
2日目の6月18日は、ちょっと怪しい空模様。
でも、 なんとか持ちそう! と 希望的観測。
この日は、実際の試験と同じように制限のかかる条件で、捜索させることを行いました。
まずは

比較的簡易なものから。
次は、もう少し 自然な感じで…

よく訓練されているだけあって、 いい作業をしていました。
モニ嬢もチャレンジ


ベテランの域に達していて
やるべき仕事をきちんとやって 良い結果を出しました よ。
ところで ヒットは?
もちろんやりましたけれど…
基本的な部分で まだまだ弱いところがたくさんあって…
要するに、訓練の 不 足 !
あらためて 認識させられることに な り ま し た。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
訓練で よく行うことの一つですが

目的の作業をしてくれて、 「 その形 」 「 その行動 」が
望むべきものであるときに
ハンドラーは、 静かに 犬の身体に触れて 褒めてやります( フレホメ! )。
犬の意識を引き寄せるのは あくまでもヘルパーの役割なので、
そっと! 後押しする気持ちで… ね
この日、 それぞれに


基本動作の強化訓練が行われました。
そして
日が暮れる頃から 待ちに待った(?)

親睦 飲食会!
楽しい夜を過ごしました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒットも
基本的なやり方から 入ります。

こういうときのヒット
いいんですが…

何度か繰り返しながら

反対側からも

ターゲット(ヘルパー)意識が明確ならば
野を越え、山を越え の勢いで やってくれます。

なにしろ
見つけて 吠えれば、 う~んと 褒めてもらえて
遊んでもらえるんですから~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
毎年行く三峰川で チャンスの時代からヒットの時代と 流木の経験豊かな モニ嬢

臆することなく 捜索してくれました。
このような ちょっと経験しにくい足場でも
意欲十分なワンコの場合は

スイスイ、行けるのですが
逆に、思わぬケガをしないよう 慎重さを身に着けさせる必要があります。
不安定な足場が苦手なワンコの場合

いや~な 場所であっても
乗り越えさせて、自信をつけさせることが とても大切。
曇りがちで、 訓練に ちょうどいい! はずだったのですが
写真のとおり、 一時とはいえ、 真夏の太陽がジリジリと差すようになりました

日蔭があって
よかった~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
レンゲツツジの咲く山間部から、高度を下げて
瓦礫訓練施設での捜索訓練に参加しました。
企画してくれたのは、昨年11月に遺体捜索ワークショップを主催した方々です。

待機中のヒット… 気になります。
いくつかのグループに分かれて

流木風 木材堆積場を使って行いました。


このような足場に強い犬、弱い犬がありますが
基本的には、この程度の場に 躊躇せず、犬が考えながら
スムースに移動できることが理想です。

皆さんの様子を 日陰で見学。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
レンゲツツジの花咲く林間で 捜索訓練 (2)
ヒットが ヒットして
行儀よく?
見つけました~ 見つけました~~ よ~!
他の ワンコの様子も
このエリア、 ちょうど 犬の背丈ほどの笹薮が生えていて
犬は単純に 目を使えないので 訓練には いい感じです。
もちろん、 視界が良くても、 鼻を使っている犬に 動かないヘルパーはまず視野に入りませんけれど…
ある程度 継続、断続する臭いがとれるまで
すんなりとは 来ませんが
発見~!
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
レンゲツツジの花咲く林間で 捜索訓練 (1)
つい先日、八ヶ岳山麓で
エリア捜索をしました。
ヒットするまえの ヒットです。
オレンジ色の花が レンゲツツジ。
活動性、作業性は
悪くはありませんが・・・
まだ いろいろと
課題も・・・
もちろん
臭いをとらえれば
発見~~!
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
6月は 病気や害虫の被害を考えると いやな季節ですが
つるバラにとっては 来年の花枝に結びつく枝がたくさん伸びる いい季節!

その中で、 少しですが 返り咲きが続く CLクリムソングローリー
その右奥に見えるのが、 屋根より高くまで伸びた CLブルームーンのサイドシュートです。

CLブルームーンは、 昨年もサイドから3m以上伸ばしてくれましたが
今年は、さらに その上を行ってくれています。

見上げると、 こんな感じ。
そして、 嬉しいことに

太く、頼もしい ベイサルシュートも 2本!
頼もしいシュートが 他にも

3m以上に伸びた スターチェイサーのベイサルシュート

まだまだ 伸び続けそう

珍しく、 CLマリアカラスとコンフィダンスの花が 少し…
たくさんのサイドシュートの中で 返り咲いています。

CLピースも、 屋根の上で 花が…
この数年 CLピースや CLコンフィダンスは、ベイサル無しの サイドシュートばかりですが
まあ、 ほんと よく伸びてくれます。
でも
上ばっかり茂っちゃって ちょっと困りますね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
5月のあでやかなバラ模様も 過ぎ去り…
気温の上昇とともに、 新たに咲く花の形は矮小化し、 輝きは無くなり
6月は葉バラの季節です。
しかし、 この季節 ポツポツと現れる… 黒点病様の葉 ~黄化葉。
気づけば取り除き、 予防殺菌薬もちょくちょく 撒きますが…
高温で比較的低湿、 気温の日較差が大きい 彼ら(黒星病菌)の過ごしやすい季節が続くと
その勢いを抑えるのが 難しくなります。
そして

あ~ やだ!

こっちにも!

つるピース上部も!
風通しをよくした

アンクルウォルターも!
取り除いても、 取り除いても
薬を撒いても 撒いても
無くなってくれません。

全体的には まだ
蔓延っては いませんけれど・・・
真夏の暑さが訪れるまで、 菌力と 阻止との戦いが 続きます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
5月24日の夕方、横浜市内で 美しい現象( 幻日環 )を見ることができました。

写真手前の薄黒い雲は、高層雲で、
幻日を形づくっている 巻雲よりずっと低い高度に浮いているものです。
この雲(高層雲)がなければ、もっとスッキリ、美しく見えると思うのですが
それはそれ、 人工的な飛行機も加わって
ちょっと不思議な情景を醸し出してくれている… と思いましょう。
全体を見れば

こんな模様ですが
いつもながら、 日本の自然、風景を ひどく 醜くくしているものは
ところ構わず蔓延る 見っ苦しい! 電線、電線、電線!
実は この日、 日本の捜索犬始動期に大きな影響を与え、 その後の活動にも多大な貢献をしてくれた
亡き M女史(エミリーさん)を偲ぶ会が行われました。
その前に現れた美しい幻日が、 彼女のそれまでの輝かしい人生を賞賛しているかのようでした。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
太陽の光と巻雲がつくりだす気象光象
川遊びを終えて帰路の支度をしていると

甲斐駒ケ岳南側の上空につながる雲の一部が
虹色になっていました。
ちょっと見にくいですが

よくみると、こんな感じ
うっすらと、虹色になっていました。
この雲は、手前の白いちいさな積雲(2000~3000m)よりも、はるかに高い
8000m以上の上空にある 氷の粒でできた巻雲です。
太陽の光が、その雲粒に当たって回析という現象で生ています。
一般的に 彩雲 と呼ばれたりしますが、

太陽の位置(下写真の矢印の先)と、 虹色の広がり方を考えると

太陽の暈(かさ)「 幻日環 」の一部のようです。
ちなみに、 このときの巻雲は
形状と連なりから 飛行機雲から生まれたものらしい…
ことがわかります。
甲斐駒ケ岳山麓で END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
水遊びを終わらせて
いい場面、 撮ろうぜ~!
では

飛び石模様?
ここは

甲斐駒ケ岳の見える 水のきれいな( 南アルプスの水!だもの )渓流 です。
そこに 大きな岩があれば…
もちろん
ノボレ~!

ちょっと まて~

甲斐駒をバックに アップ!
でも
バックアップ じゃないですよ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
水を得たレトリバー その5

いくぞ~
それ~!


なぜか

流木は、 M嬢が取得
ヒット、 奪いません。
ヒットには あまり魅力ないのかも ね

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
水を得たレトリバー その3
ヒット、 流される~!
池状のところから 下流に流れる部分が かなり強い流れになっていて

泳いでも、泳いでも 抜けだ出ない状態が続いて
それでも 頑張って、 クリア~
ところが
また 泳ぎ始めて

あらら~
流される~ 進めない
流れた~~

うまく 流されれば いいものを
本能的に 一生懸命 抵抗します

モニ嬢… どうしてよいのか…
こんな感じで このあと
ちょっと下流へ流されましたが 浅瀬から立ち直り
でも 再び 急な水路に 捕われ

必っ~死!
でも
丘に上がって ケロッと していました。
結構、 楽しんだ みたいですよ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
水を得たレトリバー その4
あいかわらず


オレンジのダンベル風おもちゃは
ヒット 優勢です。

黒ラブの M嬢が手に入れても

こうやって

また
横取り~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
水を得たレトリバー その2
キャンプ場を後にして、「 とっておきの場所 」を発見!
そこで…

熱い~ まなざし!

つかの間の 必~死!
黒ラブの M嬢、 ヒットより早くに ゲット
するかと 思いきや

ヒットの方が 上手でした~
というより、 相手のミスを うま~く 利用?

丘に上がって

得意満面!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒットの番が やってきましたよ。

やります か?
では、 探してください!

どこだ~

どこだ、 どこだ
林間地なので、 遭難者役の臭いは
すんなりとは 届いてくれません。
それでも、エリアを区切って 探してもらえば
発見~~ なのですが、
残念ながら 写真は撮れませんでした。
発見場所から離れて、林間を出ると

目の前に 甲斐駒の雄姿!
左にドーム型の摩利支天を従えた独特の風貌
反対側には

八ヶ岳
この辺からだと、 主峰赤岳は見えず
権現岳(正面の角ばった峰)と 編笠山(左)の姿しか見えませんが
天気が良いって、 本当に いいですね~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!

いいこ ですね。

あれ~? ヒット じゃん。
みんな、 何しているのでしょう?

待ってるんです。

休んでも います。

待ってます。
何を?
地の利を利用した
人探し…
順番待ち! ですよ~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
先月の17~18日、 捜索犬の試験見学を兼ねて
犬のキャンプへ参加してきました。
その場所は

甲斐駒ケ岳を目の前にした 自然豊かなところ。
なのに!


バラが いっぱい!
山間地のキャンプ場に… バラです。

食卓にバラがあるだけで
優雅な雰囲気!
その頃、たくさん咲いていた ウチのバラを持っていった の でした。
キャンプサイトを離れて

ワンコの 散歩?
ちょっと違う ような…。
天気が良くて

樹々の新緑と 木洩れ日が とても美しい季節でした。

木洩れ日 です!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ゴールデン ヒットと東北周遊 その23
ヒットとの東北周遊の旅も いよいよ終盤
新潟から、北陸道~関越道と辿りますが
その前に
有名な 白鳥の湖(瓢湖)に立ち寄りました。
時期が 時季なので、 白鳥はわずか…
しかも、陸上に休んでいて サマになりません。
ので

湖の前の公園へ
ちょうど、八重桜が満開でした。

桜じゅうたんの上で…

もちろん

ヒットも
そして
最後の立ち寄り場所は

水飲み場~
違います!

知る人ぞ 汲んで帰る
谷川岳の名水場
関越道 谷川Pですよ。
こうして
4泊5日にわたる 東北周遊 車中泊! の旅も
無事終了!
ゴールデン ヒットと東北周遊 おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
海の幸で アート?
温海をあとにして、笹川流れを見ながら、
遊覧船の発着する港に立ち寄りました。
そこで見たものは…


なんだか、 とっても アート風
何だか わかりますか?

種類は いろいろ

もう おわかり かな
その一つは、

こんなもの ですが…。
もっと よく見れば

一目瞭然 ですね。
これらの 影でした。
全体像は

こんなところ。
天日干しの現場です。
そして、それらの完成形が

こんなふうに 売っていました。
試食して とても美味しかったし
しかも 安い! ので
いくつか買って帰りました よ~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
捜索訓練のあとは…
波間 あそび~

ついつい 興奮しちゃいますね~
そして

みんな 塩濡れ 状態です

楽しい! ネ~~
しかも
すぐ近くで

ヘリの観光遊覧が行われていて
そんな ヘリ降下上昇の騒音も
間近に感じられての 環境最高!
みなさん(ワンコ)、 全く動じずに 楽しい時間を過ごしました。
これって、 捜索犬にとって とっても恵まれた 経験… かも。
たっぷり 楽しんで

はい、 ポーズ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
テトラポッドで 捜索訓練 (3) ヒットの巻
一応

全体的にみて 風下と言える方向から
ヒットを入れました。
そのあとは ヒットにお任せ…

におい 感じるけれど…
さて、 どうする?

波間の気流は、 打ち寄せる波の動きと、積み重なったブロックの影響が重なって
かなり複雑に 動いているように感じます。
そんな中でも

断続的に、 強弱を示す 不確かとも思える臭いの塊を
経験的にとらえて… くれるのか な~
まだまだ 不慣れな こんな場所ですが

近づけば、 近づくほどに
臭いは より明確になって

見つけ ましたーーーーー!
ご褒美 くださ~~~い!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
テトラポッド(波消しブロック)で 捜索訓練 (2)
経験豊かなモニ嬢も、

こんな環境での捜索は 初めてです。
でも、 少しずつ慣れて

流れてくる臭いを 感じ取っています。
そして

自分で考えながら…
ヘルパーに近づいて

発~~見!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
テトラポッド(波消しブロック)で 捜索訓練 (1)
捜索犬関係者にとって、見ると 「訓練したくなる」場所や モノというものがありますが
テトラポッドも… そんなものの一つかもしれません。
もちろん、訓練したくなる場所やモノには、危険が伴うので
状況判断は必須です。
で、まずは

場慣し から。
ここのブロックは、多面体づくりなので、
比較的移動しやすいものでした。
近くて、簡易な設定から
捜索開始!

遭難者役とは だいぶん離れていますが、 写真が重なっていて…
実は、この距離を 犬が自主的に縮めることができれば Good なのですが、
ブロックとブロックの合間を移動するためには、
それなりの 思い切りが 犬に備わっていないと
見た目以上に難しいことが わかりました。
ブロック間の隙間は、 深く、 場所によっては 変動する海面が間近に迫ります。
ヒョイ、ヒョイと 身軽に身をこなせるには、
それなりの 馴致(じゅんち)訓練が 欠かせないようです。
そんな こんな を クリアして…

発~見!

見つけました~!
OKさんに頼んで ヒットにも

やや離れたところから、 臭いをとらえた様子。
その後、 少しずつ 近づいてきました

見つけました よ~~~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
東北周遊の旅の最終夜は
冷たい雨にたたられましたが
翌朝(5月6日)は

とっても いい天気!

場所も 最高!
こんな いい場所で

海を眺めながらの 贅沢な朝食!
でも

内容は…
贅沢では ありませんよ。
眼下に、 気になる
テトラポット(波消しブロック)が見えていて…
食事のあとは、 ワンコの訓練です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
白神山地をあとにして
再び秋田県に入り、どんどん南下して 八郎潟… いえ 大潟村へ

地元の販売所にて、 お昼用に購入。
なまはげを模ったものは、 ハタハタのフライが挟んであります。
日本海東北道がところどころ開通していたので、秋田市を迂回して
山形県の県境近く 鳥海山の麓 へ
江戸時代、松尾芭蕉の奥の細道で 「 東の松島、西の象潟 」と絶賛された 象潟(きさかた)に
立ち寄りりました。

道の駅 きさかた の 海の見える台地で

天気が思わしくなく、 鳥海山は上半分が見えず… とっても 残念!
それでも


撮るものは 撮ります!
メイン道路を避けて、 昔の象潟の地を走ると

田植えの終わったばかりの水面が…
その昔の 象潟のイメージにつながるかのようでした。
天気は、ほとんど 本降りの雨に変わり
その中を 温海(あつみ)温泉へ。
ギリギリ、温泉に入れる時間帯に到着、 道の駅あつみ で 4泊目の夜を過ごしました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
十二湖で有名な

青池に到着

ちょっと~、 ポーズきめてくださいよ~

いまいち… だけど、 しょうがない。
それでは、また

みなさんと!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
白神山地で ヘンな訓練
東北周遊の終盤は、 白神山地に触れて南下します。
5月5日の朝は、薄曇りでしたが

昨夜泊まった駐車場から、 岩崎港を挟んで その先に白神山地を眺めることができました。

セルフタイマーでの この撮影、 結構苦労しました が
ようやく!
このあと
国道を南下し、白神山地の入口の十二湖 に入りました。

新芽が伸び始めたブナの樹々の道を行きます。
すると
なんとも ヒットの好きそ~~~な

こんなところが
即、 訓練!

ちょっと 溝(穴)が深いので、

危険回避のために ちょい フォロー。
この後は、上部を 一人でトラバースさせて
山斜面から降ろしました。
ヘンナ訓練 終了!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!