紅葉の造形 Ⅱ 黄色



黄色葉の透過光はとても綺麗です。


紅葉の中で色の比率が一番高いのが黄色です。
落葉広葉樹の黄色は、種類も多く、山全体の紅葉にボリュウムを与えてくれます。

★クリックしていろいろ見てみてね!

紅葉の造形 Ⅰ 赤色
松本から平湯に抜けるルートは、時期や高度によって異なりますが、
うまく当たると、素晴らしい紅葉に出会うことができます。
その紅葉になくてはならない赤に
めぐり会うことができました。

赤い紅葉は山全体での比率は少ないですが、山の紅葉全体を映えさせていることに疑いなしです。
順光の赤も冴えますが

私は逆光、透過光の赤が好きです。

順光と逆光が入り混じります。
強烈で見事な赤のほとんどの主は、モミジやカエデの類です。
より、高山に行けばナナカマドなどもありますが…。
紅葉の「赤」は、日本人の心の中になくてはならない色だと思います。

★クリックしていろいろ見てみてね!

すべり台 再び Ⅰ
地球儀に乗って回ったあとに、再びすべり台に行きました。

まだまだ、ヨッコラショの感あり。

それ~~~
では、もう一回、行ってみよう!

★クリックしていろいろ見てみてね!

地球は回る

ヒット、地球儀の中に搭乗。
これ、公園で時々見る「回転ジャングルジム」とか「グローブジャングル」と呼ばれる遊具。
回転します。
では、回しますよ。

ヒット、回っています。

どうだい、まだやるかい?
「もっと!」

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットを連れて野外に出たとき
そこに「捜索犬」の身体能力強化に役立つ「何か」があれば
時間をとるクセ(私に)があります。
まずは

誰も遊んでいない小さな公園に「やらせたい」遊具がありました。
ヒットは脚立犬としては一人前(手前)なので
「ハイ、登って」と言えば、「ハイハイ、登りますよ」という感じで登ります。

しかし、パイプの梯子は初めて。
そうすんなりとは行きませんが、おだてれば「やる気」になります。

お~ じょうず~!
ス、ス、ス、スス~
っと、滑っているようですが
滑り台なのに、歩いてしまってます。
慣れてくると、本人、かなり「楽しんでいる」みたいです。

★クリックしていろいろ見てみてね!

19日の朝、ヒットを連れて北陸方面に向かいました。
ルートは、中央道から松本を経て安房峠を抜け、平湯、神岡、富山と続く道です。
八王子から笹子トンネルを過ぎるまでは雲が多くありましたが…
よくあるパターンで、甲府盆地は晴れ間が広がりつつあり

雪をまとった白根三山が美しい姿で迎えてくれました。 間ノ岳(左)と北岳(右)。

「日本一桃の里」一宮付近から、塩見岳(右)と荒川岳(左)が見えていたことを、いつも白根三山を意識していて忘れていました。
荒川岳の姿が赤石岳の姿に似ていたので、一瞬「あれ?」と思うほど。
「そうか~、塩見も荒川も見えていたんだ~」と、認識を新たにしました。
ところで、こんなに雪をまとっているとは思いませんでした。
昨日の雨が、上では雪になっていたんだ…
と、思って天気図(気象庁発表資料)をしらべてみました。

18日は、南岸を進む台風と前線の影響で、東海から~関東はかなりの雨が降っていました。
そして

19日は移動性高気圧におおわれ始めて、天気はどんどん回復。
写真に見る雪をまとった山は 3,000m級の峰々です。
そこで、それに見合った高さ(700hPa)の高層天気図も調べてみました。

上は、18日の夜21時の約3,000m付近の様子を表したものですが…
南アルプス稜線付近の気温は、プラスの3~4℃。
このあと、同様に19日の朝9時の天気図を調べてみても

特に低下してしていませんでした。
山の雪は、冷たい雨あるいはミゾレと雪との微妙な状況の中、キリギリの条件で降り積もった雪であったようです。
とはいえ、
快晴の青い空に白い峰はとても映えて綺麗です。
そして、次に近づいてくるのが

甲斐駒ヶ岳の特異な山容と、その手前左の鳳凰三山。
さらに、その次は八ヶ岳です。

やや離れた位置からは主峰の赤岳(右)がよく目立ち、阿弥陀岳もしっかり見えます。

さらに近づくと、権現岳(中央)が前に出て、赤岳は後に引けてしまいます。
このあと松本を経由して、今回の楽しみの一つ

素晴らしい紅葉に出会うことができました。
詳しくはまた。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットの捜索 (3)
潜んでいる人の臭いを感じて
ここじゃ~ん!
でも、ヘルパーの位置がそこから少し離れているので
手前のパレットから近くへ行かせようとしたら…
箱の上に、ひょいと飛び乗ってしまいました。
この日は、午前中雨で、
箱やパレットが冷たくなっているために
ヘルパーの臭い(暖かい)は上に流れやすい状況。
臭いを素直に感じられるので、下からの臭いを感じ取るにはよい条件でした。
ここだーワン! ワン!
ここですよ~ ワン! ワン! ワン!
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの捜索 (2)
誰も居ない(隠していない)エリアを何度が探らせたあと
瓦礫エリアから呼び寄せて
瓦礫周辺の草地を探らせて
再び、誰も居ない草地のエリアに行かせてから
ヘルパーの潜んでいるエリアに向かわせます。
もう、臭いを感じている模様。
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの捜索 (1)
空間移動訓練を行なった日のヒット、こんどは捜索訓練の模様です。
まずは、BOX周辺チェック。
次は、瓦礫内のBOX周辺を。
臭いなく、場所を移動します。
車両周辺を探らせますが・・・
感じません
再び右の方に行かせます。
ちょっと気になるけど・・・
やっぱ、違うな。
そう、ここのBOXは、先ほど私が他の犬のヘルパーをやったところなので
残留臭が残っています。
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの空間移動 (6)
最後に、逆光で
しっかり跳びを
Good Boy!
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの空間移動 (4)
ときに… 失敗 その1
できて当たり前… と思いきや
ときに、失敗することもあります。
あっ ちゃ~
運動エネルギー 不足!
失敗のときは
こんな感じなのでしょうが
この写真は、登らせるところです。
でも、ヒットの良いところは
失敗して、上のような「いやな目」にあっても
全然 めげずに、再び跳んでくれます。
もしかしたら、失敗のあの感触まで
楽しんじゃっているのかも・・・
いやしかし、それは逆に
まずいです。
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの空間移動 (3)
では、もう一度!
Good Boy!
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの空間移動 (2)
よ~し
トベ~
着~地!
なんか
この先、いろいろと
応用できそうです。
何に!?
★クリックしていろいろ見てみてね!
日中、時々雲が出て暑い境内に影をつくってくれましたが

夕方に向かって晴れ間が多くなってきました。
しかし、その分
増上寺本殿の建物の影が延びてきて助かりました。
ヒットは

台車の上も大好きです。

台車の上に乗ったままあちこち挨拶にまわり…
そして

可愛がられます。
いいね~。

★クリックしていろいろ見てみてね!

脚立に登るのが、好きです。
犬からみれば、多分、高い視野と広い視界を知って
気分もいいはず。
「ダメ」って言っているのではありませんよ(後の赤い文字は覚せい剤の標語です)。
Oh~! Goog Boy!
ほめられれば、ますます
至福の境地?
えらいね~、いいこね~
・・・ 募金も、よろしくね。
★クリックしていろいろ見てみてね!
みなとまつり 2012年 (4)
ヒットは
見晴らしの良い、高いところが好き。
では、私も
銅像のようで…
シェルティくんも、台座が気に入った様子。
こうなると
ヒットは、別の高みに移動です。
★クリックしていろいろ見てみてね!
みなとまつり 2012年 (3)
B君、がんばっています
ときどき、お互い気になったりしてり…
ちょっと 離れたところでは
それぞれに
よろしく~
そろそろ
ヒットも出番です。
台車で搬入。
★クリックしていろいろ見てみてね!
ヒットの空間移動 (1)
先日、高い位置の台座から台座に飛び移る訓練をヒットに施しました。
その結果
得意気に !
できるようになりました。
続きは、しばらくあとにまた。
★クリックしていろいろ見てみてね!
みなとまつり 2012年 (2)
6日の朝は良い天気。
増上寺から見上げる東京タワー。
昨年の大震災時に傾いた先の部分の修理工事が行なわれていました。
犬たちは、募金活動に向けて
身だしなみを整え
スタンバイ OK!
よろしく~
お願い しま~す
ついつい、抱かれてしまう小型系
新参者ですが、 よろしく。
貫禄では、まけません。
★クリックしていろいろ見てみてね!
みなとまつり 2012年 (1)
10月6日、毎年恒例の港区民まつりに参加してきました。
昨年に引き続き、ヒットは2度目です。
なんといっても
可愛がられるのは
嬉しいものです。
いいですね~。
ちいさな女の子から
少女から
そして
ヘッヘッヘ。
★クリックしていろいろ見てみてね!
なんでも こな~す

定期的なベッドメーキングは看護師さんが

テキパキと、やってくれます。

テーブルやベッド周りの清浄も行ないます。

看護師さんたちは
見た目よりも、ず~と 力持ち。


上げ膳、下げ膳はもちろん

身体が不自由な状況のときには
おにぎりをつくってくれました。
写真に撮影していない(できない)こともたくさんありました。
本当! 何でもこなします(他の患者さんとのやりとりで聞こえてくるものも含めて)。
仕事とはいえ、頭が下がります。

部屋や患者さんの担当は、決まっているのではなくて
ローテーションで日々移動してるようです。
入院中、部屋は変わりませんでしたが、
結果、たくさんの看護師さんたちにお世話になることになりました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

医療を成す 「採血」他
看護師さんたちは、担当の患者さんの電子カルテを中心に、必要な医療用具をワゴンに積んで
(個々の患者さんごとトレイに分けられ)巡回しながら処置を行なっていました。

朝は6時過ぎから朝食前の7時半過ぎくらいの間に。
自身で移動できない患者さんには、血圧、体温、体重などの測定も行なわれますが、自分で計れる人は院内の所定の場所で済ませて報告。

日中は、患者さんによって、必要な採血や血圧測定などのチェックが行なわれます。


こんなに一杯!
採血にも…
慣れさせられました。

血糖値や血液中酸素状況を測定することもあります。
現在は、とても簡易に測定できる機器が開発されていて
驚くばかりです。
まぁ、それらにも
だんだん慣れて、あたまえに思えてきてしまうものですが…。

夜の巡回は、8時から就寝時間の9時くらいの間に行なわれます。
ワゴンの車音が聞こえてくると…
そろそろ、です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

医療を成す 「点滴」
今回の入院で、ナースの仕事がどのようなものか…
たくさん知る機会にもなりました。
病室の今は、カーテンに仕切られているので、他の患者さんとのやり取りは「音」と「想像」の世界ですが…。
自身に関わる部分は遠慮しながら撮らせてもらいました。
しかし、次第に慣れて、そして徐々に…
無遠慮に撮るようになりました。

天敵、いえ、点滴の針も
初めは緊張しますが
これも「慣れ」というもので・・・

上手な看護師さんに「される」と不安感はありません。
でも、たまに… 不安を感じる方も。
それも、医師だったりして…。

ばっちり装着!

時々、刺す位置を「差し替え」いえ「刺し変え」されます。

点滴の不具合がないか、時々チェックしてくれます。
夜間も、夜勤担当の看護師さんが必ず一度点検してくれていました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

検査は Vサイン!
最新の医療機器にお目にかかることは、そうめったにあるものではありません。
CTやMRIもその一つですが、それらに欠かせないのがコンピューターによる高度な画像処理です。
今回の検査で使われたのは、脳神経外科や心臓循環器系などで大きな貢献をしているX線装置や付随した
超音波画像装置でした。

体内が、スケスケです。

医師はディスプレイの画像を見ながら検査を進めます。

血管の内部の様子まで視覚的に表示されるとは…
凄いです。
そして
検査を終了して…

ヤッターね!
楽しかった!?
いえいえ、ご冗談を!
お疲れ様、ありがとうございました~!

★クリックしていろいろ見てみてね!

久々ヒットの訓練(2)
最初の隠れ役(ヘルパー)を探したのを褒めてから
二人目を探させました。
この日は台風の接近で、南~南東方向からの風が吹いていましたが、
わざと隠れているヘルパーの風上に向かって出してやりました。
それでも、瓦礫を流れる風が複雑に起こす乱流で、風上となる一部にも臭いの断片が僅かに入り込むことが
あるようです。
経験を積んでくると、そんな断片から と感じて臭いの出処に向かうことがあります。
臭いを感じて、ヘルパーの隠れているBOXのある周辺に向かって行きました。
この時点で、犬は「あそこだろう」などという人間的思考は持っていません。
ただ、感じる臭いの強さや、方向をひたすら捜し求めているだけです(よね)。
ただ、ひたすら…
そして
かなり…
「怪しい!」と感じるところに到達。
当然、ここまで接近すれば、より強い臭いが漂い、あるいは噴出し
そして、自ら鼻を近づけて
疑いのない「状況」から、「ここだ~!ワン!」
ここだワン、ワン !(早くくださいよ~!)
早く~~~~
もちろん、このあと、ヘルパーからご褒美と賞賛の言葉をいただきました。
★クリックしていろいろ見てみてね!
久々ヒットの訓練(1)
入院が3週間ともなると、ヒット 普段の訓練は当然不足ぎみ。
退院しても、まだまだ病み上がりぎみの私で… 「勢い不足」
とはいえ、退院後の9月16日、30日と、それなりの訓練を開始しました。
久々にその姿(9月30日)を
その辺、探しなさい。
この周辺ですね。
臭い、感じませんが・・・
いいから、探しなさい。
どこだ、どこだ
十分探った?
じゃ~
あっちの方、探してごらん。
なんか、感じます!
この辺り!
フン、フン!
ここだ!
ここだ~ワン!
ここですワン、ワン!
★クリックしていろいろ見てみてね!
入院の間、ビンゴ、チャンスの頃から馴染みの方に預ってもらうことにしました。
最初の1週間はMNさんに、次の2週間はOKさんにお願いしました。
両家とも、多頭飼いで、ヒットにもいい経験ができたはずです。
MNさんは、キャンプに連れてってくれてヒットも大喜びだったようですが、そのうちに。
OKさん宅は

市原市内のログハウス

しばし、静かな郊外の暮らしに浸れたようです。

気持ちいいお手入れもしてくれて

どっちがココの犬かわからなくなるような
生活をしていたようです。
ありがたい限りです。
でも、私のことなど、ずっと忘れていたような…。

★クリックしていろいろ見てみてね!
