雪山に入る人は
雪崩事故のリスクを極力減らすために
雪崩講習会を受けて欲しいと思います。
面発生表層雪崩の怖さを知るために、そのしくみを理解するために
そして、行動する前に!
雪斜面が不安定安かどうかを知り、とるべき安全なルートを選択するために。
いくつかの団体で講習会が実施されていますが、開催地や日程に合うものを選んでください。
ちなみに、私が毎年参加しているものは

詳しくは、上記問い合わせ他、関東雪崩講習会を。
その様子は、2011年、2012年(1)、2012年(2)、2013年(1)、2013年(2)、2013年(3)
ヒットも 脇役で参加です!
是非!

★クリックしていろいろ見てみてね!

あくまでも
上市(富山側)と大町(長野側)のアメダスデータから、立山真砂岳の標高を勘案して
イメージとしてのグラフですが

こんな感じになりました。
気温については、700hPa高層天気図からもある程度読み取れますが
真砂岳付近の気温は、上市や大町の気温から換算しました。
その気温から考えると、また当時の上層の気温を考えれば
降水量はすべて降雪になります。
そして降雪量は、上市の雨量データーを元に考えれば、それをかなり上回るであろう(山にぶつかって上昇流が強まり、
降雪量は当然多くなるため)ことも想像できます。
ので、 それを考慮して換算しています。
このグラフのパターンは多分、室堂付近で観察された記録に共通しているのではないかと思います(確認はしていませんが)。
問題は! この気温の変化と、積雪量の変化から
雪崩が起こる確率が、相当に高まった! ことが示されてていることです。
すなわち、

20日からの冬型で強い降雪が起こる前は
気温がやや高めで、それまで降り積もった雪はしまり、日夜の気温差も大き目だったとすれば
積雪表層近くに弱層が生成されたか、あるいはクラストした雪面になっていたと思われます。
そこに
急激に降り積もった新雪。
20~22日の気圧配置は

典型的な西高東低の冬型
降り積もる積雪は、積もった重さで圧密され、雪粒子はくっつきあい(焼結)、しまっていきますが…
それは、積もった雪(上載積雪)全体を大きな板のような状態に(スラブ化)していきます。
気温の上昇は、その過程を早めます。
そして
そんな積雪の変化、状態は… 目で見ただけでは、全くわかりません。
さらに

23日は、移動性高気圧に覆われ始め
最高の登山日和。
目で見る雪山は まさに美しき白銀の峰々。
しかし、その雪の下に
面発生表層雪崩を起こす条件が整っているかもしれない! ことなど…
知る由もありません。
そこへ 立ち入れば 「 罠にスイッチが入って 」 面発生の表層雪崩が発生してしまいます。
だがしかし、
このような気象現象を事前に知っていれば
雪中のワナに対して、 最新の注意をはらうことができる
はずです。
とはいえ、 また起こってしまった雪崩事故…。
残念でなりません。

★クリックしていろいろ見てみてね!

また起こってしまった雪崩事故…。
その発生と事故の状況を知って、それまでの気象状況を調べてみました。
雪崩れたことには理由がある!
例年11月の山は、場所によっては晩秋、初冬と条件が違ってきますが、
こと、日本海に近く標高の高い山あるいは北日本は「雪山」の季節です。
しかも、近年、秋らしい季節は短く、一挙に冬になるような気圧配置が目につくようになりました

11月11日から23日までの気圧配置の変遷。
この気圧配置で、北アルプス北部立山周辺の天気はどのようなものだったのか
もちろん、まだ営業中の室道における記録はあるはずですが
周辺の気象庁アメダス観測データから
状況をある程度想像することができます。

雪崩が起きた場所
ここは

アメダス観測点のある上市(かみいち)左上と、大町右下のちょうどその間に位置しています。
立山に降雪をもたらす日本海からの雪雲は、⇒方向からやってきて、山稜にぶつかり、長野方向(右)へ流れて行きます。
上市の気象現象が強化されて立山周辺にその影響を及ぼす… ということが十分想像できます。
そこでまず、上市と大町のアメダスデータ(11月)の気温と降水量をグラフにしてみました。

実は
この様子から、立山付近の降雪や積雪の様子がある程度想像することができます。
それをイメージできれば!
雪崩の起こった23日が、雪崩を起こしやすい危険な状態にあった!
ということがわかるのです。

★クリックしていろいろ見てみてね!

遺体捜索ワークショップ 2013 (11)
初日の朝は快晴の富士山から始まりましたが
この日は太陽が沈むまでよい天気でした。
駐車場から見る富士山
彗星!?
いえいえ、飛行機雲です。
冬の様相を強めてきた富士の山
この夜は、御殿場側の道の駅で泊
おつかれさま~!
おいしい ほうとうで
お腹いっぱい!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (10)
さあ
見つけてくださいよ~
あの臭い だヨ。
感じて ネ!
そうそう
そうだ! その臭い!
そうだ いいこだ~!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (9)
室内での強化訓練も
そろそろ 終盤です。
みなさん 一通り体験、強化して
次は 直接触れられないけれど
比較的 臭いをとりやすい設定です。
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (8)
求めるべき臭い(原臭)を感じ
それに反応(告知動作)させる…
その模様 シルエットにて。
そうだ~~!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (8)
探すべき臭いの元がわからないとき、迷っているようなとき
じっくりと、犬自身に考えさせ
その中の行動から 見つけ出す学習をさせてやる場合もありますが
遺体臭に対する記憶や意識がまだ十分でないときや、 ヒットのような未熟者の場合は…
犬の背中を押してやります!
実際には 押しませんよ。
そういうイメージで ですよ。
そうしているうちに
感じる臭いが 目指すべき臭いであると
自信をもってくれるように なってくれるんです ね。
もちろん
目指すべき 原臭に反応すれば!
う~んと 褒めて、 ご褒美~!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (7)
やや高い位置に置かれた原臭の特定
探すエリアの高い位置に置かれた 遺体臭の元を探させる
ことが行われました。
先に行っているワンコの様子を見ながら 待機
ヒット、出番です。
撮影を U井さんにお願いして
それ
どこだ~
どこだ~ どこだ~
感じます~ けど
原臭から漂い落ちてくる セントコーンを感じて
気にすれど…
あれ~ どこだ~
なかなか その元を見い出せません。
このようなときは
どうするか!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (6)
しばし、 休憩
ヒットは
甘え 上~手!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (5)
ヒットも
繰り返します。
ここだ!
で、 どうするの?
座って 吠えるんだ ヨ
はい、次
吠えるだけじゃ
だめですよ。
この臭いを感じたら
座って!
ホ エ ル
そうだ~! ご褒美~!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (4)
繰り返し
ていねいに!
しっかり チェック
次ですヨ
しっかり 鼻をつけて ね。
源臭のあるところで カチッ
すかさず!
は~い、 ご褒美!
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (3)
皆さんが やっている間、待機して待ちます。
こんな写真だけ見ると
ヒット、 とてもいい子 に 見えますが…。
はい、出番です!
源臭のあるブロックに 鼻をつければ
クリッカーを鳴らして、同時に ご褒美!
できれば、同時に
告知動作(ヒットには座って吠える)も
しっかりと やらせていきます。
★クリックしていろいろ見てみてね!
遺体捜索ワークショップ 2013 (2)
ヒット、出番です。
ときどき、シグマを使った訓練を行っているので
反応はしてくれますが
座って吠えさせます。
停座咆哮という告知動作は、まだ身体で覚えてくれていません。
やらせてなかったので、 当然ですが…
ヒットと昨年一緒に参加した モニ嬢も
今回初参加の シリ君も
同じく、フォル君も
基本をしっかり身につけます。
遠く 青森から遠征してきた IMさんも
ていねいに しっかりと
教え込んでいました。
★クリックしていろいろ見てみてね!
今年も、明るく楽しく面白く、
でも それがそのまま「 実践につながる 」とても有意義なワークショップ開始です。

アンディとマーシャさん

あらためて 基本的なことをきちんと
その後

昨年も行った
室内での、遺体臭の刷り込みと 告知動作の強化


この訓練は、基本中の基本なので
繰り返し行います。

★クリックしていろいろ見てみてね!

さて そろそろ 下る時間です。

昨年も撮った道標の前で

枯れすすきと紅葉の木々を見ながら下ります。


視界が利けば、そこにはいつも富士山が…
しかし

ワンコたちにとっては
富士山、 関係ないです。

★クリックしていろいろ見てみてね!


ここから見る富士山は、人工物も目立たず 綺麗です。

ヒットとの写真を OKさんに撮ってもらいました。

ちょっと リラックス ?

3頭揃い停座 もう一度
この日は快晴

南アルプスの赤石岳(左端)から甲斐駒ヶ岳(右端)まで見えました。
左端から、赤石岳~小赤石岳、荒川岳~悪沢岳、塩見岳、農鳥岳~間ノ岳~北岳(白根三山)、 わずかに仙丈ヶ岳、前衛の鳳凰三山、甲斐駒ケ岳

★クリックしていろいろ見てみてね!

8日~10日、山中湖で行われた遺体捜索ワークショップに参加してきました。
天気が回復し、今回は素晴らしい富士山が見えるハズ
ということで、8日の早朝、昨年は霧の中だった山の上まで行ってきました。
展望が開くと

富士山と山中湖が一望!
そして

さらに

3頭揃い踏み、いや、揃い停座。

★クリックしていろいろ見てみてね!

出入り口(扉)を取り付けて

それらしくなりました。
天板(天井)は、上に乗せて、
パッチン、と止めるだけです。
丸二日間かけて、ようやく完成!
バラせば

車にちゃんと 積めます。
そして
別の車に積んで運んでもらう前に

チャ、チャっと組み立て
見てもらいました。
あ~ 満足
でも 疲れた!

★クリックしていろいろ見てみてね!

捜索の基礎訓練に欠かせないBOX。
設置できる場所に置いておけるものをつくるのは簡単(仕組みが)ですが、
ミニバンや1BOX車で運べるようにするには かなりの工夫が必要です。
すなわち、組み立て式でなければなりません。
それも、工具を使わずに組み立てられるように…

いろいろ考えて
いろいろ工夫をして…
みようとするほど、
図面ではイメージがつくれなくなり
結局、図面の一部イメージをしたためて
できるだけ 「 なんでもある 」大きなホームセンターに行き
材料や部品を見ながら、探しながら !という発想を取り入れ、 仕入れて

作り始めました。
そして

次第に、イメージが形になっていきました。
傑作BOX つづく

★クリックしていろいろ見てみてね!


伸びに伸びて

茂りに茂って

来年の花芽をたくさん抱えて

これから
少しずつ、葉を落としていきます。
これからが
また 一仕事。
いやいや、二つも、三つも もっともっと
大変な作業が待ってます。

この夏まいたパセリもだいぶん伸びて
冬を越せれば、 すごいボリュームになります よ。

★クリックしていろいろ見てみてね!


朝の光も、次第に弱く 南に傾いていく今日この頃
バラのシュートの伸びもだんだん鈍くなってきました。
そんな中、 元気に花を咲かせ続けるのは

ケープタウン・ブルー
まるで、葛のように繁茂しています。 手前は、つるバラのアンクルウォルター。
天気も良いので

久々に 大工仕事です。
まぁ、捜索犬の訓練グッズの一つですが…
それを知ってか

いやいや
知るわきゃない
ヒットも 見学です。

★クリックしていろいろ見てみてね!

今日から 11月
秋から初冬に移る季節です。
それはともかく!
今のヒットに必要なこと、しっかり身に着けさせなければならないことは
まだまだ たくさんあります。
その中でも
コントロール不能になる「暴走」は いけません。
それで

ヒットにふさわしい 標語のあるところで…

ヒットは
面白くなさそうです。
そりゃ、 そうだ。

★クリックしていろいろ見てみてね!
