簡易な捜索の次は

中州状の堆積地にできた林間地に移動。
このような大きな中州でも、 数十年の間には… 本流の大増水などで流されてしまうかもしれません。
広い林間地の中の一角にヘルパーとして隠れ
犬とハンドラーは中州内に入らず、 河原の淵に沿って歩き
クルージング的な捜索をやってみました。
気流の流れが やや斜め下流に向かっているので、上流側から歩いてくる犬にとって
ヘルパーの臭いはすぐに取れません。
それでも、樹木や地形の影響で、 多分、かすかな臭いが分断されて
断片的に犬に感じさせる場所がありそうです。
やはり、 臭いを感じ取ってくれるまで 多少時間がかかりましたが


ちゃんと 発見! してくれました。

ヒットも… って、
自分の 主人じゃん。
みなさん、 捜索 を終えて

また 林道へ戻ります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒット です。

いつも、 出だしはいいのですが
まだ 不安定要素をたくさん持っているので

ヘルパーさんに そこんところ
うまく やってもらいます。

最後は 楽しく おもしろく の キ・オ・ク でね。
終了!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
三峰川の続きです。
荒川出合からの復路は、 捜索訓練によさそうなエリアを見つけて
犬に作業させました。
河原( 上~中流域なので、いわゆるゴーロ地帯 )と 流木や 中州上の樹林などを利用します。

強い日差しを避けて 待機できるところのあることが いいです。
天然ベンチ付!
導入は、 比較的簡易に、 捜索意識を目覚めさせることから。

基本的な意識はしっかりしている犬たちなので

臭いを感じ取れば


発見! 発見! 発見~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
多量の雨が降れば 「土砂が発生する 」であろう地形…
国土地理院のデータ(2万5000分の1地形図)を最大限にアップしてみると

建物の形と、小さな水路などまで見え、 この個所が 放映されている土砂災害地であることが読み取れます。
地形図を読み取ることができれば、
この地が大雨の時、 どれほど危ないか…
見えてきてしまいます。
たとえ、ハザードマップが つくられていなくても、 国土地理院の地図だけで かなりの情報を得ることができます。
住んでいる人は 悪くありません。
大雨が降ったら 確実にやられてしまうだろうと 読みとれる地を
住宅地として造成し 販売した側、 その造成と販売を許した 行政側…
それが今回のような 大惨事をつくりだす 元となっていると 私は思います。
土石流の発生、表層崩壊の直接の原因は、 多量の雨ですが
人が住んでいなければ、 それは 単なる自然現象(山崩れ)であっても
人が住んでいれば、 それは 災害となり 惨事につながるのです。
このような地勢と、住居の関係、 日本中に たくさんあるようです。
地図情報を活用して、 事前に危険性を読み取り、 それを住民で共有し
地域防災という観点から
日頃より 避難訓練をしておくこと・・・
それが 絶対! 役に立つと思います!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
また起こってしまった大雨による土砂災害。
今回も、多量の雨が降れば 「土砂が発生しうる 」地形 の場所で…
起こってしまいました。
通常ならば、 これほどまで危険をはらんだ場所などとは 想像もできないかもしれませんが

地図をみて、地形を見て かなりの傾斜のある山の裾に住宅が建ち、
小さな水路(沢筋)の存在が確認でき 、
ここが、地形的に大雨に弱いだろう ことが 読み取れます。
さらに、特異な 花崗岩風化砂礫の真砂土(まさつち)と呼ばれる表土で覆われた地帯。
近年多発している、 極端な集中性と、短時間の記録的大雨。
それを考えた時、
住んでいる人々が、 住んでいる場所の 「 もしかしたら 」「 非常に危ない 」という意識を
日頃から共有できていたら…。
人命という犠牲だけは、もっともっと少なくできたと思います。
とても残念でなりません。
亡くなった方のご冥福をお祈り致します。
現在も、行方不明者の捜索が続けられていて、 捜索犬関係者も数多く参加しています。
まだまだ未熟なヒットには 出る幕はありませんが、 皆さんの捜索活動と安全を祈っています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
来る途中、 雲が多くなってきましたが
荒川出合に着くと 強い日差しが降り注ぎました。

荒川出合の河原から見る下流方面 ( 歩いてきた方向 )

林道と河原の境目の日陰で 休憩&食事

ヒットも

ここの河原、 とても広大で
この中での訓練もできるのですが、 強い日差しで、焼石状態!
ここでは

水浴びだけです。

冷たく 透きとおる 清流…
気持ちいい ね~
さあ

帰りは 訓練ですよ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
途中に 台座(?) が あれば

ノボレ~! で 登らせます。

こんな岩の台座が うまい具合に配置されていれば
面白いんですが…。
帰り ( 復路 )に、 よさそうな場所 ( 捜索訓練に )が ないかな~ と

注意しながら ( 左奥…いい感じ ) さらに奥へ。
砂防ダム の堰堤があれば

わざと 行かせます。
高度感や危険性を 自ら感じ取ってもらいます。
こういう経験をしていれば… 勢い余って 飛び降りるなんて!
ことは まず あり得ません。
ようやく

荒川出合です。
実は ここ、 チャンスと来て以来 です。
あのとき ( 2009年7月 )も、 マーガレットのような花が咲いていました。

5年ぶりの 荒川出合です ( 手前が三峰川本流、正面の砂防ダムから流れ落ちているのが荒川 )。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
毎年 辿らせる

こんな場所
ここでは

遠隔指示的に 行動させることですが…

まあ なんとか

歩かせたい ルートを辿らせて 帰着させました。

どんどん 奥へ

いつもの流木堆積地、 大きな変化なく 残っているようです。
でも、今回の目的地は
あれよりも 1.5kmほど先です。

流木堆積地先の 塩見岳登山口 ( 塩見新道 )。
ほとんど使われていない とても マイナーなルートです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
つるピースのシュートはいつも
凄い、伸長力です。

今年は 屋根の上に こんなに…

来年が楽しみですが…
この冬の誘引は 手ごわい!

つるマリアカラスも、サイドシュートが たくさん伸びています。

高い位置なので、 他のバラたちを見下ろしています。
こんな勢いの良い、元気なシュートですが
ちょっとほったらかしていたり、 気を許すと
ゾウムシやコガネムシ、ヨトウムシ等にやられてしまします。
最近は、ときどき 殺虫用の粉剤を撒くようにしていますが、 雨が降ると流れてしまいます。
とはいえ

こんな場所なので
面倒見るのに 苦労します。
もう一つ、 バカにできない カイガラムシ幼生の大発生。
とくに、マリアカラスと ピースの太い幹に びっしり…
頭にきながら、 ちょくちょく マシン油などを散布しています。
けれど… 茂った葉の中や、手の届かない幹や枝に 薬を当てるのが難しい!
花咲くときの巨大つるバラの見事さは 半端じゃないけれど
病害虫の対策も… 半端じゃない…
バラの面倒見は、 健康が基本ですね ( ヒトの! ですよ )。
さて

昨年、新苗で買った スターチェイサー
去年のシュートは 3mほどの1本でしたが、
今年は何本も伸びてくれました。
来年の花は、 てんこ盛り!

そのスターチェイサー( 奥のフェンス上部 )と
手前のつるコンフィダンス、つるマリアカラスの枝がからむ パーゴラアーチの
その下には

頼もしく伸び続ける つるゴールドバニーの 太いシュート。
来年の開花のイメージを
楽しみ、期待しながら
お世話し続けて おります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
来年の花枝をせっせと育てるつるバラの夏。

枝のどこかに、 チラホラ花を咲かせていますが

こんな状態(黒点病黄化葉)が、暑い夏でも 続いています。
ので

わが家のつるバラ、 黒点病発生は 「 しょうがない! 」と 諦めてしまい…
今年は多くの株の下層が スカスカ状態です。

おはよう!
そんな中、 たのもしいのは 元気なシュートです。

新しい 枝葉に期待!
しています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!

皆さんで
ちょい水あそび

手伝ってもらわないと 上がれない?
甘えてんじゃないの?

そろそろ 上がりますよ。
再び林道に戻って

次の アレが…
見えてきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!

川脇のいつもの岩の上から
コ~イ!

助走しなけりゃ 無理だって!
上の方ほど 急だからね
もう一度 コイ!

だから~
助走しなけりゃ ダメなの!
ヒット、 好きこそものの… で
泳ぎもうまくなってきたと思っていたら

なんと 無様な!
もしかして
わざと? かい?

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
毎年飲んでる 延命水…

着きました。

初めての人も犬も、 久しぶりの人も犬も

しっかり 飲みました。
この先は、 いつもの…

崖下の河原へ、 ヒットを 落とします ( 降りさせます )。
毎回、ここは、 カモシカくらいシカ 登り降りなんて しないであろう 急な斜面に、
犬を 「 当たり前に 」 慣れさせるため… と、
もちろん、 ハンドラーも このくらいは… という 訓練を兼ねているんです よ~。


この程度の場所で
躊躇なんて しないように ね!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
2日目は、例年 訓練を兼ねて歩く、林道奥への旅です。
今年は、久々に 荒川出合まで行くことにしました。
20日は、まだ梅雨明け前、 大気不安定の予想まっただ中で 良くない天気を心配しましたが
朝から 最高の天気! ( ケージを流すという 情けない アクシデントを抜きにすれば… )
ここ 三峰川は、過去に何度も来ていますが、
不思議と 連日の悪天なく かならず 「 陽が差す 」という 「 お天気運 」にも恵まれる場所です。
出発前に

集合!
みなさん、とても いい子に見えますが…
普段いっしょでなくて、 こんな場所で、 収まるなんてことは…
実は 一瞬芸! なんですよ~。
さて、 林道奥へ 向かいます。

天気が良いって 最~高!
ふと気が付くと
ヒットの姿が ない!

案の定、 川底に 勝手に降りてしまっていました!
コ~イ! というより、 こういうときは 呼子(笛)を使いますが

こんなときのヒットの反応は とっても Good! なんです。

そわそわ
だめよ! そこは!
自然の中で、 危険な場所やその周辺で多くの体験をしていくと
犬自身で、 できる・できない 状況判断を 「自然に 」身につけてくれます。
飛び降りれる、下れるかなど 高さ ( 高度感の把握 )を きちんと理解できるようになるので、
いわゆる 「 無茶な 」飛び込み などは、 ありません。
活動的な犬=無茶な行動 というのは、
自然の中で 必要な経験をしてきていない犬の場合がほとんどのようです。
野生動物が 決して無茶をしない ( 無茶したら死んでしまう ) のと同じ ですね。
ところで

毎回、滝下で記念撮影をする 巫女滝ですが、
今回は、 水量が乏しくて、 滝になっていなくて… 残念。

この林道、 あちこちに おいしい水が あります。
でも まぁ、 犬たちは、
おいしいよりも 気持ちいい! が 一番です。
まもなく 延命水 です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
流された! ケージの 捜索!
三峰川本流の水量はかなりあり、 幅広くなったところでないと渡渉できません。
ケージが流された付近は、流れも強く、
何もできず… 流されたケージを追うように河原に沿って走りましたが
「 浅瀬に引っ掛かってくれ!」という願いは叶わず
追うことができない下流へと 去っていきました。
しかも、その過程で 二つに分離しかかっていました。
1kmくらい先に 川幅の広いところがあることがわかっていたので
しばらく時間をおいてから 探しにいくことにしました。
車で林道をゆっくり下りながら、河原の見えるところで止まって 目で探す… を 繰り返し
発見!

あんなところに! しかも カタワレ…
なんとか 引き出してみましたが

あ~ 無残…
この周辺を捜索しましたが、 底部側は見つかりませんでした。
さらに下流へ

川幅が広い場所
目をこらして、 青いかたまりを探しました。
そして いくつかの 断片! 発見、 回収。
底部が見つからないので、 再び上流へ。 林道から見えない河原へ歩いていくと…

あった~! また あんなところに…

河原へ近づくと けっこうな 流量の場所…


こちら側からの回収は 無理…
少し上流側に川幅の広くなったところがあって、
そこから 渡渉して、 向こう側から回収!

こうして 上下に分解したケージの おおもとは回収できましたが…
このケージ、 先代のチャンスのときからのもので
チャンスの思い出も しみ込んでいたケージだったので…
なんとも、 残念 無念!
さらに、 帰りのヒットに ケージがなくて
不慣れで 不安定( とくにウネウネの山道 )な フリー状態を強いることになりました。
ケージごと 川で洗う なかれ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
初日の訓練 終えて

お疲れ様~!
大気不安定ですが、 天気もさほど悪くならず
翌日…
太陽の光も差して! 期待できる朝を迎えました!
そんな 朝

じっと 待ってます。
でも、 みんな 朝ご飯は 終わってるんですよ。
ご主人たちの すること( 朝食の準備 ) を
なにか… 期待しながら… じっと 見てる… だけヨ

ちょっと 贅沢な 雰囲気!

持参した ウチで獲れた 桃も!
おいしく ちょっと贅沢な 朝食を楽しみました。
ところで、 昨日の夜、 ヒットは 草を食べたり…
で、 お腹の具合が 不安定で ケージを汚したので
川で、 ケージを洗うことにしました。
その過程で… 強い流れと、 思った以上の流量が ケージにかかり…
あ~~!
というまに、 どんぶらこ、どんぶらこ と
流されてしまいました!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
犬の吊り下げ昇降、 ヒットは昨年に続いて 2度目です。

なんか 神妙…

リラックス できない… ヒット

おとなしいですが 緊張ぎみです。

お手~ やれる余裕(?)は あります。

上がりま~す

ヒット、 顔に余裕が
ありません ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
三峰川訓練キャンプの初日終盤は
昨年、 肝心のハーネスを忘れてやれなかった
犬の吊り下げ 昇降

高さは、 10mくらいか な。

三峰川以外では やりましたが、
ここ三峰川では、 10年ぶりくらいでしょうか。

だから 体験 初めてという犬の方が多いのです。

もちろん、最初は
低いところで 犬の様子をみながら
大丈夫そうなら

高~い 高~い!
このような 吊り下げが必要なところに
犬を連れて行ける人は ごく限られて
しかも、 ハーネス持参していなければできないので
実際には ほとんど使うことはありませんが…
急峻な山岳域に入ることが想定される場合や、 ヘリでの昇降が必要なときに
対応できるようにしておくと安心です ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
今日から8月…
暑い日が続くので
涼しげな写真で

レトリーバーは、 水 と レトリーブが 大好き!

もちろん、 ヒットも
それも

人のを奪う
ヒトのを奪う
ヒットのを奪う? ヒット!
ただの、ぬすっとじゃん。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!