八甲田山 雪中行軍の地
八甲田山は、 新田次郎著 八甲田山死の彷徨と その後映画化された 八甲田山で有名ですが、
訪れるのは初めてです。

やはり、ここは
雪のあるときに訪れるべきかと 思います。
雪中行軍をイメージするには、 1月がいいのですが、 当然 車では来れません。
気象を十分予測したうえで、 本格的冬山登山として 麓から入らねばなりません。
それはともかく

5月の雪は、しまって
特段の装備なくとも、 歩けます。
10分ほどゆるく登った先に、 記念像がありました。



この時期
当時の厳しさを 知ることは できませんが…
本来、 ここは 慰霊の地であることを
忘れてはなりません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
酸ヶ湯は初めての地ですが

さすが、豪雪地の中の温泉です。

除雪による堆積雪とはいえ、 多量の雪で回りを覆われていました。

人混みを避けて、 ヒット一時退避 ね。

落ち着いてから、温泉建物脇にて…
酸ヶ湯は 入りたかった温泉でしたが、
混雑と、時間的問題で お昼を食べるだけで おしまい。

酸ヶ湯温泉と 八甲田山最高峰の大岳をバックに
ここから
少し下って、 明治時代に大量遭難を起こした 雪中行軍の地へ向かいました。

知る人ぞ知る 八甲田のブナ林。
十和田から酸ヶ湯に向かう途中も、 また酸ヶ湯から青森に向かう途中も
独特の美しさで 私たちを 迎えてくれました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
十和田湖を離れて、 八甲田に向かいます。
といえば

当然、 奥入瀬渓谷!
まだ、新緑というより、 芽吹き始めたばかり
ヒットのことでは ありませんよ。

三頭 揃い踏み
奥入瀬渓谷は、山から直接水が注いでいる通常の渓谷と違って
十和田湖という天然ダムから注ぐために
とても穏やかな渓流、 ということを 知りました。
渓谷を下っていくに従い 標高が下がるに従い

緑が だんだん濃くなっていきます。
そしてまた
八甲田山に向かって 登って行くと
再び 春はまだ という感じに。

豪雪地帯として有名で、 冬場の積雪量第1級の地、
酸ヶ湯に近づくにつれて
雪の回廊っぽくなってきます。

酸ヶ湯近くの駐車場に到着しました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ブログにアップしているバラ模様は
カメラに写し撮られた 実像ですが…
鏡に映ったバラは、 まさに 虚像のバラ…
マリアカラスが最盛期の頃に

車窓に映った バラ模様を撮りました。

まだ マリアカラスのたもとだけの花模様ですが、 ロココの虚像。

その ロココの上の クリムソングローリーと 黄色いゴールドバニー
この頃

ゴールドバニーのまわりには、 コンフィダンスも咲いていました。
路肩にある 鏡にも

最盛期の頃のバラ模様が
しっかり 写っていました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
そういえば
十和田湖のキャンプ場を発つときに、みんなで写真を撮りました。

そして
乙女の像での写真は


こんな感じで 撮ってました。
けっこう、 大変なんです。
とくに ヒットがね!
写真は、OKさんが撮ってくれたものです。
それに引き換え

黒ラブの Fくんは
エライ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!


1週間ほど前、 マリアカラスと ロイヤル・サンセットが終盤模様 でしたが
黄色のスターチェイサーと ピエール・ドゥ・ロンサール、フランソワ・ウランビルは
まだまだ これから… といった感。

現在、マリアカラス色は消えましたが、 品種による開花のズレが
それなりに 楽しめます。


1週間ほど前の様子ですが たくさんの蕾が まだ! ありました。
ので


その後も 次々と咲いて、 花もちよくて
とても ボリューム感ある 見応えが まだ続いています!
昨年、千葉の京成バラ園で見た ピエール・ドゥ・ロンサールのイメージに
少~し 近づいた かな~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ウチのバラは、


1週間前くらいまでが 盛りでした。
咲きがらを摘んでしまうと

今は、こんな感じで…
ちょっと さびしくなりました。
西側のバラも

1週間くらい前までは
ピースも コンフィダンスも まだ残っていました が

黄色い つるゴールドバニーだけになりました。
ロイヤルサンセットも

こんな感じだったのが

今は、ほんの数輪 残すだけに
なりました。
でも、まだ 咲き誇っているバラもありますよ!
その様子は また。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒットの十和田湖 (2)
やはり
初めて訪れる十和田湖では、有名像を見なければ…
でも
普通でない 私たち ワンコ連れは

こんな写真を撮ったり

犬が 主役…
まあ、 乙女の像も 乙女らしくは… ありませんけど。
たつ子像や 乙女の像が有名ですが
対抗して!

像になります!

台座があれば、 どこでも!
十和田湖は まるで

私たち、 ワンコのめに…
台座が用意されている みたい でした。

これは
違いますよ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒットの十和田湖 (1)
3日目(5月4日)の朝、
夜間荒れた天気も回復し、十和田湖は晴れ渡りました。

しかし 風が強くて…
防風対策が 欠かせません。

十和田湖畔のフキの花は、 この頃が盛りでした。

2回目の朝も… いつもより たっくさん!
キャンプ場をあとにして
有名な 乙女(?)の像 のあるところへ

この日の十和田湖は
風の影響で まるで海のような波!

泳がないでね
ちゃんと!


いいね~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
黄色いバラ スターチェイサーと ヒット
黄色いバラとヒットの写真は
まだ 撮っていなかったので

撮りましたよ~
後ろの黄色いバラは、 これも ウチで初めての つるゴールドバニーです。
せっかくなので

先日撮った ピエール・ドゥ・ロンサール他のバラも 一緒に…

ゴールデンなので ゴールド系のバラ 似合うかな
最後に

ちょっと
ポーズ! してもらいました~。
ほんとかね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
1年前の 5月24日、千葉にある京成バラ園に行き
スターチェイサーという つるバラを見ましたが
その新苗を購入して帰りました。
それが、昨夏 シュートを伸ばし
今年 見事に開花してくれました。

5月15日の様子
我が家で 初めて咲くバラの一つです。

5月16~20日の様子
この元となった 苗は

こんなものでした。 ( 右の苗、左はCLゴールドバニー )
ウチのバラは つるだけですが
つるのいいところは、 たった1年で( うまく成長してくれれば! )
見事なまでに 豪華に咲いてくれること
ですね!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
田沢湖で有名なものといえば たつ子像… ですが

人が多いので、たつ子像でのワンコ写真はありません。
でも、 なんで 金ピカ! なのか…
その理由は、玉川温泉から注ぐ水(今は中和されていますが)が、湖水を酸性にしたため
銅像(金属)の腐食が顕著で
その防錆対策のために鍍金している… とのことでした。
で

離れた 別の湖畔で…
田沢湖を離れ、 湖水の酸性化原因となった その玉川温泉へ。
もちろん、 温泉に入ることが一番の目的 ですよ。
ピリピリと刺激を感じる、pH1近くの強酸性湯に浸かったあと
玉川温泉源泉地の温泉園地を訪れました。
残念ながら… この地へは 犬を連れて行けません。
硫化水素等の有毒ガスの発生の恐れがあるため… のようですが
それよりも、 沸騰する高温のお湯や水蒸気に 誤って触れる方が 怖いです!

火山温泉地帯独特の風景です。
奥の方には

小さいとはいえ、 水蒸気噴気孔があったり…
ゴーーーー! という噴気音で、 かなりの迫力。
その後、 鹿角、花輪の町で 地元の 食材を仕入れ
十和田湖畔のキャンプ場に向かいました。
そして この夜は

きりたんぽ鍋!
おいしかった~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ロココと ヒット
昨年、新苗から育てた ロココ

ウチで初めてのバラとして咲きましたよ。

まだ少ない花数ですが、 優雅な雰囲気にあふれています。

いいね!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
田沢湖面に朝霧が漂った2日目(5月3日)の朝
朝食を終えたころは晴れ渡りました。
ここにも

ミズバショウが 少しですが 咲いていました。
そして

このような地形を利用して
斜面とその上の稜を使って 捜索訓練を行うことにしました。
上から見ると

けっこう急な 雑木と笹の斜面。 矢印のあたりからスタートさせます。
臭いを探しながら、斜面を登り…
発見~!


発~見!
交代して、
ヒット行きま~す。
パワー豊富なヒットにとって

急な斜面が、 急でなくなる… ようです。
あっという間に、上部に行って…
上部に行けば 当然
ヘルパー役の臭いがとりやすくなり

発見~~~!

発~見! して ます よ~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
2日の夕方

田沢湖畔のキャンプ場に着きました。

まずは、第1日目の夜です。
飲み過ぎないように!
キャンプ場に来ていた 秋田おばこが…

ヒットを可愛がってくれました。
うれし~い!
そして

翌朝も!
うれし~い!
そして、 田沢湖で ひと風呂あびて… いやいや
ひと泳ぎさせて (カメラを持っていかなかった!)

また、 可愛がってもらいました!
犬っこ が好きで
よがった~
さて

朝から…
豪勢なメニュー の始まりです。
このあと
湖畔の自然を利用した、 捜索訓練を行いました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ちょっとヘンですが…
いやいや、 かなり ヘン ですけれども
そんな ヘンなところで

アンクル・ウォルターと ヒットです。
なにしろ

こんなところですから…

いや~
普通じゃ ありません
けれども…
ヒットは

知ってか 知らずか…
いやいや、 知らず…
知っていれば、 もっと ちゃんと!
ポーズしてくれます
よね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
角館の名物の一つが

枝垂れ桜ですが
残念ながら、 ほとんど終わり… の状態でした。
とはいえ
いわゆる武家屋敷の通りは、 雨後のしっとりした中で

春の息吹を感じさせてくれました。

もみじにも、 赤系と、緑系のものがあるようです。

枝垂れ桜のなごりもまだ 残っていました。
そして



今回 連れ添ったワンコは
みんな
お立ち台で ポーズするのを得意とするワンコです。
変わり者の集団… と
言われても仕方ないです ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
屋根の上の ヒットとジュランビル
屋根の上に誘引した フランソワ・ジュランビル
かなり咲いています。
そこに

ヒット~!

いい眺め でしょ~

フランソワ・ジュランビル って、いうんだよ。

幸せ~ かい?

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
刺巻という地にある ミズバショウの群生地
小雨模様の中でしたが

ちょうど 見頃
という感じでした。

ミズバショウの地、刺巻をあとにして
角館に入りました。
最初に訪れたのは
檜木内川沿いの桜並木。
満開を過ぎて、 風で桜吹雪の舞う状態でしたが

まだまだ、 花を味わえました。
時期が時期だけに、 たくさんの人、人、人… でしたが
ちょっと 外して

一瞬ならば
凛々しい 表情…。
でも

まあ、 これが
普通です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
つるマリアカラスもそろそろ終わり、という頃になって
そういえば!
今年は マリアカラスと一緒に写真を撮ってなかった~ ヒット。
そこで

ちょっと狭いですが、 二階の手すりの上に 鎮座してもらいました。

きれいでしょ~

はい、 ポーズ してくださいね。

あらら~
もっと、 バラを 楽しんでくださいよ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
5月2日(初日) 平泉へ
暗い未明、東京を発って… 東北道を北上
佐野SAで道中を共にする皆さんと合流し、
まずは、平泉へ!

桜は終わりましたが、 樹々の葉が伸び始めた 平泉の地をバックに…
そして

中尊寺にて( OK氏撮影 )
撮影の禁止されている(日本共通!) 金色堂を 拝観し
参道の途中で

ヒットが 弁慶!
平泉を後にして、 盛岡へ

晴れているのに、低い雲が多くて
せっかくの岩手山の頂上は 隠れていました。
一昨日から昨日(4月30日~5月1日)にかけ崩れた天気で、山の上は雪だったようです。
残雪とは別に 新らしい雪をかぶっていました。
盛岡からは、 秋田街道(国道46号)を西へ、角館に向かいました。
途中で お昼に

おそばを食べました。
このあと、水芭蕉の群生地 刺巻(さしまき)を目指します。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
食べて飲んで、ヒットの相手して
締めは、もちろん

バラと一緒に!

そして

ヒットも~!
第2回 バラベキュー おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
2度目になる バラ見バーベキュー、バラベキュー! を行いました。

今回は、バラの花が似合うご婦人方と… ヒットですよ~。

乾杯~!

そろそろ終わりのマリアカラスも、この日まで持ちこたえてくれました。

楽しい ひとときでした!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
花やしき? いえ ミニ ばらやしき


つるマリアカラスはそろそろ終わりですが
ロイヤルサンセット、ピエール・ドゥ・ロンサールの花数が増えてきました。
ボリュームでは マリアカラスには 到底及びませんが…。

ピエール・ドゥ・ロンサール、プリンセス・ミチコ、ロイヤル・サンセット、つるブルー・ムーン、アンクル・ウォルター・・・

朝の光もいいですが、 午後の陽を受けても、映えます!

屋根上のフランソワ・ジュランビルの花数も増えてきました。

アンクル・ウォルターは、相変わらず(?) 花を咲かせ続けてくれています。
いい季節ですね~!
5月が2ヶ月 あったらな~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
チャンスのときから始めた バラと犬の写真。
ヒットとバラも、毎年撮るようにしていますが…
今年は!

ロイヤルサンセットの パーゴラアーチの下で
そして

つるコンフィダンスとつるピースのフェンスをバックに
これからも
いろいろ いっぱい 撮りますよ~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
八甲田山 で

明治の大量遭難「 雪中行軍 」の地に 立ち寄りました。
その後
桜の終わった弘前城を横目にみて
岩木山のたもとで

花の咲きだしたリンゴ畑と残雪の岩木山をバックに 鎮座。
白神山地 の
入口、十二湖に立ち寄り

新緑のブナ樹の中を散策。
鳥海山麓の象潟 (きさかた)では
天気が崩れて、山頂は見えず終い

ので、海の見える岩の上で ポーズ。
温海 (あつみ)で

こんな場所を使って
捜索訓練!
このあと
新潟に入り、 白鳥の湖(瓢湖)に立ち寄って
帰路へ。
周遊の様子は、 逐次また。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
一昨年の冬~昨年春に買って 植えた苗が育ち
ウチで初めて咲くバラたちも 増えました。

ロイヤルサンセットは、それ以前の2年目になるものですが
ようやくつるとして茂り、 かなりの花数になりました。
そしてその下の 薄紫色のバラが ウチの初物、 ブルームーン(つる)です。
昨夏、伸びに伸びてくれたシュートに

花枝がたくんさんつきました。

上品な色合い。


香りもあって 形も上品です。
そして、植えて3年目の ピエール・ドゥ・ロンサール

こちらも、昨年たくさん伸ばしたシュートに
たくさんの花枝をつけて、 咲きだしました。

ほんと、 人気の高い理由がわかります。
だいぶん開いてきましたが

まだまだ 蕾が わんさ! とあって
これからが楽しみです。
たもとのオレンジは

つる性がなくなってしまった プリンセスミチコ。
さほど大きな株ではありませんが
毎年、たくんさんの花をつけてくれます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
5月2日から6日まで東北に行ってきました。
まずは その大枠から
平泉で

中尊寺を訪れ
角館にて

桜を味わい
田沢湖では

秋田美人さんに可愛がられ ( 緊張! )
十和田湖は

天気晴朗なれど、波高し
奥入瀬渓谷で

ちょっと くつろぎました。
このあと、八甲田~弘前~日本海へと 向かいます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
バラ見 BBQ
昨日のバラは…

こんな感じ。
そして 、車をどかして

パーゴラ・アーチの下を片付けて

知人と 私上初の試み!
狭いですが… バラ見バーベキューを 行いました。
これからも、 やります!
さて、 昨日のアンクルウォルターは

まだ たくさんの蕾をもっていますが

見た目には、7分咲き といったところでしょうか。



5分? 6分… くらいかな。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!