ヒットの フィールド・アスレチック (4)
もう、不安なんて「何のこと?」。
颯爽と! 軽やかな 足どり
揺れる丸太も
「味わえる」ように、ゆっくり歩かせます。
ほれ、ほれ わざと揺らしたり・・・。
でも
もう、単独でも、全く平気。
降りろ、といえば
降りますよ~。
ヒットのアスレチック(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
2~3回目には、「躊躇」という気持ちは消えて
積極的に、ヒットらしく

それ、それ

ほい、ほい

あらよっと
どうってことのない場になりました。
揺れるアミの上も


お茶の子サイサイ!
もう、自ら渡れます。
得意になってくれれば、しめたもの。
ヒットのアスレチック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

ほら!

こっちに おいでよ。

さあ、おいで!

ったく・・・ まだ なかなか「その気に」なれないようで・・・。

ふんぎり、踏ん切り だよ!
慣れれば、楽しい網の橋。
ヒットのアスレチック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

先日、知り合いの敷地内にあるフィールドアスレチック道具を使って
ヒットにまた新しい体験をさせる良い機会を得ました。

ここで時々遊んでいる訓練仲間の犬は、「落ち着き払って」います。
さて、ヒットに初めてのネットを登らせますが・・・

ノボレだよ。 マテって言ってないよ。

何してんの?
登りなよ。

しょうがないね~。
ほら~ ノボレ~。

そうだ ヨ。
普通に登ればいいんだよ。
どうってこと ないでしょ~。
ヒットのアスレチック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

とある捜索犬訓練日で (4)
臭いを感じるBOXの周辺は、障害物でイジワルされています。
さあ どうする?
ボックスに近寄ろうとしますが、思うようにいきません。
近寄れそうで・・・ 近づけず。
何度もチャレンジするのですが・・・
ヒットにとっては、思うに任せず。
おっ、いい感じ!
でも、もう一歩のところで・・・ 仕切りなおしてしまいました。
そしてまた
近づくことは近づくのですが・・・
これでは足場が定まりません。
ほんのちょっと チエを授けて
左のパレットからボックスの上に登らせました。
ようやく、しっかり臭いを嗅ぎ取って
ここだー! ワン!
ヒット、こういった場のこなし方
まだまだ 基本的な強化が必要です。
とある捜索犬訓練日に END
★クリックしていろいろ見てみてね!
捜索現場がマンネリ化しないよう、時々 イジリます。
.jpg)
瓦礫の上にBOXを設置しました。
もちろん、ただ置いただけではつまらないので、イジワルをします。
さて、どうなるか・・・
.jpg)
すぐに臭いがとれないエリアから出します。
.jpg)
ごく断片的に、感じる場面も見られますが…
瓦礫上に登らせました。
.jpg)
瓦礫上から臭いをとらえた様子。
.jpg)
臭いを感じるBOX周辺に到達。
.jpg)
しかし・・・
すんなり近づけません。
とある捜索犬訓練日に(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索・・・
.jpg)
やりますか?
とりあえず
.jpg)
簡易な内容ですが・・・
.jpg)
このあと、発見。
初めてのヘルパーさんに、うんと遊んでもらいました。
この日は、ちょっと動いただけでも 汗ばんでくる陽気。
.jpg)
でも、これで ようやく・・・
ヒットに 落ち着きが出てきました。
とある捜索犬訓練日に(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

このところ、通常訓練の様子がなかったので
とある(といっても去る15日)訓練の様子を。
.jpg)
この日はたくさんの捜索犬関係者が参加して
もちろん、犬もたくさん。
.jpg)
この日のヒットは興奮ぎみで、落ち着かず、みっともない姿を露呈すること多し。
あり余るエネルギーを、事前に削いでおくことを忘れていました。
.jpg)
一見、ものわかり 良さそうに見えますが・・・。
まだまだ です。
.jpg)
まあ、ついで と言ってはなんですが、移送の訓練もしてやりました。
とある捜索犬訓練日に(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

アーチの上で
2年前、そうまだ2年しか経っていない その2年前、桜をバックにたくさんの写真を撮りましたが、
アーチの上で、というか、チャンスが得意だった梯子アーチの上に乗ってもらって写真をとりました。

チャンスは、既に1歳の頃には「これ」が出来ていました。
チャンスは前襟部分の毛がとても長く、カッコよかったね~。
そして、ヒットにも「コレ」を教示して

同じ場所で、同じように・・・

できるようになりました。

ヒットはまだ下手ですが、チャンスと 区別がつかないくらい・・・
やれることが 似てきました。
桜とゴールデン ヒット END

★クリックしていろいろ見てみてね!

3度目の谷川岳雪中訓練 (14)
埋まるところを再現
今回の雪は硬いザラメが多く、しかも濡れ雪状態。
雪洞を掘るのに苦労しました。
中に潜ってある程度楽な姿勢ができるようにするまでが大変!
その後
入口にブロックを積んで、穴を塞いでもらいます。
ブロックも濡れ雪なので、逆に接触部分がうまくくっつきにくく(焼結しにくい)ので、扱いにくいんです。
まあでも、なんとか「穴埋め」してもらいます。
雪中捜索初心犬がいるので、最初は上のように少し穴を残しておいて見つけやすくしてあげます。
これはごく初級犬の場合で、普段から捜索できる犬にとってはあまり必要ではありません。
通常は、この開放部分もしっかり雪で埋めてもらいます。
でも、捜索意識があれば
雪山が初めての犬でも、すぐに見つけてしまします。
まあ、でも
犬にとって楽しく、嬉しく、吠えてくれれば
それは、それ。
3度目の谷川岳雪中訓練 END
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (13)
ロープウェイで下ってから、昨日雨のために訓練を途中でやめたところにやってきました。
かなりの降りになりました。
再び待機場所へ。
ずいぶん降ってきましたね~。
なにか 美味しいもの?
このあと、昨日苦労して掘って使わずのままだった雪洞を使って訓練しました。
最後、ヒットにやらせます。
見つけましたよ!
ここですよ!
ほら! この中!
今回初めてもぐった遭難者役。
潜るは易し、出るは大変。
そ~れ!
雪中訓練 終了!
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (12)
楽しかったね~。
またしたのヒット。
なにもかも、初体験の若き黒ラブくん。
君も雪山初めてだけど、楽しかったね。
写真のヒットは・・・
実際よりもずっと
おとなしく 見えます。
ベースプラザから駐車場へ。
これで終わり ではなくて
まだ、訓練やりますヨ~。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (11)
あ~ 忘れてた。
上で写真撮るの・・・
ゲレンデ脇ですが、記念撮影。
深い積雪でトンネル入口のように見えるレストハウス。
犬たちは外でお留守番。
しばらく、いい子でいてくださいよ。
いい子にしていれば、たくさんの人に声をかけられたり褒められたり…
さて、引き上げましょうか。
雪がけっこう降ってます。
さあ、行くぞ。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (10)
ヒットによるヒットのあと、埋没者役を救出。
そう、いつものことですが
自力脱出は、まず無理です。
私の掘った穴は・・・ 深い!
手を差し伸べて・・・
それ~
お疲れ様~!
雪が舞うようになってきたので、ここでの訓練は終了。
来た道を下ります。
ケーブル建屋とリフト周辺の雪を見れば、かなりの積雪であることがわかります。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (9)
ヒット、流れてくる臭いを感じて一目散。
このあたり・・・ 匂うぞ!
ここからだ!
ココ、ココ!
ここだワン、ワン!
ここですよ!
ここ!
ヒットによるヒット!
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (8)
ヒット、出番です。
また、臭いの流れてくる風上にわざと向かわせずに、さらに風下へ向けて出しました。
風下先のエリアをあちこち探らせます。
わずかに 時たま 臭いが・・・
断片的な浮遊臭を感じ始めた様子。
はっきりしてきたようです。
こっちだ! 間違いない!
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
満開の桜をバックに第2弾。

感動!

ハぁ~

足元は・・・
ナイショ。
東京の桜も、いよいよ終盤。
でも、標高の高いところ、北の方面はこれからまだまだ続きます。
東京近郊は、いよいよ緑の季節に入ります。
桜とゴールデン ヒット(しばらくあとのおまけにつづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

満開の桜をバックに、ヒットにまた モデルを演じてもらいました。

やっぱり、 満開のソメイヨシノは素晴らしいですね。

ん~ 去年の頃を思い出す~。
ほんとかヨ

なんか 言った?
桜とゴールデン ヒット(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

3度目の谷川岳雪中訓練 (7)
次は、チャンスのときからの雪中訓練ベテラン犬。
わずかな浮遊臭にも「気がつきます」
ここ掘れワンワン! これが雪中捜索の原点です。
今度は、まもなく1歳を迎える黒ラブ(♂)です。
ちょうど暮れに行なった初めての雪中訓練のときのヒットと同じ年頃の犬。
臭いを感じて、見つけて、ここだ! と掘り出し、吠えました。
ほら! この中に母ちゃんが!
そう、この中にはこの犬の飼主さんが潜っていました。
初歩犬にとって良いイメージで訓練成功!
さて、ヒット やりますか。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (6)
いよいよですよ。
雪の中に埋まった(潜んだ)人を探しますよ。
目で探しませんよ。 鼻で探しますよ。
移動しながら・・・ 感じ取っています。
雪から出るわずかな臭いに反応。
どこ? ここですよ! ココ!
雪山初めての犬でも
しっかり反応。
そして、鼻をつけ、掘ろうとします。
それで、いんだよ。
臭うと、犬は自然に掘り出そうとします。
そして、 ここだ! ここだ!
雪中訓練のいいところは
地面と違って「余計な臭い」「誘惑」が少ないこと。
そして、わずかな臭いを嗅ぎ取ろうと「鼻を近づける」動作が自然にできること。
初歩の犬でも、とてもよい意識付けと捜索訓練ができます。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
一昨年、チャンスと桜を撮ったのをキッカケに…
桜の花が咲き出してくると
「また撮りたい」という衝動に駆られるようになってしまいました。
昨年、ヒットを撮ったときはまだ3ヶ月の幼犬でした。
そして、今年は…

春だ~!

桜だ~!
しかし、
もう9日というのに


まだ 蕾がこんなにいっぱい。
5分咲きといった感じです。
ここは東京世田谷の多摩川。 都心よりもだいぶん遅いようです。
まあ、でも

陽を浴びて いいね~

いいでしょ~
やっぱり、桜はいいね~。
桜とゴールデン ヒット(またあとで)

★クリックしていろいろ見てみてね!

3度目の谷川岳雪中訓練 (5)
勝手知ったる わたしの訓練ゲレンデです よ~。
晴れていると 気持ちいいね~。
いつもの訓練エリアに移動します。
先頭犬・・・ おいおい、まだ捜索じゃないぞ。
待機場所づくり。
え~、もっと上 行かないの~。
しょーがないね~。
田尻尾根まで行くと、もっともっと 展望いいんだけどね~。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (4)
3月31日は各地で強い南風が吹きました。
その理由は、日本海側で発達する低気圧に向かって大気が流れる気圧配置。
先日の爆弾低気圧ほどではありませんでしたが、それなりの強風が各地を襲いました。
大荒れが明確に予想されていたので、山の上にはあがらず土合周辺での訓練にしましたが、午前中から雨が降り始めました。
31日の夜(上の図左)は雪が降っていましたが、翌朝(上の図右)はほぼ快晴の青空に。
ただ、現地では把握していませんでしたが、日本海の小さな低気圧がその後の空に影響をもたらし始めていました。
土合山の家周辺は、夜間の降雪で 数cmの積雪。
しかし、うれしい陽の光です。
ベースプラザから、ヒットこの冬3度目のロープウェイへ。
コラ~! 長老犬にちょっかいを出す若い犬。
へッ、ヘッ、へー のようなヒットの表情。
ゴンドラ1台にたくさんの犬たちが・・・
さわぐんじゃ、ないぞ。
いや~ 天気も良くて
ワクワクしますね~。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
昨日(4月6日)、東京(都心)の桜 満開が宣言されました。
この時季、桜は都内のいたるところで見られますが…
同じ頃に開花している花があります。
それは 桃の花


サクラとはだいぶん趣が異なります。
その昔、たくさんの花と甘い果実を実らせた「おいしいモモ」の記憶を再び・・・
という思いで、昨年の春に植えたモモの木が
今年は10数個の花をつけました。
この内のいくつかが 果たして
結実するでしょうか・・・。

★クリックしていろいろ見てみてね!

3度目の谷川岳雪中訓練 (3)
31日の朝は、風はありましたが、まだ天気は崩れていませんでした。
しかし、日本海の低気圧に伴う寒冷前線が近づきつつあり、明らかに悪天へ向かっていたため土合周辺での訓練に決めていました。
土合駅前の雪で、まずは場慣らし。
本格的な雪が初めての犬でも、ほとんど「そのことが」わからないほどに、喜び得意になってくれます。
雪のもつ自然パワーが、犬が本来持つ特性を強化してくれるものと、いつも感じます。
訓練できる場所はいくらでもありますが
アプローチが楽で、天候悪化でもすぐに引き返せるいい場所があります。
その場所は、関東ブロックの雪崩講習会でよく使う場所。
雪原と樹林斜面が適度に混在。
まずは待機場所を確保して
穴掘りに専念します。
このころ既に小雨模様。
簡単な穴を使って、意識付けの導入訓練をしている間、深い雪洞堀りをしていると…
雨が本降りに・・・
雪ならともかく、「濡れ」が一番困るパターンなので、早々に引き上げることに。
土合前のドライブインにて、暖をとりながら昼食&談義に切り替え。
外に見える白い塊→ は
毎年見られますが、
大雪の今年は、とくにデカイ!
これでも、だいぶん融けてしまった後の姿です。
ちょっと、訓練に使ってみたいと思う所ですが…。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
3度目の谷川岳雪中訓練 (2)
タイムトンネル(?)
その昔、タイムトンネルという名前のアメリカのSFテレビ番組がありました。
知っている人はかなりの年配ですが、土合の地下駅に通じるこのトンネルが
その懐かしいタイムトンネルを連想させます。
でも、そう思うのは… 私くらいかぁ な。
どんどん下ります。
到達した下りホーム付近で、記念撮影(?)ではないですが…
長岡行きの下り列車が停まりました。
このとき、降りる人は誰もいませんでした。
ドアも開きません。 それはそのはず、手動式です。
再び、登り返します。
ここから見えている上まで
462段 です!
でも、まあ、5段ずつ踊り場がつくられているので、意外と疲れません。
これくらいで、ヒイヒイいったら いけませんね。
国道の上を渡る渡り廊下トンネルは、強い風で「笛」になって鳴っていました。
これで、訓練前のウォーミングアップ、 終了!
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)
★クリックしていろいろ見てみてね!
先日の土日(3月31日~4月1日)、ヒットにとって4度目の雪山、谷川岳としては3度目となる雪中捜索訓練に
行ってきました。
31日は昨日のような強い南風で山間部は雨模様になってしまいましたが、その夜は雪となり

翌日は朝から晴天。
ウキウキするような まばゆい春の雪山。
でも

11時近くになると また雪雲がやってきて・・・
雪舞う中での訓練になりました。

詳しくは、またね。
3度目の谷川岳雪中訓練(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

今日3日は、ヒットが生まれて15ヶ月となる日。
もうそろそろ、一人前と言われるようにならないと・・・。
もちろん、体重だけは一人前ですよ。
最近、会う人に、「ヒットまた大きくなったんじゃない?」と言われ、
「そんなことないと思うけど」と
抱いてもらってみると…
「うん、確かに思ったよりも軽い」と言われます。
そこで

久しぶりに 「乗って」「座って」の体重測定。

見にくい(写真撮りにくい)けれど

う~ん、26~27kg あたりでした。
見た目よりは軽いのは
着ぶくれでしょうか
それとも
オツムのせいでしょうか…。

★クリックしていろいろ見てみてね!

Σシュード 事始め (3)
どこだ~
なんか・・・ 感じますよ~。
ここだ~!
取れな~い!
探そうとする意識と、「これだ」という意識が結びついてきましたが、
途中で こんな顔、するんじゃ、
まだまだですね。
まぁ、今回は導入なので、その気にさせて
おもちゃ獲得のような 達成感が得られれば
∑シュード意識付け導入、成功です。
よかった、ね。
それでも・・・
遠くの・・・
ボールが気になって仕方ありません。
ボール型の∑シュード(入れ物)でも 考えてみようか・・・。
Σシュード 事始め END
★クリックしていろいろ見てみてね!
今日から4月。
まあ、それにしても今年は遅いサクラ便りです。
ようやくチラホラ・・・。
開花し始めれば、またも冷たい空気に覆われて…。
今年の桜、花が長持ちすることだけは間違いなさそうです。
さて、Σシュード事始めの続きです。
今度はブッシュの中に隠しました。
臭いは弱いので、他のブッシュをチェックさせながら「本命」に近づけます。

感じ取れるように、うまく誘導してやりました。

あった~!
「コレ(Σシュード)」を欲しがれば しめたもの。

これ、これ! う~ん、欲しいけど、取れないよ~!
ヨ~シ、よし!
褒めてやりながら、取ってやりました。

おしゃぶり もらったようで、満足かい?
しばらく休んで、復習再び。

ん~ 感じる。

取れないよ~ 取りたいよ~
そうだ~ いいぞ~ 。
Σシュード 事始め つづく

★クリックしていろいろ見てみてね!
