捜索訓練 その2

風向きがやや逆でしたが、 場所を変えて 「臭いを求めて探す」訓練 を行いました。
もちろん、 ヒットも。

足取り軽く
おつむも 軽く…


発見~~~!
ヒットには
発見の 単純な喜び 強化 の繰り返しが
まだまだ 必要です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!

何しているか わかりますか?
発見のご褒美をくわえて、 冷たい清流にどっぷり…
さて、 ほとんどのレトリバーは、 水大好きですが
川の深さや流れに慣れていないと
たいてい 躊躇します。
そこで 川慣らし

欲しいものをもって 誘います。

きたら、 もちろん!

レトリバーが 水に 目覚めたら!
それはもう

うれっし~~~~~


ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
コムラサキ幻光
毎年この時期、天気が良いと
多くのコムラサキ(小紫)が訓練している周辺を飛び回り
注意していれば、キラッと 紫の幻光が目にとまります。
もちろん、この蝶のことを知らないと、 普通の人は まず気づきませんが…。
飛び回る蝶を確認するには経験が必要ですが、 時折、林道や河原の一角で
吸水していて、 注意すると 留まっているコムラサキを見ることができます。
今回も、捜索訓練中、 すぐ足元に いました!

見る角度によって ( 光の角度によって) 美しい紫色に見える部分と、見えない部分に分かれます。
このときは、口吻を延ばして
夢中で水を吸っていて、 逃げようとしませんでした。
三峰川のこの場所の水が… 甘い! のかも。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒットは といえば
一見

吹っ飛ぶような 出だし。
意欲も、行動性も 悪くはありませんが…。
問題解決のための基礎訓練を おろそかにしているせいで…
やはり出ました。
人見知り様 の行動
これを直すことが 一番の課題です。
もちろん


ちゃんとやれば
できるんですが
以前の 無遠慮、下品な告知から
やや遠慮させ、 品よく告知するように させていく過程で、
この人見知り様の行動が 芽生えて? しまった?
のかも?
どっちも、 ダメじゃん。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
今年の三峰川、初めての人、犬も多く参加しました。
まずは、 「 場馴れ的 」簡易捜索から


風上側(このときは下流側)の岩陰にヘルパーが潜んでいます。


みな、臭いをとらえれば
発見してくれます が…。

中には、 水が好きで好きで… たまらない
という犬もいて
その強い誘惑に駆られることも。
それでも、 探すのダ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
毒キノコ テングタケ!
三峰川に向かう中央道小淵沢先のパーキングで休憩。
ヒットをトイレに出して…
ふと足元を見ると
見覚えあるキノコが群生…
なんと テングタケ! ではないか~

それも、あちこに たくさん!
うまみを感じる成分を含むらしい… けれど
有名な 毒キノコ です!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
例年実施している捜索犬の訓練キャンプ
今年も三峰川に行ってきました。

晴れて穏やかなときは 大変美しい渓流ですが
大気不安定だった 20日夕刻、 激しい雨に見舞われました。
清流は、みるみる増水して、泥水化し…
[広告] VPS
すごい変化と 恐ろしさですが
これでも、
このあたりの大荒れ 状態ではありません。
激しい雨に降られたといっても、30~40mmどまり? の降り方で
比較的短時間に収まったため
幸い、土石流にはなりませんでした。
最初の写真に写っている 流木の塊や、 堰堤周辺に堆積している砂礫の削り取られ方などを見れば
荒れ狂ったときの三峰川の増水と流量は、 こんなものではない!
ということが 想像できます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
このところ、熟れた桃の収穫をしています!
とはいっても、 熟れているかいないか… 見た目ではあまりわからないのですが

摘果(間引き)不十分で、 わんさか 成ってます。
したがって、 多くは小粒。
でも、 中には

立派なものも!
全体、 こうでなくっちゃネ。 来年は、このイメージを目指します。

17日と18日、 ちょっとまとめて収穫しました。
さらに

たくさん!

ヒットに… 番し もらってます。 ほんとかよ
たくさん獲れたので、 ご近所にもおすそ分け。
そして、 明日からまた 訓練キャンプに行くので

運べるように
箱入り に。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
数日かけて

だんだん、すぼまった形に…
母蜂の唾液と植物繊維でかためられた壁紙は、 最初のうちは黒っぽく濡れた感じですが
しばらくすると、乾いた色に変化しました。

すぼんだ形の奥に、 子供部屋!
ここに産卵して… その子が生まれてきたら…
一気に 巣作り作業がアップするであろうし…
当然 巣の周辺の危険が急増します!

最終的には、こんなトックリの形になりました。
スズメバチの巣の 最初の形が… トックリバチだったとは、 初めて知りました。
このあと、 女王蜂は中に潜んでいて…
私の存在を気づかれぬようにしながら、 長い棒で ちょこっと突いてみました。
すると!
ブ~ン、 ブ~ンと 威嚇飛行に飛び出してきて
それはそれは 恐ろしい! 状況になりました。
さて、どうするか…
殺虫剤を使うのも手ですが、 なんかちょっと… で
いろいろ考えた末、 この巣に居にくくして、 どこかへ行ってもらうことを考えました。
煙でいぶしてみたり…
アルコールを巣に吹きかけてみたり…
そんなことを時々やってみたところ、 いつのまにか 居なくなってくれました。
いや~ まずは ひと安心!
とはいえ、 ちょっと 申し訳ない! 気持ちにもなりましたけれど…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
もうだいぶん前になりますが、バラが花盛りだったころ
大きな蜂、スズメバチが近くを飛び回るので… ??
と思いきや

な、なんと! 巣作りを始めている!

せっせと、 ひたすらに…
アシナガバチ程度なら その規模も数も たかが知れていますが
スズメバチ、しかも… このまま放っておいたら
あの大きな巣になっていくであろうことが想像できます。
まだ、母蜂(女王蜂)1匹だけなので とりあえず… 観察を続けることに…

日に日に、 大きく…

まだ、大丈夫…
女王を刺激しないように…
もし、 スズメバチが ヒトに対して危害を与えなければ、
怖い存在でなければ…
子育てで バラや桃につく害虫を しっかり捕獲してくれるでしょう。
バラや桃にとっては、 まさに 益虫であるはず。
でも、現実は 人にとって 脅威になることが明白です。
なにしろ、 住宅街のど真ん中なんですから…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
台風8号が去った 7月11~12日、 梅雨明けのような天気と高温…
桃の実も、みるみる 熟れてきそうな状況…

2階の窓から見る桃模様… 窓上の枝は、つるマリアカラスです。
しかし…

成り過ぎ… いや、 成らせ過ぎ!
優柔不断の摘果は、 実(身)にならず!

小粒ですが…
見た目は、 イッパシです。
これに目をつけ 夜な夜な 食い荒らそうとする ハクビシン!
その対策… いろいろ考えた末
とにかく、 桃の実に近づけないよう、 忌避対策を講じました。
昨年も、やりましたが、 今年はさらに工夫を重ねて…
その結果
最初の被害とその翌日の2回を除いて
今のところ、 なんとか無事です。
屋根を歩く、 ネコのような足音も、 今のところ聞こえません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
まだ 不十分ですが

かなりの実に、 袋を掛けました。

こんな 感じ

ところで
この日の夜、 屋根の上に落ちている桃を発見…
それが…

やられ始めた!
鳥のくちばしによる傷は見られない。
実を採って、 こんな食べ方をするのは、 ハクビシンしか考えられない!
まだ熟していないので、途中でやめただけなのだろう…。
あ~ 腹立たしい!
対策には もう、 アレしか ないかも…
追って、 また ご報告いたします。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
7月に入り、 気がつけば…
桃の実が 急激に目立ってきました!

7月6日のモモの様子。 屋根の上から…
まだ、小さいものの、 一端の 「 桃らしい 」 見栄えになってきました。

下から見ると

近くで見ると

とっても 美味しそう! に見えてしまいます。
摘果不十分で… 成り過ぎ…
故に かなり小粒ですが…
これは 狙われる!
もちろん、 ますは 鳥!
さらに 熟れてくれば… 昨年やられた ハクビシン!
知人のAKさんから 袋がけ用の果実専用袋 を頂いていたのですが
けっこう大変で、なかなか上手くできず、
いくつか施したあと 様子を見ていました。
しかし、 これほどに目立って 美味しそうになってくると
さすが 鳥や害獣の被害を防ぎたくなるのが 心情、 いや 親心 !
意を決して できるだけ 袋掛けをすることに しました。
先日見た、山梨のモモ畑のようには いきませんけれど…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
黒点病の葉は できるだけ早めに

取り除きます…
酷暑になるまで と 諦めながら…

高い位置の葉は、 そう簡単には取り除けません
これも、 半分 あきらめながら…
ひたすら
新しい 枝葉や シュートに期待 委ねます。

つるブルームーンのベイサルシュートは順調。
来年は、今年の数倍の花になること間違いないだろうな…
それにしても

フランソワ・ジュランビルのベイサル・シュートが たくさん!
雨後のタケノコのように! 日々伸長中

もう 1~2週間で、 屋根の上に到達しそうです。
噂に勝る 伸長力、 いや 成長力!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
つるバラばかりのウチは
5月の華々しい一時期を過ぎると、 来年まで葉バラ中心になります。
しかも、6~7月は、病気も害虫もやたらに多い季節。
茂る高さと、大量の枝葉のボリュームに、 なかなか対応しきれないのが現実…。
というわけで、今年は

黒点は、当たり前!
気になれば ちょくちょく取り除き、殺菌剤散布もするのですが …
定期的に防除薬を撒けていないので… もう半分… ア・キ・ラ・メ!
そしてまた、 シュートや新梢の先を見ると…
焦げ付いたように枯れている!
くっそ~~ 憎っくき バラゾウムシの被害!
高温になってくれば… 葉っぱの鮮度がかすむ… ハダニが増えるし!
さらにさらに! 普段目にしない、壁側の幹や、高い茂みの中の幹に白いものを発見!
ゲ~~! カイガラムシ!
その都度、 対処はするのですが…
まぁ しかし バラを育てるものの宿命
知る人ぞ知る 裏の仕事が… 半端じゃないです ね~
という中で

チラリ、ホラリ 返り咲く花があって、
なんとなく 色づいては くれていますよ。

もっと もっと 出てくださいよ~ と 欲が出ますが
シュートも それなりに…

ロイヤルサンセットも ちらり、ほらり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
山梨のモモ畑を眺めて、帰りはじめたとき

ありゃ~ ま~
夥しい 落下物が 目に留まりました。
あ~ もったいない!
ちょうど、今が盛りの

桑の実 でした
しかも

こんなに大きい!
黒いのをいくつか食してみましたが
ボリュームもあって 美味しい!
時間がなくて、 その場で食べただけですが…
だれも採らず このまま落ちて 終わってしまうんでしょうか…
この辺、昔は養蚕もされていたようで、 以前桑畑がたくさんあったのを覚えています。
この木のあったのは、畑でなくて道路際
多分 鳥が食した実から 人手を経ずに育ったものだと思いますが
あ~ もったいない!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
さて、 ウチのモモの様子ですが…
なにしろ、狭いスペースに 「 はめこんで 」

つるバラに囲われています。 しかも、やたらに… 茂っています。
手前の黄オレンジが返り咲いているロイヤルサンセット。
左、パーゴラ上の黒赤が、CLクリムソングローリー。 左奥が、CLマリアカラス、右手前ロイヤルサンセットの右脇に伸びているのが
CLブルームーンのサイドシュート。
桃の右、屋根の上の茂みは、めちゃくちゃ元気なフランソワ・ジュランビル。

色づき始めた桃の実が…

このとおり… わんさ過ぎ
順調は、順調ですが
先の 桃畑の 「 プロの桃 」に比べれば
あまりにも 実が付きすぎ、 葉が茂りすぎ!
来年は もっと
スッキリさせて、 大玉にしなくちゃ~ ネ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
早いですね。
もう7月… いよいよ夏本番なのですが
バラもモモも、なにかと手を焼く季節です。
ウチのモモも順調に育ってはいますが、 手入れが行き届かない
というより、 とんでも「 手抜き 」なので…
食べられるまで どうなることやら。
と、その前に、
先の訓練の帰りに 桃の産地 「 山梨の桃 」を見てきました。
10日ほど前の様子ですが

場所は 韮崎の近くの桃畑です。
あ~ やっぱり、 袋掛けしているんだ~ しかも、すっきりしています!
同時に、 その数、量の多さを見て あらためて感服。

なるほど こんなかんじにするんだ~
そんな中 で

袋掛けしていない樹がありました。
なぜだろう? なにか訳あってのことでしょうが… わかりません。
甘みが増す、というようなことも聞いてますが…
もしかしたら、出荷用でなくて、自家用なのかもしれません。
見てくれは悪くても、美味しければね!

こんな感じです。
ウチは狭いので、このような理想的樹形はつくれませんが
この 実と、枝と、葉っぱのイメージを 来年につなげたい! と思いました。
今年は、もう間に合いません… ので。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!