畑薙大吊橋 Ⅳ
対岸から、 来た橋を戻ります。

戻るんだよ。 こっちじゃなくて あっちへ!

マエへ

心地よい! 高度感と 揺れ~!

いい 見晴し じゃ~

戻らなくていいの~!
じゃ~

はい ポーズ!
いいです ね~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
畑薙大吊橋 Ⅲ
ヒットを先に行かせながら

後ろに続く皆さんを… 撮影
黒ラブのFルテ君、 茶ラブの 茶子…
そんな 私の姿を

最後の モニ嬢の OKさんが撮ると… こんな感じ。
手前が モニ嬢、 私の後ろに ヒット。

ヒット、 前へ~

茶子 初めてなのに
怖さ知らず。
そういえば、 三峰川のときも 身軽でしたっけ。

後ろから 撮る OKさんの写真。 手前はヒットではありませんよ。
モニ嬢です。
ヒットは

先頭を切ってます。
対岸から 人が…

すれ違いには…
ちょっと 狭いです。

まもなく
全員、 対岸へ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
畑薙大吊橋 Ⅱ


前頁地図D地点付近から見る 吊橋
C地点で 大きな 堰堤(砂防ダム)前を 橋で渡ります。

ここへ、 帰路 ヒットを降ろしました (降りさせました)が、それはあとで。
そして まもなく

畑薙大吊橋に到着。

ヒットに 先導させました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
畑薙大吊橋 Ⅰ
5年前に チャンスと訪れた 大井川上流域の畑薙大吊橋を目指します。

矢印上の 畑薙第一ダム上流にあるのが 畑薙大吊橋。
遠いい です。
畑薙大吊橋は、 茶臼岳~上河内岳~聖岳につながる南アルプス南部登山口の一つです。
途中の▲は、今回泊まった井川キャンプ場。
塩郷から、大井川鉄道に沿うように続く道を千頭まで辿り
そこからさらに、トロッコ列車の走る渓谷沿いを 井川まで辿り
井川湖畔の道を北へ、北へと登っていきます。
畑薙第一ダム先の駐車場に車を止めて、 さらに 林道を 40分ほど歩かなければ着きません。

畑薙大吊橋周辺の地図 ( 国土地理院 25000分の1地図より )
地図の南方面(駐車場)から歩いて、A、Bと移動して行きますが
A から ダム湖の対岸に見える 大規模な山の崩落が

ものすごい 土砂の量です。
大吊橋は
林道を 30分ほど歩かなければ見えません。
B地点に到達して ようやく

目的の 畑薙大吊橋が 見えてきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅵ 番外編
モニ嬢のOKさんから、 ヒットと私が渡っている写真をもらったので
アップ
往路から


復路も


ヒットの足取りは
軽~い
です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅴ ヒットの復路 その2
中間付近で

ちょい ポーズ
すわ れ~

尻尾が 隙間に落ちているところが
いいです!
板も 少し 割れてて… いいです。
そろそろ
終了

大井川鉄道の線路を下に
うまく 時間を合わせれば
SLが走るのも 見下ろせるんですが…
こうして
長~い 塩郷の吊り橋 体験 終了。
次は、大井川を上へ上へと遡り
5年前に渡った 畑薙大吊り橋を 目指します。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅳ ヒットの復路 その1

マエ へ~

戻らなくて いいの~~!
しかも… すっ飛び走り…

先は 長いぞ

気持ち よさそ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅲ
全員(4ワンコ)対岸に渡り

今度は 復路です。
比較的早い時間なので、 渡る人は少なかったのですが
犬連れの我々は
迷惑を掛けないよう 観光で来た方を優先します。

順番に…

渡ります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
吊り橋ツアーの翌週の 18日 土曜日
気象講習会が企画され 日帰りで松本まで 行ってきました。
早めに着いて

松本城前で
昨年5月に来たときは 雨の中だったので
撮れませんでしたが

今回は 素晴らしい晴天に恵まれました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅱ
ヒット 行きます。

ヒットも吊り橋は初めてなので
様子を見るため、リード付で始めましたが…
そわそわと 行きたがるので

スタタタ タ~

全然 平気!

眺める 余裕

途中で Uターンする 余裕


220mの吊り橋を
楽しめた ようです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
塩郷の吊り橋 Ⅰ
ずっと前から 渡ってみたかった大井川塩郷にある吊り橋。
前回(5年前)は時間が無くて寄れなかったため、 今回は、初日一番に訪れました。

車道と線路(大井川鉄道)の上に…
そして

渡り口は こんな感じ です。
川幅の広~い大井川の間にある 吊り橋です。
地図( 国土地理院 2,500分の1 )でも、 その長さがはっきりわかります。

左下のスケールと橋の長さを見比べればわかるとおり
全長 220m もあるそうです。
2歳の時から得意だった モニ嬢から

出だしは、 民家の屋根の上を歩きます。
そして川の中へ…。
次は 茶子ですが、

初めてなので、 リード付で 慎重に。
でも、 結構 余裕ありと見えました。
その次は
高いところは ちょっとね… という

黒ラブの Fルテ君
歩けるんですが… かなり慎重です。
初めなので 無理はせぬように。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
台風19号が沖縄付近を北上しつつある 11日~12日
5年ぶりとなる 捜索犬のための吊り橋ツアーを企画し、 遠征してきました。
一本目

大井川 塩郷の吊り橋から
二本目

前回は チャンスと渡った 畑薙大吊り橋
三本目

安倍川に移動して 名無しの吊り橋
四本目

2006年に 二王山の遭難者捜索のとき、 チャンスと初めて渡った 吊り橋です。
五本目

これも チャンスと渡ったことのある 吊り橋でないような吊り橋
六本目

前回ツアーで最初に渡った 安倍川ゴールデンゲート・ブリッジ(?)
今回は 大井川沿いを遡上して 安倍川経由で 下りました。
くわしくは 追ってまた。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
今回参加の犬の中で、
上級班として 5頭とそのハンドラーが シュミレーションに参加しました。

開始前に 捜索のための情報収集等が 行われます。

それぞれに、 それぞれな捜索模様がみられますが、
皆さん 無事に捜索完了。

犬の行動、 反応などについて
なるほどと思う評価や ていねいなアドバイスが行われました。
訓練を終了したあと
犬の訓練とは直接関係ありませんがランチセミナーが設けられ

気象の基礎をやらせていただきました。
青空教室と拡声器なので…
ちょっと 厳しかった… ですが…。
全てを終えて

集合!
お疲れ様でした~!

See you !
スイス救助犬 リンダ女史と END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
訓練初日の夜は

もちろん、 寝る前のお酒です。
車中泊の翌朝は

けっこうゼイタクな うどん!
食事もそこそこに

リンダさんたちをお迎え。
再び 訓練施設へ入り

今日行う シュミレーション捜索のための 設定

土管のトンネルや

昨日も使った タイヤの山と 隠れ場所の 設定が ていねいに行われました。
セットが完了して
シュミレーション捜索を始める前に

隠れ役(ヘルパー)の臭いが うまく取れるかなど
テスト犬として、 モニ嬢が 確認に出ました。

複数の場所を 捜索して
隠れたヘルパーを 無事発見。 臭いの出方や犬の反応などが チェックされました。
このあと、 5頭の犬とハンドラーが
チャレンジします。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
ヒット 出番です

なんだかんだいっても、 出だし前の申告や、情報のやりとりは
ちょっと 緊張します。
こんなとき、 こちらの気持ちをよそに ヒットが 「 どこだ~、どこだ~ 」という 気持になってくれていれば
いいんですが…。

リンダさんの指示で、 それまで直行できた通路が閉ざされ
ぐるっと 迂回しなければならなくなりました。
たのむぜ~ ヒット!
若いヒットには、 開放的な現場なので
探す意識はあっても
無駄で、 余計と思われる動きを やはり やりました。
とはいえ、 大まかな方向指示にはしたがってくれたので
感じる臭い周辺を 動き回る動作を見せたので、 奥の方へ行かせるように促したところ

ヘルパーの潜むところまで入り込んで
ワン ワン ワン ワン! 発見ですよ~~!
まだまだ不安の尽きないヒットでしたが、 やることを しっかりやってくれて
あ~ よかった!

よ~し、 よし!
いいこだ~
夜のレクチャー
この日の夜は、 食事を済ませた後に

リンダさんによる 机上レクチャーです。

REDOGで 30年活動を続けている リンダさん。
たくさんの 経験と
犬の行動学に詳しく 獣医師でもある彼女の話は
個々の訓練終了時に行われる、 犬の行動や反応を見ての アドバイスとともに
とても 勉強になる情報 満載です。
しかも、 犬の側に立った ジェスチャーも 楽しく おもしろ~い!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
6日の午前中、 台風18号の通路になってしまった東京。
前段の雨足は かなりのものでしたが
中心気圧 970hPaで、速足通過 という割には、 暴風という荒れた天気には なりませんでした。
経験的に、 北側を通過する場合に、荒れ模様になる ということはわかっていましたが
備えあれば憂いなし、 の準備をしていたので… ちょっと 拍子抜けの感あり。
日本海で発達する低気圧のときの南風(春一番のような)の方が、 ずっと 激しく バラ枝の被害も顕著です。
とはいえ、 そのバラも 家も 被害ナシ!
で、 ホットしています。
さて、 9月に行われた スイス救助犬の立会い訓練、 続きです。
初歩的訓練設定から、 現場捜索を模した基礎的設定に移りました。
ヒットも、このグループに参加しましたが、
その前に、 ヒットの先輩にあたる犬たちが 先に入りました。
捜索エリアは 瓦礫施設のほとんどですが

行方不明者(要救助者)は 1名だけです。
先輩犬の 茶子、 無難に捜索 発見! しました。
この何頭かあとに ・・・ ヒット出番です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
台風18号の影響が出る前は
さわやかな秋空に恵まれました。

この夏に茂った シュートが
秋空の下、 風に揺られます。

見栄えは決してよくありませんが
秋空の青さは そんなバラをも引き立ててくれます。

予期せぬ 位置に、 また新しく CLピースが咲いてくれました。
久々に いい色と、いい形… 秋のバラ色です。
台風18号接近に備えて 伸びたシュートをできるだけ まとめましたが・・・
本州の南… できるだけ離れて 東進するコースになることを
願っています!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
日常、初歩的な基本訓練において
当たり前のようなに簡易な設定で訓練することが多い私たちですが
意外と、根本的原理を無視していて 「 こうなれば良い 」との希望的身勝手さで
犬の心理、意識を無視し、 ヒトの思考と都合で 処理してしまいがちです。

犬の心理と行動学を重視して訓練するリンダさんたちは
中途半端な設定や、 人の都合による思考(ご都合)を許しません。
臭いを感じて反応する犬に、 正解と思わせる対応と、達成感を味あわせることのできる BOX(構造物)を
こまめにチェックしました。
鼻で探そうとする犬に

正解! と 素直にご褒美を与えられること、 達成感、充実感を与えてあげること!
とても、大切な事です。

臭いを感じて 「 どこだ、どこだ!」と 探り続ける犬に
強く感じた臭いの部位に

ここだ~!
そうだ~!
と、 タイムラグなどを作らずに、 素直に褒めれる状況をつくってあげること
それが、犬に自信を与え、
次につながる 意欲をつくりだしてくれます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
去る9月14~15日、 遺体捜索ワークショップや自主訓練会を主催企画している
スニッファー・ドッグ・カンパニーによる スイス救助犬関係者との交流訓練会が行われました。
そのスイス救助犬(REDOG)のリンダさんとは、2005年のスイス・ベルン訪問の際に初めて会い、
同年日本に招致して、多くのことを教示してもらいました。
2011年の東日本大震災の折、偶然にも 私たちが捜索活動を行った南三陸町に リンダさんらがスイスから来ていたことを
後で知りました。
その後、新たな交流と技術支援を兼ねての来日で何度か交流を重ねていましたが、
今回は、6月にもお世話になったRDTAの村瀬さんの協力を得て、同八ヶ岳訓練施設をお借りしての 開催となりました。
そして 当日は

移動性高気圧の影響下で、 訓練に ほどよい天気!
初日の15日、 八ヶ岳富士見高原の朝は

南アルプス甲斐駒ケ岳が見渡せる、 気持ちのよい天気

リンダさんと二人のメンバー、 通訳をしてくれるお二人。 あ~ 甲斐駒が雲に隠れてしまいました…

皆さんと顔合わせ

リンダさんお得意の絵を交えて
捜索犬の基本動作や、 その動作を歪めさせない的確な対応などについて レクチャーしてもらいました。
このあとは、 犬のレベルに合わせてグループ分けした訓練が行われました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
丹沢訓練の最終章 です。
岩の上から見ると

こんな感じです。
ここに至るには、 斜めに登る 凹角(おうかく)と呼ばれる 岩の窪みしかありません。


厳しい条件ですが、 頑張って やって来ましたよ。

ヒットも!

ヘンな写真しか 撮れませんでしたが…
これで

今日の訓練 終了!
帰り支度をして
水中 整理体操!?




さあ! 帰りますよ~
丹沢日帰り訓練 おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!
早いですね。
今日から 10月、 秋本番へ突入です。
それなのに、 8月の訓練模様を続けます。
ちょっと


休憩!
の あとは

岸壁下部の わずかな隙間に
私が潜みますが、
ちょっと特殊なので… 探すというよりも
厳しい足場をクリアする 意欲向上訓練にしました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリッ~ク!