fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
201202<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201204
Σシュード 事始め(1)
Σシュード 事始め (1)



 つい先だって、ヒットにシグマシュードの訓練を行ないました。



 とは言っても、まずはΣシュードの臭いのする入れ物に興味を持たせるだけですが…。




編集 IMG_3381 

 ちょっと臭いを嗅がせて、このものの目新しさに興味をもたせて…


 ほら、ほら、ほら なんて言うような感じで…


編集 IMG_3382
 草むらに隠します。


 隠すというほどのものではないですが、鼻を使わなくては見つかりません。

 まぁ、目で見つけてもかまいませんが・・・。




編集 IMG_3394
 どこだ、どこだ~と けしかけます。


 まだシグマに対する意識は不十分なので、あるていど誘導してやりました。


編集 IMG_3395 

 なんか よくわからないけど…  探させます。




 見つけたら、 そうだ~! そうだ~!


 なんて、うんと褒めてやりました。


編集 IMG_3397

 なんかよくわからない でしょうが・・・


 目新しいので、見つければ 嬉しそうです。



 まずは、 これでよし。




 この入れ物に鼻をつけたり、臭いを嗅ごうとしたら カチッとクリッカーを使ってやる方法もあります(このあとの強化には使いました)が、


 ヒットには、チャンスのときと同じような感じでやってみました。



 





Σシュード 事始め つづく




にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

スポンサーサイト



久々の基礎訓練 0325(3) END

久々の基礎訓練 0325(3)  





 瓦礫奥からの臭いをとって、しっかり吠えてくれたヒットを しっかり褒めてから


 土管入口方向から漂ってくる同じヘルパーの臭い(浮遊臭)をたどってもらいます。

 

20120325(14).jpg 

 鼻を使っている犬は「視覚をつかった構造的な感覚」を  全くといっていいほど使っていません。

 我々の感覚と思考では考えられないほどに「鼻で夢中」状態。



 まぁ そうは言っても、訓練をしていく間に 少しずつ経験を役立ててくれるハズ

 と、期待はしていますが・・・。



20120325(15).jpg 
 発臭源に到達。



20120325(16).jpg 

 この辺から 臭いがでてきていることは間違いないゾ!


20120325(17).jpg 
 あ~ぁ  パレット 倒しちゃった・・・


 中に潜り込むと、しっかり吠えられない(悪い学習)ので、ヒットのときは「頑丈」にしておかないといけません。





20120325(18).jpg 

 ひと仕事終えて、しっかり遊んでもらいました。


 満足、満足。





久々の基礎訓練 0325(3) END



にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

久々の基礎訓練 0325(2)
久々の基礎訓練 0325(2) 



 ヒットにどのような学習をさせるか…


 ヒットも

20120325(19) 地中からの臭い 
 この状況で自由に動かせば、左の土管口へ向かって行ってしまうことは明らかです。


 それは間違いではありませんが、もっと瓦礫から、もっと瓦礫の下から 出てくる臭い取りを意識させるために

 左からの浮遊臭を無視させて、弱い漏れ出る臭いを嗅がすようにしたいと思いました。


 そのために、

 左からの浮遊臭へ向かわないように、一定の距離をあけて…
 
20120325(6).jpg
 
 ロングリード付です。


 さらに上へと 促すと…


20120325(7).jpg
 浮遊臭の来る方へ向かいますが、制限して…

 行かさずに…




20120325(8).jpg
 臭いの出てくる通気孔周辺を意識させました。

 感じる浮遊臭と通気孔からの臭いは「同じ(ヘルパーの)臭い」です。

 多分、ヒットもそれを自然と理解しているはずです。


20120325(9).jpg 

 一度軽く反応しましたが、まだ自信に至らない様子。



20120325(10).jpg
 

20120325(11).jpg
 気になる周辺を探り、鼻を突っ込み、臭いを感じ取ろうとする「この姿(作業)」をやらせたかったので

 まずは Good!



 そして

20120325(12).jpg 
 ここしかない! ここだ!  といった仕草へ。


20120325(13).jpg 

 もう、「ここだワン!」で、吠え続けてくれました。








にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

久々の基礎訓練 0325(1)
久々の基礎訓練 0325(1) 



 3月は東日本大震災から1年ということで、催事への参加や捜索犬の試験のお手伝いなどで普段の訓練が
なかなかできませんでした。

 25日は久々の基礎訓練を行ないました。



 といいながら…


20120325(1).jpg
 それ、僕のなんだけど・・・   私のヨ!



20120325(2).jpg
 そんなもん… いいじゃん。

 おぬしら、若いの~。








 では、捜索の基礎訓練開始。


20120325(3).jpg

 左横から瓦礫の内部に入り込んだ土管の中にヘルパーが潜んでいます。


 土管奥から瓦礫上には通風管のようなものが通じているので、ヘルパーの臭いは僅かながらそこから出ています。

 しかし、土管入口を目張り等していないので、臭いの発散は入口の方が多くなっています。


20120325(19) 地中からの臭い 

 写真の黒ラブも、その前のゴールデンも、犬の感覚だけで探すと 臭いの明確な土管入口に導かれて反応(アラート)しました。



20120325(4).jpg
 盗み見しているんじゃありません よ。

 他の犬が捜索作業しているとき、「自分の番じゃない」と冷静にしていられるように…  

 慣らさせられて いるんです よ。




 一方


20120325(5).jpg
 こちらは、訓練している他の犬のことよりも

 お父さんが気になってます。 






にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

そろそろ始めようか…
そろそろ始めようか… 



 チャンスが始めたのは、2歳を過ぎてからでしたが

 そのキッカケは、雪崩埋没者(2004年の年末に遭難)の捜索を相談されたことからでした。


 実際の捜索活動まで、4~5ヶ月あったので、その間に訓練を続けていました。

 その結果(2005年7月)は有効なものでした。


 その後の山岳遭難者の捜索でも、この意識は役立ちました。



 昨年の東日本大震災では、前年にチャンスを亡くしたためそれまでに培ってきた訓練を役立たせることが叶わず、
悔しい思いが残りました。


 この訓練を行なう有用さは明らかなので、ヒットにも入れていこうと思っていました。





 それは、



シグマシュードを使った訓練


 検索エンジンでシグマシュードと入れると拙ブログのいくつかがヒットしますが、

 チャンスの時代、その意識を使って捜索した場面がたくさんあったためです。



シグマシュード(2)
 ビンゴの時代から、そしてチャンスの時代にいろいろ工夫しながらつくり、使ったシグマシュード容器。




シグマシュード(1)
 シグマシュードアンプル、水難捜索用カプセル等

 準備はOK。




 ヒットも捜索意識(だけ)はしっかりしてきたので


 そろそろ始めてみようと思います。





にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

帰りの飛行機
帰りの飛行機 




 山口からの帰りも、同じ宇部空港からでした。


帰りの飛行機(1)  

  また飛行機に乗るからね。




帰りの飛行機(2)  
 搭乗手続きに。



帰りの飛行機(3) 
 帰りは ANAの職員に委ねます。  生け捕りにされるみたいですが…。




帰りの飛行機(4)   
 今度の飛行機。  ヒットたちを積み込む場面、見たかったのですが、叶いません。



 帰りも約1時間半の空輸旅。





帰りの飛行機(5) 
 羽田で再会。

 一般荷物とは別枠です。




帰りの飛行機(6) 
 ネットをはずしてもらいます。




帰りの飛行機(7) 
 何事もなく、無事帰宅へ。





 しかし、海での出来事がアダとなりました。



 夕食後、いつもになく落ち着かず、騒がしくなって「おかしい!」と思ったら、

 慌てて排便。

 かなりのPPでした。


 海水を飲んだ結果でした。


 でも、デモンストレーションや飛行機の中で もよおさなくて、

 よかった~。




にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

山の次は海!(3) END
山の次は海! Ⅲ   ~ ヒット初めての海は瀬戸内 ~





ヒット初めての海(9) 
 天気が良ければもっと良かったんだけど… ね。


ヒット初めての海(8) 
 でも、楽しかったね。





ヒット初めての海(10) 
 海辺のランニングも!


ヒット初めての海(11) 
 はい、折り返し!


ヒット初めての海(12) 

 さあ、戻るぞ!


ヒット初めての海(13)
 それ、登れ~!



 海遊び終了!





山の次は海! END



にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

山の次は海!(2)
山の次は海! Ⅱ   ~ ヒット初めての海は瀬戸内 ~




 泳ぎのうまい犬を追いかけることが、上達の早道です。


ヒット初めての海(6)-1  
 ねぇ、ねぇ、というように…


ヒット初めての海(6)-2
 追いつこうとがむしゃらに、それが水泳力アップにつながります。


ヒット初めての海(6)-3
 焦ったり、慌てると、「下手くそ~!」と言われてしまいます。


ヒット初めての海(6)-4

 上手かどうかは、泡の違いでわかりますね。




ヒット初めての海(7)-1
 懲りずに追っかけ開始!


ヒット初めての海(7)-2


ヒット初めての海(7)-3
 焦ったらダメだって!






にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

山の次は海!(1)
山の次は海! Ⅰ   ~ ヒット初めての海は瀬戸内 ~




 3月3日、下松市でのイベントに参加した夜は笠戸島にある国民宿舎に泊まりました。


 翌日は曇り時々小雨のあいにくの天気でしたが、空いた時間を利用して近くの海に行ってみました。



ヒット初めての海(1)
 ヒットにとっては初めての海です。

 昨年の三峰川でのスイミングスクールの成果(?)もあってか、躊躇せずに瀬戸内の海に浸りました。


ヒット初めての海(2) 

 きれいな海です。


ヒット初めての海(3) 



ヒット初めての海(4)


ヒット初めての海(5) 
 あっ、飲むな!


ヒット初めての海(5)-2 
 ダメだってば!


ヒット初めての海(5)-3 
 やめれって!




 初めての海で、よくやってしまうコトですが…


 飲みすぎると、あとで PPになることが多いんだよな~。



 経験しないと直らないかなぁ。





にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(30) END
雪の山岳 実践編 30    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





0212 下山(7) 乗り継ぎ
 ちょっと 待たせている間にも…

 お姉さんたちが なでなで してくれました。


 
 また、荷物と一緒に


0212 下山(8) バス乗車
 バス乗車です。


0212 下山(9) バス乗車
 バス乗車も…

 だいぶん 様になってきました。


0212 下山(10) バス乗車
 とても いい子 に見えますが…

 山道で左右に時々揺らされるので、なかなかゆったりできません。



0212 下山(11) バス乗車 

 長々と 付き合い、 ありがとね。


 これで、雪の山岳シリーズ、終了で~す。






ヒットも参加! 全国雪崩講師研修 END

にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(29)
雪の山岳 実践編 29    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





 天気が回復したので下山の前に記念撮影をしました。

0212 下る前の記念撮影(1) 

 おとなっぽく 写ってますね~。

 ここは4年前、チャンスを撮ったところです(雪崩レスキュー)が、今年は雪が少なく潅木がで出ています。




0212 下る前の記念撮影(2) 

 う~ん、紫外線が目にしみる~。

 



0212 下る前の記念撮影(3) 
 ほら、カメラの方を向いて!






下山です! 



0212 下山(1) 千畳敷周辺の雪崩地帯図  
 ケーブル乗り場への通路にいつもおいてある、宝剣山稜と千畳敷周辺の雪崩注意図。

 基本的に、凹地斜面は雪崩の巣です。



0212 下山(2) ケーブル搭乗 

 不思議なことに、下山日はいつも好天。

 たくさんの荷物と一緒に乗り込みます。



0212 下山(3) ケーブル搭乗 
 ヒットもお荷物 かい?





0212 下山(4) ケーブル搭乗
 やっぱり、荷物と一緒じゃん。


0212 下山(5) ケーブル搭乗
 ほら、外 見てごらん。



0212 下山(6) ケーブル搭乗

 まもなく下の駅、しらび平です。








ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(28)
雪の山岳 実践編 28    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    




ヒットの捜索 今回最終(2) 




 埋没者の臭いを なかなかとらえられない様子で、ハンドラーの私としては少し不安になりますが…


0212 ヒットの捜索(9) 

 時々フォローしてあげれば マジメ(?)に探し続けてくれるところが

 ちょっと 安心(?)。





0212 ヒットの捜索(10) 

 怪しいとハンドラーが思う箇所を あえて示さず、


 比較的広い範囲を行動させて、ヒット自身で臭いを見出すようにさせました。



 ようやく

0212 ヒットの捜索(11)

  臭いの出ているところを突き当てて


0212 ヒットの捜索(12)  

 ここだワン、ワン!




0212 ヒットの捜索(13)
 よ~し、よし! よく見つけたね~、エライぞ~。


 シャペル隊に 「掘り出しお願いしまーす!」

0212 ヒットの捜索(14) 

 このあたりだろうと 探りを入れてヒットに探させれば

 多分もっと早くに見つけられたと思いますが、

 今回はヒット自身による捜索を意識してやったため、思ったよりも時間がかかりました。


 でも ヒットにはいい経験になったはずです。



0212 ヒットの捜索(15)
 「手伝いましょうか~? 」


0212 ヒットの捜索(16)
 こらこら、邪魔しないの!



0212 ヒットの捜索(17) 
 ヒット~、ありがと~!



0212 ヒットの捜索(18)
 いや~ なんの、なんの






 ヒットくん、今度は もっと早く見つけてあげて くださいよ。








ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(27)
雪の山岳 実践編 27    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    




ヒットの捜索 今回最終(1) 


 12日の午前中、捜索救助シュミレーションを行なっていたときの悪い天気も 少しずつ回復してきていました。


0212 ヒットの捜索(1)
 いま、遭難者役を「埋めている」んで、もうちょっと待ってくださいね。 


0212 ヒットの捜索(2) 



 外に出て


 雪崩があったと想定されるエリアに出しますが…

0212 ヒットの捜索(3)

0212 ヒットの捜索(4)

0212 ヒットの捜索(5)  
 なかなか臭いをとらえられない様子。


0212 ヒットの捜索(6)
 かなり広い範囲を探し回りますが…


0212 ヒットの捜索(7)
 大勢の人が入り込んで、シュミレーション訓練を何度も行なったあとの雪原。

 臭いだらけの中、若いヒットにはかなり難しい状況だったようです。


0212 ヒットの捜索(8) 


 埋没者の臭いが…

 なかなか、とらえられません。








ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(26)
雪の山岳 実践編 26    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    




捜索救助シュミレーション再び Ⅲ 


 この日最後の最後のシュミレーションは

0212 捜索救助シュミレーション(14)
 ダミー1名と



0212 捜索救助シュミレーション(15) 
 生体1名の複数捜索&救助。


0212 捜索救助シュミレーション(16)  
 斜面の中に 1名発見(プローブでヒット)。


 掘り出し、救出メンバー以外はもう1人の捜索を続けています。


0212 捜索救助シュミレーション(17)  
 先に見つかったのは「生体」でした。



 その間、もう1人も発見。


0212 捜索救助シュミレーション(18) 
 声掛けなどしながら、掘り出し作業。


0212 捜索救助シュミレーション(19)


0212 捜索救助シュミレーション(20)
 掘り出している間に、搬送用のザックを準備。


0212 捜索救助シュミレーション(21)
 ザックの腰あてを頚椎固定に利用して搬出。



0212 捜索救助シュミレーション(22)

 二人目を救出、安全地帯へ。





 このあと、埋まり役に協力いただいて、ヒットの捜索訓練行ないました。










ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(25)
雪の山岳 実践編 25    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





捜索救助シュミレーション再び Ⅱ 



 雪崩遭難捜索救助シュミレーションは 状況を変えたり、役割分担を変更したりしながら

 何度も行ないました。




 

0212 捜索救助シュミレーション(7) 
 雰囲気 出ています。


 雪崩遭遇した関係者を演技する役の「救助お願いします!」の要請を受けて…

 現場に向かう段取り、役割分担を決め、

0212 捜索救助シュミレーション(8)  
 出る前のビーコンをチェックし、

 捜索へ。




0212 捜索救助シュミレーション(9)  


 シュミレーション訓練を重ねるごとに、リーダー役の判断、指示を含め、役割分担したパーティーメンバーの要領もよくなっていきました。

 
 状況を大声で知らせ、情報を共有することは、救出作業の動きのムダをなくします。


0212 捜索救助シュミレーション(10)
 遭難者発見、エアポケットを確保。


 掘り進める間、遭難者の頭部を保護し、声掛けして不安を取り除くことも大切です。


0212 捜索救助シュミレーション(11) 
 遭難者を傷つけないように、頚椎を固定、外気や雪からの断熱を考えながら救出。



0212 捜索救助シュミレーション(12)

 保温しながら


0212 捜索救助シュミレーション(13)

 安全地帯へ搬送。






ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(24)
雪の山岳 実践編 24    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





捜索救助シュミレーション再び Ⅰ 


 2月12日の朝はガスに雪が舞う悪天…



 捜索救助シュミレーション(犬なし)の前に

0212 捜索救助シュミレーションの前に(1)
 はい、ポーズ。


0212 捜索救助シュミレーションの前に(2)
 シュミレーション終わるまで、また 後で。





0212 捜索救助シュミレーション(1) 
 雪崩事故に遭遇した関係者から救助要請を受け、それぞれに役割分担したパーティー隊員が現場に向かいます。




0212 捜索救助シュミレーション(5)
 ビーコン捜索で、埋没者のエリアが絞り込まれ、プロービングでヒット。




0212 捜索救助シュミレーション(2)  
 ヒットした周辺から掘り出し作業へ。




0212 捜索救助シュミレーション(6)
 子役のダミー発見! 救出!


 
0212 捜索救助シュミレーション(3) 

 外気に晒されないように保護しながら…



0212 捜索救助シュミレーション(4)  
 安全地帯まで搬送。



 シュミレーション 1回目終了。






ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(23)
雪の山岳 実践編 23    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





南アルプス遠望 



 雪崩講習会に関わって10年以上、毎回見慣れた風景ですが…


 高峰の峰々は いつ見てもすがすがしい姿です。


0211 南アルプスと宝剣岳(1)   
 南アルプスの峰々と顔だけの富士山。



0211 南アルプスと宝剣岳(5)
 赤石岳(左)と聖岳(右) 望遠。



0211 南アルプスと宝剣岳(4)
 仙丈岳(左)と北岳(右) 望遠。




0211 南アルプスと宝剣岳(3)  
 巻雲~巻積雲下の南アルプス   左から、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳




 


0211 南アルプスと宝剣岳(2)
 変形巻雲~巻積雲下の宝剣岳



0211 南アルプスと宝剣岳(6)
 

 美しい巻雲が、単調な空を演出してくれました。







ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

3月11日の捜索犬デモ
3月11日の捜索犬デモ 



 先日の山口県下松市の捜索犬講演&デモに続いて、大震災から1年目の3月11日にも
地域防災をテーマにした捜索犬育成に関するデモを行ないました。



救助犬デモ 3.11 (1)
 今回の場所はココです。



救助犬デモ 3.11 (2)
 こんなポスターも用意してくれました。




 ところが… デモを行なうスペースは山口のときよりもさらに狭いエリア。

 今まで経験したデモの中でも究極のデモスペース。お客さんとも隣り合わせでした。


救助犬デモ 3.11 デモの場所
 でも、デモですから!

 限られた条件をうまく使って道具を設置しました。  




 そして…


救助犬デモ 3.11 (3)
 デモンストレーションの少し前から…  「客寄せ犬」はじめましたヨ。


 たくさんの人に見てもらうためにね!




救助犬デモ 3.11 (4)
 本人(ヒット)高いところ好きなればこそ! 慣れたもの。

 さあ、もうすぐ開始ですよ。





救助犬デモ 3.11 (5) 

 マイクで解説しながら、元気すぎるヒットとのやりとりは…  大変です。






救助犬デモ 3.11 (6) 
 なにしろ、こんなに人に囲まれた場所。

 服従作業は、安定したゴールデンのお姉さんにお願いし、そのあとの捜索デモも。


救助犬デモ 3.11 (7) 

 発見! ありがとうね~。


 捜索ならば、ヒットも!

救助犬デモ 3.11 (8) 

 しっかり、やってくれます。






救助犬デモ 3.11 (9)
 午前中のデモのあと、市長、消防団長、イオン店長による地域防災についてのトークする場がつくられました。




 東日本大震災から1年目となる3月11日、

 私たち捜索犬に関わる者として 「何かしなければ」という願いは、

 今回企画頂いたFM局やその地域関係者の協力で、

 ほんのわずかかもしれませんが 成し得ることができました。




 


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

震災を忘れるな がんばろう日本フェア(3) END
震災を忘れるな がんばろう日本フェア(3)  

~ 応援しよう! 下松から東北を ~





TVの収録


 3月3日の夕方、地元ケーブルTVの取材を受けて

 災害時における犬の捜索や活用についてのお話をする機会を得ました。



TV収録(1)
 収録を終えて



TV収録(2) 

 ヒットは、わかっているのかい?
 





気仙沼八幡太鼓の皆さんと


 私たちが参加した日、別の会場で伝統の気仙沼八幡太鼓の演奏が行なわれていました。

 気仙沼も昨年の大震災で大きな被害を受け、太鼓をやっている方々もみな被災者ですが、
復興を祈念しての力強い気持ちが伝わってきます。



支援関係者及び気仙沼八幡太鼓の皆さんと

 残念ながら生の演奏は聴けませんでしたが、ビデオ映像を見たりしながら関係者と夕食を共にして楽しく過ごしました。




 

 がんばろう日本フェアは これでEND


 下松や帰りの写真他はまた後日に。
  


 

にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

震災を忘れるな がんばろう日本フェア(2)
震災を忘れるな がんばろう日本フェア(2)  

~ 応援しよう! 下松から東北を ~





ヒットの捜索デモ(2)
 おいおい、こっちはエリアの外だぞ。 



 プロジェクターの映像がヒットがの身体に…。




 落ち着いて探しなさい、とは言いませんでしたが・・・。

ヒットの捜索デモ(3)
 臭いの出どころをキャッチしました。  


ヒットの捜索デモ(4)


ヒットの捜索デモ(5)

 発見!  発見(ワン、ワン!)




 ちゃんと仕事してくれて、ありがとネ~。




パネル展示前で(1) 

 会場には パネル展示もされて…


 でも、もちろんその中にヒットの姿はありません。




 ヒットには、これからの…  いざというとき

 頼みますヨ!

 
  


 

にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

震災を忘れるな がんばろう日本フェア(1)
震災を忘れるな がんばろう日本フェア(1) 

~ 応援しよう! 下松から東北を ~




 あの忌々しい東日本大震災から1年が経ちました。



 飛行機で遠征した山口県下松市へは、3.11の震災日を挟んだ 3月3日から18日までの間、復興祈念と地域防災を考える機会として
企画されたフェアへの参加です。







講演の様子
 シンポジュウムでは、被災地南三陸町の様子と捜索活動の模様、そして犬の捜索能力や活用についてお話しました。 




 タウンセンターの中では、大震災での捜索の話、そして捜索犬が行方不明者をどのようにして探すのかといったデモを行ないました。


デモの様子
 南三陸町に行ったGレトリバーによる捜索デモ。


 とても狭いステージでしたが、現地の担当者と協力して あり合わせの擬似瓦礫(?)をつくりました。





 

 昨年の地震のときは2ヶ月と1週間たらずだったヒットも、いまや1歳2ヶ月。

 ヒットにもやってもらいますヨ。 


 
ヒットの捜索デモ(1) 

 あれ~ どこからだろう、この臭い。




 うまくできるでしょうか…。



 

にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(22)
雪の山岳 実践編 22    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    





ビーコン特性の検証 Ⅱ 




0211 ビーコン特性調査(8)
 ビーコン電波の特性を理解し、それぞれのクセや操作を確認するために広い雪原に移動します。


0211 ビーコン特性調査(9)



0211 ビーコン特性調査(10)
 天気が良いということは…

 何をやるにも、最高です。





0211 ビーコン特性調査(11)
 発信ビーコンを中心に円を描いて…


0211 ビーコン特性調査(12)
 電波の捉え方を確認。


0211 ビーコン特性調査(13) 

 噴水型の発信電波を受信しながら、その軌跡を確認。


0211 ビーコン特性調査(14)
 レインボー型の発信電波には、当然その磁力線に沿った軌跡が生まれます。



0211 ビーコン特性調査(15)
 受信感度についてもいろいろと探りました。



 それにしても…

 素晴らしい雲上の地です。






ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(21)
雪の山岳 実践編 21    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    




0211 ビーコン特性調査(1)
 2月11日は午後も安定した天気に恵まれました。




ビーコン特性の検証 Ⅰ 


 ビーコンの周波数のズレなど機器による誤差が、捜索時どのような影響を与えるか…


0211 ビーコン特性調査(2)
 検証実験を行なうべく移動。




0211 ビーコン特性調査(3)
 深いピットを掘ったところで。


0211 ビーコン特性調査(4)

0211 ビーコン特性調査(5)
 発信ビーコンの深さと、受信ビーコンの表示との関係をいろいろチェックしました。

 
 周波数ズレがあれば、当然受信感度が落ちて、

 表示も実際の距離と大きな差となって表れてきます。




0211 ビーコン特性調査(6) 
 検証を終えて、ピットを埋めます。
 



0211 ビーコン特性調査(7)
 今日、午前中に登ったサギダルの頭東稜線が頭上に見えます。


 天気が良いので、宝剣周辺の眺めも抜群でした。





ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

初めての飛行機遠征
初めての飛行機遠征




 3月3日、ヒットを連れて羽田に向かいました。



初めての飛行機遠征(1)
 カートに乗せられ…




初めての飛行機遠征(2)
 搭乗手続きさせられて…


 ここでしばらくお別れ。



 飛行機のお腹に入れられ、1時間半ほどの空輸体験を経て

山口宇部空港到着

 着いたのは、山口宇部空港。



初めての飛行機遠征(3)
 網から脱出(?) して、再会です。



初めての飛行機遠征(4) 
 おいでませ 山口へ




 このあと、レンタカーで一路、下松(くだまつ)市に向かいました。



 下松市での様子は、また後日に。



にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

 
雪の山岳 実践編(20)
雪の山岳 実践編 20    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~    










0211 実践行動(85)
 私には関わりございません。



0211 実践行動(84)
 少し 休みま~す。






0211 実践行動(86)
 さあ、行きましょう!





0211 実践行動(87) 
 どんどん下りますよ。




0211 実践行動(89)  
 じゃれあっています。  人と犬が…。




0211 実践行動(88) 
 無事到着!





0211 実践行動(90)
 お帰り~ お疲れ様~




0211 実践行動(91) 
 下ってきたカール状雪面についたトレース。

 今日は雪質が安定して、表層スラブが形成されていないことが確認できたためにこのルートを選びましたが、
ここは雪崩の巣ともいえる場所で、冬山一般ルートではありません。

 雪質不安定であったり雪崩の危険性があるときは、絶対に入ってはなりません。



サギダル頭東稜から極楽平ルート図
 本日の行動ルートは、だいたい上記の ・・・ でした。








ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(19)
雪の山岳 実践編 19    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~   





半氷化斜面トラバース 無事終了!



0211 実践行動(76) 
                           0211 実践行動(77)
 カール状の急な雪面ですが、表層はスラブ化しておらず
 面発生表層雪崩の起きる危険性がないために下降ルートにとりました。

 でも、上部はかなり急です。



0211 実践行動(78)

 まだまだ 慎重に…



 下の写真は先に下っていた GTさんが撮ってくれたものです。
0211 実践行動(78)-2

0211 実践行動(78)-3
 だいぶん傾斜が緩くなってきましたが…


 まだ、ヒットをフリーにできません。






0211 実践行動(79)  
 ようやく傾斜も緩んで、確保の必要もなくなったので

 ヒットをフリーに。


 高所障害など皆無!  いたって元気!
 







シャベルコンプレッションテスト(CT) 



0211 実践行動(81)
 えらいね~、元気だね~。



0211 実践行動(80)  
 なにやてるんだろう?



0211 実践行動(82)
0211 実践行動(83)
 ね~、何それ?




 シャベルコンプレッションテスト でした。










ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(18) 相犬ヒットも参加!全国雪崩研修
雪の山岳 実践編 18    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~   




氷化斜面のトラバース



0211 実践行動(70)
 ヒット、がんばれよ~。


0211 実践行動(71)
 と~、言われても…  危ないですよ。


0211 実践行動(72)
 落ちたら…  氷の滑り台!



0211 実践行動(73) 

0211 実践行動(74) 

 こんなところ…



 四駆のヒットも 簡単には行けません。



 躊躇していると…


 「ホレ行け、ホレ行け」と けしかけられて…。 

 

 意を決して 行けば

 「よ~し! ヨシ、ヨシ」なんて煽てられちゃって…。


 ついつい、得意になったりして。




 でも…

 1回、斜面に落ちそうになって、咄嗟に確保されて、無事戻れました。


0211 実践行動(75)

 キビ シ~!










ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

雪の山岳 実践編(17) 相犬ヒットも参加!全国雪崩研修
雪の山岳 実践編 17    ~ 相犬ヒットも参加! 全国雪崩研修 ~   




 ヒットとの雪の山岳実践 続きです。



下降 まずは尾根沿いに



0211 実践行動(63)
 展望はいいんですけど、足元は氷ですヨ、コオリ!。


 展望なんて…   味わってられません。




0211 実践行動(64) 
 おっとっと  足元に気をつけて!



0211 実践行動(66) 
 もたもたしていると 遅れちゃいますヨ~。




0211 実践行動(67)
 あれ~ なんで登り返してくるんですか~?




 急下降の先は、見た目以上にヤバイし…

 目的地(宿)へ向かうには下降しすぎて、さらに困難になるため

 ルートを変更しました。


 

0211 実践行動(68)

 あらためて

 トラバースして谷側に向かうルートを選定することにしました。


 

 またトラバースですが…。


 ココも…

 雪というより、半氷化した斜面です。





ヒットも参加! 全国雪崩講師研修(つづく)


にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

ウチに来て まもなく1年(3)
ウチに来て まもなく1年(3)



 実は、今日がその1年目(ヒット)です。



 そして そのヒットは



平地も大好き


 瓦礫も好き、雪も好き、そして平地も大好きに育ちました。


 もちろん、「探し者の場」として!



ヒット 0226(1)
 あれ~ 瓦礫じゃん。



 でも大丈夫。


ヒット 0226(2)


ヒット 0226(3)


ヒット 0226(4) 




ヒット 0226(5)
 ありゃ~?


ヒット 0226(6)
 ここだワン!






ヒット 0226(7)

 なんだ~


 ただの犬と変わらないじゃん。






 この1年、亡きチャンスと重ね合わせながらの生活、訓練を続けて



 周りの皆さんから言われることは


 「チャンスとそっくり」「チャンスみたい」


 嬉しいような、反省させられるような…


 やや複雑な心境です。



 でも、


 ヒットの中のどこかに  チャンスが潜んでいると…


 心の中で いつも思っています。







にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

ウチに来て まもなく1年(2)
ウチに来て まもなく1年(2)




ヒットは瓦礫が好き 



 瓦礫が楽しく、探し者の場と心得させたので…



ヒット 0219(6)
 どこだ~、どこだ~

 「嬉しそうに!」やってくれます。



ヒット 0219(7)


ヒット 0219(8)  
 ここだ!  と思えば、ここだワン!


 しっかり吠え続ければ…


ヒット 0219(9)
 嬉しい ご褒美ゲット~!







ヒット 0219(10)

 私(ご主人)以外の人でも、


 リーダーになりうる人には 「言うことききま~す!」







にほんブログ村 犬ブログへ
★クリックしていろいろ見てみてね!
にほんブログ村 写真ブログへ

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.