ここ1週間ほどの つるバラの花模様です。
あくまでも、 ちらり~ ほらり~
です。

アンクルウォルター 下部は葉が落ちて スケスケです。

上部は、 まあまあ…

ロイヤルサンセット

新しい蕾が開き始めた CLマリアカラス

CLピース いまのところ 1輪

CLブルームーン、 とっきどきですが 新梢の先に
バラではありませんが

可愛らしい フリルのようなアサガオが けっこう咲いています。
NMさんからもらった種子から育ちました。
これから 秋バラ本番の季節ですが
ウチは つるバラだけなので、 ちらり、ほらり… だけ です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
川をまたいだ捜索訓練 (5)
今度は、 私が 沢の少し上流にある 大岩の陰に潜みました。
最初は、 モニ嬢から

私のいる大岩のたもとまで来ましたが

沢の流れる側から臭いをとったようで、 大岩の上に登れません。
臭いを明確に感じて、 吠えているので、 実際的には全く問題ありませんが
訓練なので、 できるだけ近づけさせました。
このあとは

黒ラブの シリ君です。
臭いが素直にとれたようで、 素直に近づいてきました。
しばらくあと、 私のところに 到着! 発~見!
次、 OKさんに ヒットを出してもらいました。


こんなとき、 写真で見ると こちらを 目で確認しているように見えますが
鼻を使ってこちら側を感じてはいても、 潜んでいる私を見ているということは ありません。

ひたすら 感じる臭いを目指して 近づいて来ます。

こんなとき、 水で遊ぶという意識はありません。
このあと もちろん 到着!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
川をまたいだ捜索訓練 (4)

今度はHMさんが ヘルパー役で 対岸左奥に向かいました。
ヒット 出ます。

先ほどの位置よりは アプローチも 臭いも

とりやすそうですが…
ちょっと 思案中?

わかった! という感じで 登り始めました。

発見しました~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
昨日、御嶽山が噴火しました。

ニュース速報で噴火を知ったとき、 えっ! と 不思議な思いがよぎりました。
なぜ? 噴火に関する情報が出ていなかったのだろう、と。
火山性微動が続いていたらしく 「注意するように」程度のものは出ていたようですが
噴火の予兆 とはみなされていなくて、 入山制限などは出ていなかった…。
しかも、 昨日は土曜日で、天気も 「 登山日和 」といえる気圧配置。

登山しやすい 3,000m峰… 紅葉も始まり… たくさんの登山者が入る… 季節です。
もう少し早く、 規制などの措置が出せなかったのかと、 残念でなりません。

地図上の噴火(噴気)口に近いところから 噴火した様子がニュース映像で流れていましたが…
登山道、山小屋、山頂… どれもが噴火口から東~北東側にあります。
御嶽山の噴火口は、 標高 3,000m近く、それより上空は偏西風の影響を受けて 西寄りの風が流れていて
噴煙(火山灰~火山礫)は、 登山道~山頂方向に流れるという 「 最悪の条件 」が形づくられているのです。
気象庁の発表などを見ていると、 今回の爆発は 水蒸気爆発の類で、
マグマの上昇による溶岩噴出とは違って…
「 少し軽く見ている? 」ように感じるのは 私の思い過ごしでしょうか。
水蒸気爆発であっても、 過去には 1888年にあった磐梯山山体崩壊や、1980年のセントヘレンズ山初期噴火
からマグマ噴火につながり大規模な山体崩壊を起こした例もあります。
今のところ、そのような兆候はなさそうですが…
というより、 そういう流れにはなって欲しくないと願っていますが
油断は禁物です。
あの3ヶ所から吹き出す噴煙(水蒸気が多くて白い)を見ながら
規模が拡大したら… 怖いです。
現在も山中に残された登山者、山小屋関係者の皆様の無事と、早期下山を祈っています。
ところで

御嶽山は、東海~東南海から見ると、だいぶん離れた北側にあります。
マグマ噴火につながらなければ、 余計な心配はいらないのかも知れませんが
東日本大震災で生まれた 列島のひずみ
南海トラフで起きている地殻のひずみ
それらと関連は 「ない」と言えるのか、 言えないのか…
「 ない 」ことを 願っています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
川をまたいだ捜索訓練 (3)

障害物を乗り越えた先からは 移動が楽になります。
感じた臭いを素直に辿ることができるようです。

到達!

ここですよ! ここですよ~!
よ~し、 よ~し!

Good Boy!
次! モニ嬢を出してあげました。

沢の下流に向かったところで 臭いをとらえたようです。

沢の下流から対岸斜面を登り始め

到達! 発見です よ~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
川をまたいだ捜索訓練 (2)
次は、 ヒット ですよ。
まずは

沢を渡らせます。
こういうとき、 水遊びではなく
探す! という意識に スイッチが入っているので
沢で遊ぶことはありません。
鼻をつかっている様子が見てとれます。
とはいえ、 こんな地形なので
探すべき人の臭い は、簡単にとらえることができません。

探る意識はあっても、 臭いがなかなか見いだせないと…
犬も 迷います。
そんなときは

仕切り直して
別のルート(方向)に 向かわせます。
水流の影響のない、 対岸へ行けば

断片的に流れてくるであろう 臭いが 捉えやすくなる
はずです。
それらしき臭いを感じ取って、 斜面を登ろうとするのですが…




ちょっと 難儀しました。
でも、 ヒットは 障害物突破が好きなので
クリアできました~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
川をまたいだ捜索訓練 (1)

OKさんが、 ヘルパー役で 沢を渡り
対岸を登って…

あんなところに… 潜みました。
沢床まで、臭いは降りてくるでしょうか…
水流の流れに沿って、沢近くの気流は下流に向かって流れますが、
周辺は かなり複雑な 乱流模様と思われます。
黒ラブの シリ君から チャレンジ。

黒いので、 写真でわかりにくいですが…
僅かな 臭いを感じているようです。

このような位置関係なので、 犬にとっては 感じる臭いがどこからくるのか
なかなか つかめずにいます。
しばらく探ってもらったあとに

対岸に傾斜面のある 左奥に向かわせました。
ヒットは、 まだですよ。

沢を渡ると、 多分、 先ほどの位置よりは 臭いの出どころ( 方向)が わかりやすくなる はず…。
斜面に入り、 落ちて移動するヘルパーの臭いを感じ、 また 足跡残留臭もプラスされ…

到達! 発見!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
休憩ですよ

しばし、休憩、 エネルギー補給します。


あなたのじゃ~ ないの

食べ物 パス!

やるかい?
じゃ~


動体視力と運動神経は
いいですね!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ワンコの出番です。
といっても

体力づくり…?

後ろの 枝! 後ろだよ!

そうだ~

心地よい 激流…

この日、 雲が多かったのですが
ときどき、 強い夏の日差しが差してきました。
そんなときは

木洩れ日の中の
日蔭で 休めます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
岩の上のアンカーに、 トップロープを仕掛けて

初挑戦の OKさん、 頑張って~

チャレンジ開始。

中間部から… 上に行けませ~ん
残念!
次、 HMさん チャレンジ。

今まで、 何度か経験しているのと
バランスをとる 「 センスがいい! 」
ので、 奮闘!
でも… 中間部から上の手がかりを 見つけられず…
残念!
テンションかけて、 降りました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
先月の15日、丹沢へ日帰り訓練に行ってきました。
と 言っても…

なんと 心地よい! 高度感!
足の裏が… ムズムズ します。

久しぶりの プチ・クライミングです。

首が痛くならないように… ね。
ここは

ちょっと 特殊な 丹沢の中の沢床。
なので、
お盆休みのまっただ中なのに
私たち以外 犬連れは… いませんでした。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
今年は 株も大きくなり 種類も増えたせいで
つるバラにもかかわらず、 チラホラと返り咲きを続けてくれています。

全体的には、 藪シゲリな状態ですが
こんな中なので

1輪、2輪咲いていると 目立ちます。
つるマリアカラスは、 巨大木の割には あまりにも僅かですが、
例年、冬に向かって 思い出したように花を咲かせます。

スターチェイサーは、 2次的なサイドシュートの先に花を けっこうたくさん付けています。

ロイヤルサンセットも、 ちらほら

アンクルウォルター、 たくさん伸びたサイドシュートのどこかに
大抵 いつも 花がついています。

つるクリムソングローリー、 思い出したように時たま 咲かせます。
気温が下がってきて、 咲かせる花の 色合いや花持ちが 少し良くなってきました。
藪ばら状態で、 全体的には決して美しいとは言えませんが、
ちらほらと、色味があると
少し 癒される気がします。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
キャンプ終了!

三脚にセルフタイマーを使っての ワンコと一緒の撮影は
いつも、 大変です!
お疲れ様でした~
深山幽谷訓練キャンプ 三峰川 2014 おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
恒例! お立ち岩の上で (2)
今度は ご主人とのツーショット です。

OKさんと モニ嬢

KTさんと 茶子(?)

ONさんと 紫 on

KSさんと F君

久々の ONさんと え~S君

三峰川初参加の TDさんと

同じく HKさん
あっ!
ヒットと私のが… ない。
撮ってもらうの 忘れました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
恒例! お立ち岩の上で (1)
三峰川キャンプ最終盤
いつものお立ち台(岩)で、記念撮影です。

ヒットは、 わが家のゴールデンに共通… Nature Dog です。
都会派の

F君は、 品よく見えます。

お行儀 いいですね。

モニ嬢は、 都会派とアウトドア派の中間… かな
天気もよくて
カッコ いいね!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
三峰川キャンプ最終日の最後、比較的簡易な捜索訓練を行いました。

この周辺に隠れたヘルパーを探させます。

捜索を邪魔する 障害物がほとんどないので
臭いをとれば、 すんなり移動、 発見!


ヒットの場合は、 すぐ吠えること(迷うことなく)、 そして 行儀よく吠えることの訓練が中心です。

何度か 繰り返しました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
最終日の7月21日の朝

川の水は、昨日の泥水状態がウソのように 澄んだきれいな流れに戻っていました。


朝の準備…

雲が切れ 陽が差してきました。

昨日採れた タモギタケを天ぷらに!

朝食ですよ~

川で洗濯、 いえいえ、 洗いものです。

天気がよくなったので
昨日の雨で濡れたテントなどを 一斉に! 干しました。
干せて よかった~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
犬の吊り下げ 追加?編
三峰川キャンプの初日に、 犬の吊り下げをしましたが
吊り下げセットをしたあと、下降する私を OKさんが撮ってくれていました。
吊り下げ犬とのコラボです。

降りてから

ヒットを ア~ップ!
ヒットの表情 ちょっと 硬い… みたい。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
㊙峡谷の天然プールで楽しんだあとは

林道に戻ります。
今日の 巫女淵の滝は、 涸滝状態の岩壁模様ですが

はい、 ポーズ!
なんか、 ヒットだけ 浮いてませんか? カッコつけてる?
発見!

今回も、 旬の時期を過ぎてしまい、 既に枯れかけた菌体をいくつか見ましたが
OKさんが しぶとく探したところ、 旬の タモギタケを 発見!

このほかにも いくつか見つけ ゲット!
行動中、 そこそこの天気に恵まれていましたが

ベースキャンプに戻って 夕食の支度を始める頃…
とんでもない 大雨に見舞われました。



ここは尾根のでっぱりの一角、 安全地帯なので 豪雨が収まるまで じっとガマンです。

大雨も去って、 無事夕食に ありつけました。
特製 エゾシカ肉カレーです!
夜は星も出て
この日を境に 不安定な大気も安定になり、 各地で梅雨明けとなりました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
いい写真 撮りましょう

どんな 「 題 」がふさわしい かな。
3人(?)で

ちゃんと、 カメラ見て よ

ヒットと 二人(?) で

横からも

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
大きな岩があるので

はい ポ~ズ!

今度は みんなで

なかなか上がれない モニ嬢、 …ダイエット不足かな

おい、 そこから 飛び込んで み~
岩の上から 皆さんを 見学


レトリバーたちの 流木レトリーブです。

たのしい! きもちいい ネ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ほぼ毎年訪れる ㊙ 峡谷 別天地

この風景、もう 10数年変わりません。
谷全体を洗い流すような 激流にも耐える 構造の中の一角のようです。

楽し~~い スイミング!
最高の天然プールです。

いいね!
中央の下流側に、流速の早いところがあって

ヒット、 流れに呑み込まれる~~
でも、 大丈夫!

すぐ下流に 流れのゆるい浅瀬があって

戻れます!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
三峰川林道帰路終盤

いつも 登らせる岩の上

ヒットが水に誘われる こんなところもあります。

再び 巫女淵の延命水を飲んで

いいもの! もらって

巫女淵にある 天然プール…
あそこまで 下ります。

道なんて ありません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
8月のバラ模様のときからまだ3週間ですが、


まあ、よく伸び、 茂りつづけてくれています。

屋根の上から見るアンクルウォルター
赤いのが 新梢部分です。

フランソワジュランビルの中央の直伸シュートは、CLティファニー。 右奥はCLブルームーンノシュート。
よく茂る フランソワ・ジュランビルによって、 屋根の上の台は もう小さすぎます。
現在のバラ模様は、 情けないくらい 美観が悪いのですが
ただひたすら、 来年の開花に向けての下地づくり期間… と
諦めと 期待の 入り混じった つるバラ 藪の季節 です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
夏から秋にかけて
つるバラだけのウチは、 美観の悪い伸び放題状態です。

基本的に、シュートは伸ばすだけ伸ばしています。
そんな中、高温で色や形は悪いですが、黄バラの スターチェイサーはけっこう花をつけてくれています。

パーゴラアーチ(写真の上)、右からスターチェイサー、左、CLコンフィダンス、CLマリアカラス(一部)、
先日上まで届いたCLゴーtルドバニー。
第二パーゴラアーチ(写真の下)、左からCLクリムソングローリー、
右にピエール・ドゥ・ロンサール、CLブルームーンなどのシュートが伸び続けています。

奥のアンクルウォルター、 この夏あきらめた黒点対策 で下部の葉は かなり落ちていますが
このところ 新梢がたくさん伸びはじめました。
手前には、CLティファニー、CLブルームーンのシュートが まっすぐ上に伸びています。
そして、相変わらず元気な、茂るバラのトップ

フランソワ・ジュランビルは、屋根に這わせた枝から
ナイヤガラの滝のごとく… 枝垂れ 伸び続けています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヘルパー(隠れ役)をやっていた人が交代

お待たせ~ こんどは君の番だヨ

足場に少し弱いけれど 熟練の域に達した Fルテ君は、 しっかり臭いを見出して
ヘルパーを発見してくれました。
さて
ず~っと お待たせの

ヒット 出番だよ
スイッチ ON!

ヒットの場合、 捜索そのものは… 悪くないのですが…
発見時の 「 正しい行動 」を ヘルパーに強化してもらいます。

発見、 発見! 発見! ですよ~

しっかり遊んでもらって ね~。

ご褒美くわえて 終了~。
捜索訓練 終了~。

急登!して
林道に戻ります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
三峰川続きです。

毎年利用している、河原と流木の地。
今回も 捜索に使いました。

新しい流木がないので、 年々 「カサ」が減ってきてしまって ますが、 まだ十分訓練できます。

足場慣れと、 臭いを探す練習には 最高です。

臭いを見い出して 接近

発見! 犬 えませんが… 吠えています。

今回初めての茶ラブも
臆することなく… 発見~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
8月中くらいから続く天候不順のまま、 とうとう 9月になりました。
さて、 今日1日は防災の日ですが、 多くの自治体では 昨日(31日)の日曜日に合わせて防災訓練が行われています。
私たちも、 市原市在住の捜索犬関係者の応援で 防災訓練に参加してきました。

現場到着!

捜索開始!

要救助者 発見!
救助 お願いしま~す!

退避して 救出の確認をします。
防災訓練での捜索は 「 演出、演技 」です けれども…
捜索犬の役割 無事終了!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!