴掘りです。

まずは簡易な意識付け訓練のための穴を掘ります。
その間は皆さん休んでもらいますが…

なかなかに厳しい -10℃近い吹雪の中。

君は 寒そうじゃないね。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

吹雪の洗礼
ここにきてまた西高東低の冬型が強まり、日本海側を中心に雪が降り続いていますが…
30日の天神平も冬型が強まり上空の寒気に覆われていた頃で、上も下も横も真っ白の世界。
気温もかなり下がってきていて、初心犬の雪中訓練としては… ちょっと厳しい条件でした。

12月30日朝9時の天気図。
地上低気圧はさほど発達していませんが、上空にはかなり強い寒気が入っていたことがわかります。
私たちのいた谷川岳天神平付近は、標高1300~1400m。
氷点下 10℃近くまで下がって、強い風に見舞われていたことがうかがえます。
そして…

すぐに 白い粉を被ったようになります。

ありゃま~ なんじゃこりゃ~
フワフワの新雪が一面に積もっていて、訓練場所までラッセルが必要です。

なにやってんの?

雪の状態を調べてるの。
新雪部分はまだ不安定ですが層のつながりはなく、訓練場所周辺は心配なし。

風雪を防ぐため雪壕状の窪みに身を置きますが…
あれこれやって
こんな日に写真撮るのって… 大変ね!
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

チャンスが得意だった雪中捜索。
雪崩遭難者捜索や雪崩講習会で多くの人々に頼りにされたチャンスを亡くし、チャンスに代わって
少しでも貢献できる犬に近づけようと…
若い犬たちとともにヒットを年末の谷川岳に連れて行きました。
まずは…

ゴンドラに乗る 準備!
今回は、ヒットを含めて初めての若い犬が3頭。

そして、チャンスとともに訓練に参加していた熟練GR1頭を合わせた全4頭です。
外は雪。
強風で揺れるゴンドラは、いつもよりずいぶんと遅く動いていました。

こらこら、こっちに座りなさい。

そうだ~ いいこだ~。
初めての雪中捜索訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

今日 1月3日はヒットの誕生日。
そこで 記念撮影!

昨年の今日生まれ
いろいろありましたが…
あの子犬が、大きく育って
無事満1歳を迎えました。
これからも よろしく!

★クリックしていろいろ見てみてね!
