安房峠の西側は

岐阜県高山市です。
東側は、

一見ずっと続く谷間のように見えますが
とても大きな凹地(小舟)になっています。
時間があったら、下まで降りてみたいところです。
さて
岐阜山中に入り

とても素晴らしい場所を見つけました。
雨の中なので、ちょっとためらうのですが


こんな環境を利用して
簡単な捜索を行いました。

それにしても
雨でなければ… ワンコの写真も撮れたし…
もっと、もっと、
いいところなのですが。

★クリックしていろいろ見てみてね!

先日の金曜、台風27号が九州の南を東に進んでいた頃
長野から岐阜への道を走っていました。

トンネルを抜けると…
そこは

紅葉の盛り
でも

雨模様の中の紅葉は
いまいち、 映えません。
昨年は 光に映えていたあたりを通りましたが
映えません。
そして、登りあげた先は

安房(あぼう)峠。
地形のせいで、風が収束するので、やや強く吹きます。
あ~あ 晴れていたら… なぁ。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットは変わり者(犬)です。
だいぶん前の写真ですが
屋根の上で作業していたとき

いつのまにか手摺の上に
猫のように 居ました!
ったく!
と 思いながら

カメラを構えるもんだから
ますます
変わり者の道を 歩んでしまうのです。

★クリックしていろいろ見てみてね!

休止?

たしかに、休止させてはいますが
チャンスのときのように
他犬が訓練しているとき、 興奮したり、 吠えたりさせない 「 当たり前 」のことを
わざとさせています。
他犬が、その犬にとって大好きな事をやっているとき
自分の番じゃないから「関係ないね」、 といった意識を「当然」にさせるためです。
とはいっても

つまんな~い! さ~ ね
でも


よ~く 見ていてください ヨ。

★クリックしていろいろ見てみてね!

犬を屋根から降ろす方法は
登らせるよりも難しいですね。
なにしろ、人のように、 後ろ足を下にして降りていくことできません。
結局

かなり急なので 、
飛び降りないように
ちょっと手を添えて、誘導してやりました。
おわり

★クリックしていろいろ見てみてね!

まず、 梯子を登るように促します。
もちろん
ヒット(犬)には 「 登ることが好き 」 にさせておきます が…

そうだ~ そうだ~ と おだてます。

おいおい、 途中でポーズしなくても いいんです よ。
はい、 登って!

はーい よくできました。
えらいぞ~

★クリックしていろいろ見てみてね!


まっすぐ 走って来ますが
こんなときのスピードって、 時速何kmくらいなんでしょうが。
そのうち、ちゃんと計ってみようかね。

吹っ飛んできます!
途中で撮影をやめたので
このあとはありませんが、
今度は最後まで撮ってみよう かな。
は~い、よくできました。

いばらくお休み ね。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ヒットの訓練
日夜やっていなくって、ときどき・・・ ですが。
少しずつ、我慢できる 「長さ」 や 「間隔」 を増やしています。
今回は、長距離停座招呼。

鎮座させて、100m以上離れました。
さて…
呼んでやるか…
コイ! で、連写しました。


まだまだです。
次回へ続きます。

★クリックしていろいろ見てみてね!

この夏、そして現在も
繁茂し続ける ウチのつるバラ。

あの、つるマリアカラスが、この夏、さらにサイドシュートをたくさん伸ばし
来年は、多分!
今年の5割増し! かも。

そして、今年は花を見れなかった CLブルームーン(天高く伸びるシュート)も
来年はけっこう咲きそう。
また、この春初めて開花したピエール・ドゥ・ロンサールのベイサルシュートとそれから派生したサイドシュートが
かなり伸びてくれたので
来年、確実に、今年の数倍! 咲きそうです。
さらに! ロイヤルサンセットのベイサルシュートが伸長中。 かなりの花をつけてくれそう!

反対側から見た、つるブルームーン、ロイヤルサンセット、ピエール・ドゥ・ロンサールの繁茂模様。
かの、フランソワ・ジュランビルは、根本からの幹は細いのに
その先の枝は、実によく伸びます。
屋根につくった格子の淵を辿らせましたが、今や

下から見れば、まるで藤のつるの様です。
これも、来年、たくさんの花をつけてくれそうです。
今年 「新苗」で植え付け、まだまだ 「幼株」ですが、来年に繁茂して、再来年に期待しているのは

パーゴラ風アーチのてっぺんまで シュートを延ばし続けている スターチェイサー
それと
まだまだ未熟な

写真のヒットもそうですが・・・ 左手前のバラ
期待値の高い、つるゴールド・バニー です。
どっちが早く 成長するか!
ヒットとバラ!

★クリックしていろいろ見てみてね!

ウチのバラは、つるにならないプリンセス・ミチコ以外
すべて、つるバラなので、秋のバラの季節の今
ほとんど花がついていません。
そんなつるバラの葉の茂る中に (赤いのはアンクルウォルター)

まるで、青いバラのごとき咲き続ける花が…
以前、紹介した宿根性アサガオ「ケープタウン・ブルー」です。
このアサガオ、めっちゃくちゃ旺盛で…

上にも、下にも・・・ 凄いです。
11月いっぱい、咲き続けるようです。

★クリックしていろいろ見てみてね!

本来、というか、従来
10月の台風が強い勢力のまま日本列島を直撃するということはほとんどないことです。
それは、台風のエネルギー源である高温の海水が10月には南に下がっていることと
北上を阻止するように大陸育ちの高気圧が、太平洋高気圧よりも優勢になるからです。
しかし、近年は
海水温が上がって、強い勢力のまま北上してきています。
台風26号も、そんな「今までの常識」を覆すようかのようなコースを辿ってきました。
心の中で、本来の姿、すなわち、北の高気圧が張り出し、コースを北東へ押しやるような気圧配置を
願っていました。
台風がどんなに接近しても、北~西半円域であれば、南~東半円域より、
相対的に、風や雨の被害が少なくなるからです。

幸いというのもなんですが、台風26号は房総半島の南東を北東へ進み、関東南部の被害は比較的少なくて済みました。
しかし
大雨による被害が出ると予想はされてはいたものの
伊豆大島の土砂災害を引き起こした雨は とんでもない ものでした。
24時間に824mmの雨量、そして

16日の午前1時から6時までの間、とんでもない豪雨が伊豆大島に集中していました。 気象庁 解析雨量より
どんなに排水性が良い土地であっても、これだけ集中的に雨が降れば…
と、思うと同時に、
他の地域で同様の災害が出ていなくて、この付近(大金沢)だけに大規模な土石流が発生しているということは
地形的に扇の要のようになって、土砂が集中しやすいから… のように見えます。
難航している行方不明者の捜索模様が伝えられると
お手伝いしたい気持ちが高まるばかりですが、
諸事情があって 動けない自分に腹を立てるばかりです。

★クリックしていろいろ見てみてね!

先日、さいたま市内で行われた山岳気象セミナーに行ってきました。
講師は

今や多くの山岳関係者から頼られる第一人者、猪熊隆之氏。
三浦雄一郎氏や、竹内洋岳氏などの海外遠征時、的確な気象情報の提供で登頂成功を導く大きな役割を担ってきています。
それはともかく

山岳気象に必要な知識や考えを

わかりやすく解説してくれます。


山岳気象をわかりやすく、 登山者へ伝えるための、
いろいろな工夫を 学ぶことができました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索犬の訓練で
基本的な告知動作(アラート)の確認は とても大切です。

作業意欲! 意欲、意欲~~~


は~い ご褒美~!
大切なことは、
できるからと 手を抜かずに行うこと…
でしょうか ね。

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索犬の訓練模様です。

幅の限られた板の上を歩くのが、ちょっと苦手なので
このような犬の場合

いろいろな場面をつくって
失敗させないように フォローしてあげ、
自信をつけさせ
そして
当たり前に! 慣れさせることが、 一番です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

今日は、帰りの日です。

は~い、こっち向いて!
佐久近くに

地元の人が利用する地産市場があって
いろいろ買いました。
たわわに実る稲田から、浅間山塊が

残念ながら 雲の中。
そして、荒舩山近くを通って、下仁田に抜ける国道は
コスモス街道と呼ばれ

ちょうど、花さかり
下仁田から上越~関越道を通って、帰りました。
ヒット、佐久の旅 おわり

★クリックしていろいろ見てみてね!


何をしているのでしょう?
実は この界隈
山栗があちこちにあって、その実が落ちているところがあるのです。
小さいですが、なかなかの味です。
別荘に帰って

まずは 一杯!

夕食は、持ち合わせ、買い出し品ですが
たっぷり飲んで
たっぷり食べて
おやすみなさ~い

★クリックしていろいろ見てみてね!

夕方、別荘地周辺を歩きました。

曇りがちだった午後でしたが、この頃 再び陽がさしてきました。
すると
ヒットの好きそうなお立ち台があって…
登れ~!

好きこそ ものの…
はいはい、集まって

モニ姉さんと。
ネーラ姉さんも

ハイ チーズ

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索訓練 再びⅢ ヒットだよ!
いったん、臭いが上がってくる階段の下に行きましたが
高床の下に潜むヘルパーの臭いは
ヒットが床下に入り込んだり、周辺のやや高い位置に鼻をもっていかないと
不明瞭になってしまいます。

それで、ヒットはまた上にあがってしました。

同じように、また気になる臭いを探ります。
こんなことを何度か繰り返し
すこし時間がかかりましたが
ようやく

発見! はっけ~ん!

発見、してますよ~!

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索訓練 再びⅡ ヒットだよ!
縁の下に潜むヘルパーの臭いは
比較的低めの気温の中
ヘルパーの体温との相対的温度差によって、けっこう対流をしています。

すなわち、潜んだヘルパーから上に向かって流れ、臭いも一緒に上昇します。
だから

このようなところからも 感じるんです!
そして、どこだろう、どこだろうと動くヒットに

この場所(スケスケ階段)からも!
上がってくる臭いは

上の壁面に沿ったあたりに よどんでいるようです。
だから
何度も、何度も
このあたりから臭いが出ているかのような反応を、ヒットは示しました。
でも

登ってくる臭いの元に近づかなければね。
さて…

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索訓練 再びⅠ
今度は、ちょっと

違ったところに、ヘルパーが潜みました。
モニ嬢、臭いを感じていますが…
どこから来ているのでしょう。
移動しながら、感じる臭いの出どころを探って

ここからだ~!
そして、その奥で

発~見!
しっかり告知のあとは

ご褒美~

えらいね~
さて次は、ヒット出番ですよ。

かしこまりました~

★クリックしていろいろ見てみてね!

10月2日の夕刻に現れた虹は
雲の変位、移動、雲から落ちる雨滴の分布、太陽高度の変化等々
いろいろな状態の変位によって、 見え方が変わっていきました。

虹の橋が途絶え、 断片的な虹になったり

雲の形、消散… 雨敵の量や 移動などで
虹も一時消えかけたり

再び、強く出現したり…
気が付けば

遠くの煙突に重なって

煙突から 虹が!
のように
見えたりしました。

★クリックしていろいろ見てみてね!

ときどき
ヒットを連れて、多摩川の河川敷でいろいろと訓練をしていますが…

なんだ! あれは!
と、ヒットは意識してはいませんが…
訓練の途中で、素晴らしい虹に出会いました。

久々に、 しかも
完全な 虹の橋!


このとき(16時頃)の
衛星画像(可視)と気圧配置(15時)は

台風22号の影響による雲が東に移動していき、晴れ域が 西から広がりつつあるときでした。

西の空は、青空
奥多摩山塊の一部が見え始めていました。

空には、高層の雲
秋の空です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

スズメバチの巣!
別荘地で捜索の訓練を行っていると
管理会社の人がやってきて…
でも、それは訓練とは関係ない「事」でした。
道を挟んだ、しばらく使われていない別荘に…

なんと、キイロスズメバチらしき巣が!
実は、この巣は外側で、家の内部にもあると聞いてビックリ。
まもなく、宇宙服のような防護服を着た人が・・・


周辺を飛び交うハチと巣の中のハチに、強力な燻煙で麻痺させていきました。
それでもまだ、飛び回るハチがいる中で

巣を解体、除去。

飛び回り、襲いかかるかかるハチに、 スプレー!
みるみるうちに
処理されていきました。
テレビでは何度も見てきた、スズメバチの巣駆除の場面ですが
目の前で、実際にやるのを見たのは 初めてです。
いや~
思いもよらぬ 貴重な場面を
目にすることが できました。

★クリックしていろいろ見てみてね!
