氷点下15℃、つかの間の捜索
講習会の休憩中、ヒットに雪中捜索訓練を行いました。

このときの捜索物は、遺体臭シグマです。
チャンスのときのように、山岳関係者から雪崩埋没者(遺体)の捜索の依頼を受けた時に対応できるようにするためです。
しかし、
シグマ臭に対する意識はあっても、この低温下、雪中に隠したシグマの臭いはほとんど出ていない可能性が高くなります。

雪面に埋めると 全く分からなくなるため、目印をしておきました。
しかし、ヒットにこの目印に対する意識はありません。
さて

臭いをとれるように、
エリアを絞っていきますが
すぐ近くに行っても、なかなか臭いを感じとれない様子です。

最終的には、-10数度の雪面に鼻をつけさせるようにして
わずかな臭いを確認させて 発見!
達成感を与えさせてやりました。
このような悪条件での遺体捜索は普通ありえませんが…
何事も試してみないと わかりません。
つかの間の捜索でもしたが
ヒットは満足してくれたようです。
雪崩講習会 2013年 関東ブロック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

講習会場の一つ
田尻尾根の一角は、標高 1,420mほどのところ。

気温を計ろうと温度計を出してみると
なかなか一定になりません。
-12℃を割り、-13、-14、 そして -15℃近くで ようやく動かなくなりました。
高層天気図の一つ、850hPaは、高度約 1,500m付近の様子を示しますが、そこの気温が -6℃だと地上で雪になり
晴れればかなり冷えるという状態ですが、-12℃以下だと一級の寒気でおおわれ、さらに冷え、
雪になれば大雪になるという状況です。
この冬一級といわれる強い寒気の中にいることを… あらためて実感!

こんな状況ですが
ヒットにはしばらく我慢していてもらいました。

風雪の中でのピット掘り
雪山初級の人に、雪の掘り出しにおけるスコップの使い方を会得するうえで
とても役立ちます。
人を救出するための技術の一つにつながるだけでなく
雪洞づくりなど、雪山を楽しむための技術の一つになります。
もちろん、下界での雪かきにも
おおいに役立つこと 間違いなし!

今年の積雪の様子を調べます。
積雪の中は均一でなく、硬い、柔らかいの違いがあること、安定、不安定の違いのあること、
雪温の違いのあること
そして、それらの状態に至らしめた 気象の変化のあったこと
等々を学んでもらいます。
十分観察してもらったあとは

みんなで
穴埋め!
さて ヒット
皆さんが休憩のときに
ちょっとやりますか。
「さがせ」だよ。
雪崩講習会 2013年 関東ブロック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

26日の朝は、開校式。

今シーズンが雪山初めて(今回の講習でこの冬2~3回目)という受講生も多く、
装備を含めて基本的な注意事項などをあらためて伝えます。
だが しかし!
雪山のベテランでも未だビーコンをつけずに入山し、雪崩で遭難していることの多い中、
冬山入門時点で、ビーコン、スコップ、ブローブ(ゾンデ)を雪山装備の必需品とし、
雪崩事故に遭わないための、雪質判断、行動判断の必要性を身につけるための講習会を受けてくれることは
これから先、彼らの登山が より「安心」「安全」につながるものと期待され
嬉しく思いました。
雪山装備を身に着けて、ロープウェイ駅に移動
ゴンドラで、天神平に上がります。

写真で見ると、いつも「いいこ」の様に 見えますが…
強い寒気と冬型で、風が強く ゴンドラの上昇スピードが抑えら、いつもより時間がかかりました。

ゲレンデの一角で ワカン装着。
ヒット用のワカンは ありません。
雪降る中、田尻尾根稜線を目指します。
いつも使う雪中訓練場所を通り過ぎ
急な斜面を上へ上へ

稜線直下には、小さいですが雪庇ができていました。
安全なところを選んで乗越します。
自前アイゼンと強力な四駆のヒットは パワフルで元気!
私を引っ張ってくれるので、少し楽をさせてもらいました。
雪崩講習会 2013年 関東ブロック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月26日~27日、予定通り ヒットを連れて
日本勤労者山岳連盟 関東ブロックの雪崩講習会に行ってきました。

強い寒気と冬型の中、天気は…

講習会場は、氷点下12~15℃、吹雪く中。

厳し~!
雪崩講習会 2013年 関東ブロック(つづく)

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索犬 普段の訓練 1月20日(5)
後始末
捜索訓練のあと
長毛の犬にとって大変なことがあります。
それは 草の種子。
とくに、最近
おびただしく繁茂している センダングサの 種子!
ヒットにもかなり付きますが
しばらく放っておくと だいぶん減ります。
なぜって?
毛づくろいしながら、食べてしまうから… さ。
★クリックしていろいろ見てみてね!
今日から、なじみの雪中訓練場 谷川岳周辺に入ります。
思えば…
2005年から毎年、関東ブロック雪崩講習会主催者側に関わり…
2006年から2010年までは、チャンスと参加。
そして、昨年から ヒットが その後を継ぎました。
さて、今年は如何に…。
この冬は雪も多く、雪崩事故を防ぐ講習会としては 「良い条件」 ですが
ちなみに、一昨日までの 気象庁データから 見えることは


昨日、今日の強い寒気の影響もあって
これ以上にたくさんの雪に見舞われそうです。
講習会場は、いつものとおり

下は、標高600~700m
上は、1300~1450m付近。
詳しくは、帰ってから また。

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索犬 普段の訓練 1月20日(5)
ヒット、二人目の捜索に向かいました。
臭いを感じる堆積物周辺を動き回ります。
しばし姿が見えなくなって
堆積物の向こう側から
ひょいと 現れ
潜んでいたヘルパーのもとへ
見つけましたよ~!
ここですよ~!
早く ご褒美 くださ~~~い!
★クリックしていろいろ見てみてね!
捜索犬 普段の訓練 1月20日(4)
この日の捜索(訓練)には
6頭以上が参加しました。
ヒットは終盤に行いました。
やる気は 満々
風下に回って
感じる臭いのもとへ
クサイぞ!
この中だ!
発見! 発見!
発~見!
ヒットです。
★クリックしていろいろ見てみてね!
捜索犬 普段の訓練 1月20日(3)
この日
期待したい若い犬が
訪れました。
意欲アリ!
ヒットも、まだ「若い」犬ですけれど…
ときどき
私以外の人に 「いじって」 もらいます。
切れる なよ~
落ち着いていて くれれば…
いい姿 なんですけれど ネ。
★クリックしていろいろ見てみてね!
捜索犬 普段の訓練 1月20日(2)
中に隠れている人の臭いを上からとって
ここです~! ワン!
ご褒美をもらって
は~い、ありがとうございました。
このとき隠れてもらったのは 女の子でした。
★クリックしていろいろ見てみてね!
捜索犬 普段の訓練 1月20日(1)
1月20日の日曜日
2週間ぶりに、捜索犬の訓練(らしい)ことを行いました。
以下は、ヒットの5歳近く先輩犬の模様です(撮影はOZさん)。
右建物の上方に潜むヘルパー(といっても初めて隠れるお子さん)の臭いを感じて
動き回ります。
ハンドラーの指示で、急斜面を 登攀。
この子、チャンスやヒットのように 一気登りはせずに
岩場を登るフリークライマーのように
じっくり、ホールドを確かめながら
着実に登攀していく 「珍しいタイプ」 です。
こういう登り方のできる犬、意外といません。
そして
ベテランクライマーのような 身のこなしで
登頂を果たしました。
次にやることは
「捜索犬」の 基本です。
★クリックしていろいろ見てみてね!

仕事ですよ!

これだって
仕事ですよ~。

別の私も!

おぬしは いったい…
何者!?

小さなかわいい子供に 「かわいい!」といわれる
私です~。

うれしいワン!

★クリックしていろいろ見てみてね!

ここは
知る人ぞ知る
ペット博会場。

忙しくなる 開場前に 「甘ったれました」

お〇え〇ま~

へへへ~

でれ~

いつまでも~
ハイ、時間ですヨ。
仕事場にもどって!

★クリックしていろいろ見てみてね!

冬日の薔薇模様 (5)
期待される若い株
この冬 新たに植えた苗
フランソア・ジョランビル
つる ブルー・ムーン
ブルームーンの枝アップ
香りの強いバラばかりです。
今年
力強いシュートが出て グングン! 伸びることを期待しています。
花は、2014年まで 待たねばなりませんが…。
★クリックしていろいろ見てみてね!
冬日の薔薇模様 (4)
誘引
つるバラの冬期誘引は大切で、大変です。
しかし
花が咲いた時のことをイメージしながら
手間暇かけての誘引は
地味ですが「期待」あればこその作業です。
ときどき、美しきバラの棘に襲われて
手傷を負うのもオマケつき。
12月から咲き続け、もう2週間も花を維持している つるマリアカラス。
1輪だけですが
頑張っています。
★クリックしていろいろ見てみてね!
昨日の雪(首都圏)は、気象庁の予報よりもずっと「大雪」にはなりましたが
いわゆる南岸低気圧と呼ばれる関東南岸を東進しながら発達する低気圧にともなう降水(降雪)は
降れば大雨か大雪になることの多いのが特徴です。
しかし
雪になるか雨のままか
の予想は、微妙で難しい判断になっているのが常です。
今回の予報では、低気圧が「非常に発達する」ということは何度も伝えられていました。
そして、予報的には、郊外から山間部では雪、都会では雨という「微妙」な境でしかありませんでした。
上空から低空、そして地上の気温がどのように分布し、どのように変化していくかを追うことも
その判断のもとになりますが
ずっと以前から、
低気圧が「八丈島付近を通る」とき東京は雪になりやすい、という経験則のようなものがあります。
また、八丈島の北側を通るときは雨、南を通るときは雪でもわずかしか降らない… と。
そして
低気圧、今回の動きは

1月13日09時、15時、21時、14日03時、09時、15時の地上天気図(気象庁発表資料より)
低気圧は八丈島付近を通過…。
このようなコースを 「発達する低気圧」が進む
というときは
運が良くて雨、運が悪い時は雪
という意識をもって外出した方が得策です。
すなわち
雪になる恐れがある ということを前提に準備、対応しておくこと…。
それだけで
どれほど、車の立往生や交通渋滞が防げたか…
最近は使わなくなりましたが、以前は
台湾付近に生まれた低気圧が南岸で発達して大雪を降らせるものを
台湾坊主と呼んでいました。
この頃は、爆弾低気圧という呼び方が一般化してきたようです。
それはさておき

14日午前中、
予想に反して!? 午前11時過ぎには雨が雪になって積り始めました(横浜みなとみらい)
そして

3時間弱の間に、こんなに積り…

首都高はことごとく閉鎖し、一般道のあちこちに立往生車が…
それがもとで、また渋滞。

動きが取れなくなって、路上を占拠する車も多くありました。
夜の世田谷、環状8号線は


こんな感じでした。
私の場合、冬場はスタッドレスにしているので、よほどのことがない限り
車の運転に差し支えはありません。
しかし
雪の度に起こる、今回のような車の様子や交通事情を見ていると
なぜか
この先 起こる可能性が高くなっている
首都直下型地震における対応は …
想像すると、ちょっと怖くなります(ちょっとどころではありませんが…)。
本当は 、突然とは言えない 今回の大雪と
本当は、突然ではなく「高い可能性が指摘されている」首都直下地震が
なぜか重なって 見えてしまうのです。
用心、用心!

★クリックしていろいろ見てみてね!

寒さがピークを迎え始めるこの季節ですが
春に向かって歩む太陽の日差しが
バラを輝やかせていました。
もちろん
花ではありません。





華やかさはありませんが…。
クローズアップしてみると
とても 輝いています。

★クリックしていろいろ見てみてね!


ゴールデンは
やっぱり
逆光に映える 金髪ですね。
ヒットだって…

ちゃんと撮れば
すごく「デキル犬」 のようです。
まぁ
まだまだ
いろいろ たくさん ありますが…
少しづつ。

★クリックしていろいろ見てみてね!

映える犬の写真を昨年末にアップしましたが
そのとき撮影した中から
映える場面を 再びピックアップします。

黒ラブは
とても
写真写りの難しい(悪い?)モデルですが…
写し方によっては、とても精悍で凛々しい表情を醸し出してくれます。

同じ(?)黒ラブであっても、それぞれかなりの個体差があって
見た目も、表情も
千差万別です。
もちろん!
飼い主にとっては、自分の犬が一番! です。
そして
なんとも

表情が豊かで

人間っぽい 雰囲気。
スタンプー(スタンダード・プードル)は、
実に魅力的な 写真を提供してくれます。
もちろん!
ヒットを含めた ゴールデンだって
このあとに~。

★クリックしていろいろ見てみてね!

今年初めての初訓練会の最後は

室内捜索に見立てた「閉鎖空間」での捜索です。
ヒットは、昨年の6月に初めての室内捜索を体験していますが、その後閉鎖した空間での練習はしていません。
そこで、
臭いが対流、移動、沈降、滞留等の起こる閉鎖空間を模して、ヘルパーに潜んでもらいまいた。

しかし、
すぐに臭いを感じはしますが、どこから来るのか
なかなか「読めません」

鼻を付けて探すんだよ。

自分で探すんですよ。
何度か、行き来している間に
ときたま 「チェックだよ~」と 伝えてやりました。
チェック、というコマンドは、
ヒットにとって 「鼻を付ける」 「嗅ぎとる」という意識に結びついているためです。
そして奥のヘルパーの潜む隙間から
鼻息使いの音が聞こえて

ここだ~ ワン! ワン!
よ~し、そうだ~
よく見つけたね~! えらいぞ~。
初訓練会 END

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月6日は捜索犬の初訓練会です。
ヒットの場合は、それなりに…

十分動かした後に、休止をさせます。

ほかのワンコがいろいろやっていても
「我関せず」の態度で
いなければば なりませぬ。

みなさんそれぞれに、
基本をしっかり!

こんなとき、ヒットは何を思っているのでしょうか。
な~んにも! かも。

どこでも、なんにでも 慣れること。
強~いワンコへの基本です。

だいぶん、慣れてきましたね。
ただし
訓練は、楽しく、おもしろく!

★クリックしていろいろ見てみてね!

今度は
記念の文字を貼ったダンベルを銜えさせて、
跳ばせます。

まずはこうして
輪っかの前に待たせますが…。
まだしっかり保持できないヒットは

こんなことになっちゃって
ダメじゃ~ん!
しっかり 銜えて!
何度も直した末に…
ちゃんとした位置になっている その時に!

トベ!



よ~し!
Good Boy!
こんなニワカ苦労の末に、
やっと、誕生記念写真を撮ることができました~ んです。
ヒット誕生日 写真撮り裏話 おわり

★クリックしていろいろ見てみてね!


輪っかを意識させて、マテ!
カメラを構えながら… 実は、これが大変。
まだまだ落ち着きのないヒットなので
フライングや、飛ばず回りなども ありましたが

まずは、フリーでの輪くぐりをクリア!
今度は

ダンベルを銜えて

何度か行って
当たり前に 跳べるようにしました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒット、先日の誕生日に撮った写真
実は、直前まで事前の訓練はしていませんでした。
どちらかといえば、急に思い立っての試行でした。
まずは
誰もいない広い場所に、輪っかを設置。

この輪は、ビンゴの時代につくった火の輪くぐりの輪です。
さて
相手は


とても
弾みやすい犬…。
ちゃんとやらせる前に、ガスを抜かねばなりません。

★クリックしていろいろ見てみてね!

また残念なニュースが入ってきました。
雪と風と寒気が要因の遭難のニュースです。
元日は一時的に穏やかな天気になりましたが、そのあとに強い寒気と冬型が襲ってくることがテレビなどの
気象情報で伝えられていました。
実況は

1日09時~3日09時、一時的に穏やかだった天気から典型的な冬型に移行していく様子が見て取れます。
強い寒気による大雪も予報されていたとおり

上空約 5500m付近の気圧配置と寒気の様子も顕著です(1日09時~3日09時)。
そして、この実況は年末までに予想されていました。
週間天気予報のもとになる予想図類、例えば、29日21時に発表されたものの中から、1月1日~3日までの地上天気図をピックアップしてみると

前記の実況地上天気図(09時)より6時間あとのものですが
だいたい同じ気圧配置です。
さらに、上空 5500m付近の動きを予想したものが

これも前記の高層天気図(09時)より6時間あとのものですが
だいたい同じ形です。
これらの動き、流れから毎日の週間予報が発表されていますが、
今回の大雪、寒気、強風などは、予想されていたものであり、実際そのとおりになりました。
悪天の際は、雪洞などへの退避行動をとる選択技を持っていることも大切ですが
せめて、2~3日の予備日をもって「悪天中」は行動しない
「余裕」をもってほしいと思います。
でも、それ以前に
これだけ顕著な悪天が予想されている場合は
日本海からの雪雲の影響を強く受ける山域には入らないこと
それが一番です。
※ 天気図等は気象庁発表による資料から作成。

★クリックしていろいろ見てみてね!

1月3日はヒットの誕生日です。
で、

ダンベルに文字を貼って
でも このままの写真じゃ
つまりません。
ので、
本日、やってもらいましたヨ。


満2歳です!
こんごともよろしく!

★クリックしていろいろ見てみてね!
