二日目の午後は
雪崩に巻き込まれてしまった仲間を 捜索救出するためのコンパニオン・レスキューについて

まずは、 必要なスキルであるいくつかの項目についての確認と
その後のシュミレーション段取りを決めました。
ボードに 「 ヒットと掘り出し 」 ってありますが、 ヒットも参加… じゃない ですよ。
プローブで発見( ヒット ) した… ということですよ。
まずは

研修エリアへ移動。 断片的な雪雲が西の方から流れてきていますが、 天気を崩すほどのものではありません。

捜索と救出での必要な項目について、 受講生に説明してもらいます。
左は、埋没者救出時の手当、段取りの確認。 右は、スパイラル・プロービングを行うときの プローブの挿し方の説明。
そして、
捜索~救助のグループと、 雪崩現場~埋没状態を設定するグループにわかれて
雪崩に巻き込まれたときの 対応シュミレーション 実施です。
チーム シュミレーション Ⅰ

設定を終えて、 いよいよ 開始。
スタートの合図は、 なだれ発生!

雪崩遭遇! パーティーの中の2人が巻き込まれたという前提で 捜索開始!

埋没者1名が発見され、 掘り出し作業開始。
もう一人は どこだ!

発見! なんと… 半身埋没で放心状態… という設定でした。

完全埋没者の掘り出し作業が続き、 必要な医療的な確認をして搬送へと続きます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
初日の研修を終えて

戻る宿の屋根からは 巨大なツララと雪庇状積雪。
頭上注意!
落雪くらったら… 確実に… お ・ 陀 ・ 仏
この日の夜は

本州は 冬型の気圧配置真っ只中でしたが、 御嶽周辺は穏やかで 雪雲はかかっておらず
晴れ渡り、 星が輝いていました。
しかし… すっごく寒い!
それもそのはず。

上空寒気の 極大 状態。
それでも、 御嶽は、 日本海由来の雪雲が届くには かなりの距離があるため
微妙な気圧傾度で、 その流れが変わり、 この日の夜は 届かなかったようです。
ヒットは車中泊ですが…
車内においてある 4ℓ のペットボトルの水の大半が凍ってしまう温度…。
今までの経験から、 寒くて厳しいですが、 ケージを 保温シートでくるみ
我慢 してもらいました。
チャンスのときもそうでしたが、
このようなときのために
冬場の ヒットの就寝場所は 暖房なしの 寒~い部屋に 慣れさせて、 それを当たり前にさせています。
そして、 翌朝

極寒の夜を過ごしても、 元気! 無事! でした~~。
昨日は ほとんど車中 待機だった ヒットに

シグマを使って 軽い 捜索準備体操!

雪壁に隠したシグマを
取ろうと 頑張ります。
2日目の研修の午前中は、 積雪エリア行動判断の実践です。

登山口( この場合、本当の登山口ではなく、それに見立てた地図上のルートを行きます )で 出発支度。

いくつかの班に分かれ、 順次登っていきます。
天気は良いのですが、 時折、 強風が吹いて ブリザード状態になりました。
私は、 本隊につかず
午後の ヒット捜索に備えて

雪中埋没者役のための 雪洞づくりです。

人一人が 潜めるだけの 雪洞ですが、
一人で 二つ掘り起こすのは…
かなり 大変!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
からまるような 長~コードを 誘引して

やっと スッキリしました。

長い枝は、 手すりと 新たなフェンスに誘導しました。

やや密度が高いですが、 パーゴラというより 屋上ベット仕立て… です。

伸長枝が豊富なので
ちょっと 遊び心を入れて プチポール巻きをやってみました。

あとは
茂って 咲いて… からの
おたのしみ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
この冬、蕾のまま超えて…

つるマリアカラス冬姿の中に…
年末年始を超えて 色づいている 一輪…
頑張っています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
めちゃくちゃ伸びた大量の枝を
どのように処理しようかと…

大量の 伸長コード! 枝、枝、枝…


ある程度は まとめましたが

芽もだいぶん 目立ち 伸び始めてきたので
もうこれ以上 放ってはおけません。
ので

長~い ものは 新たなエリアへ導きました。
続きは… また。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
講習会初日の 2月13日は

典型的ではありませんが、 強い冬型。
問題は、 上空の寒気。

大雪をもたらす 寒気にすっぽり覆われていました。
到着した未明は 雪降りしきる中。
車中で仮眠後、 開校式を経て

いざ 出陣!
講習地へ 移動。

斜面を 掘り起こして
積雪断面観察のピットをつくります。

雪がやんで、 雪雲が切れて 陽がさしてきました。

雪温の観測
本講習会は、 講師を養成することが 目的なので

受講生が 講師役になって
みんなに 説明します。
天気回復は一時のことで
再び白いものが舞うようになりました。

よ~く 見れば
小さな アラレ もしくは アラレに成りかけの 凍った雲粒がたくさん付いた雪でした。
積雪の安定性を調べる シャベル・コンプレッション・テストを行ったあと

ルッチ・ブロック・テスト とよばれる スキーを使った 積雪安定度を調べる方法へ。

層となって滑り落ちる積雪がありますが
比較的、安定(抵抗あり)でした。
そして

受講生に CT (シャベルコンプレッション)テストの実施手順と 説明をしてもらいました。
また、 ECT (ETCじゃないです!)と呼ばれる、 表層スラブ化の状態( 伝播性の有無 )を
確かめるテストも 実施。
このときの表層積雪には 伝播性は認められませんでした。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
最後に
ヒットの コンクリート斜面 駆け登り 模様を
一度目

残~念! 失敗
二度目

突破!
乗り越えました~。
立春前の里山で 捜索訓練 おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
滑りやすく急なコンクリート斜面を乗り越える! その2
私がヘルパー(遭難者)役になって
コンクリート斜面の上の急なボサの中に潜みました。

モニ嬢が 斜面を登るように 促されています。
そして

急なヤブの中を掻き分けてきました。
足場が定まりませんが

吠えます!
見つけました! よ~~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
滑りやすく急なコンクリート斜面を乗り越える! その1
急な斜面、 滑りやすい斜面…
その先に よほど 「 行きたくなる 」 きっかけがなければ
人も犬も そこを越えよう なんて… 思いません… が。
行けば、 必ず いいことあり! と意識付けしてあげれば

ノボレ~
とはいっても、
若く 「 ガムシャラ 」犬なら ともかく…
そうでない場合は

少し やさしいルートを選んで
登らせてやります。
ヘルパー役が その先にいるらしい… という意識を育ててあげます。
鼻は 「 ほんのり 」 感じているのですから…。
体力のある若者には

少し

強引に
押し込むように!
そして いいことあれば
乗り越える 自信と 探し出す意欲強化に
つながります。
身の軽さ は
捜索に 不可欠… です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
藪犬 ヒット

出番です よ。

はい~~

韋駄天 すっ飛びの ヒットです。

ヤブ竹周辺を移動して
奥へ 入り込んで
ヘルパーを見つけました。
よ~~し!

見つけて
きました よ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
藪竹で
竹藪ならぬ藪状の竹の茂る中に隠れました。
この藪竹、 臭いの流れが素直でないらしく
ある程度慣らしておかないと
意外と難しい 場合があります。
でも ちゃんと 茂みの中に入っていこうとする意識さえあれば

発見!

発見、 発見! 発~見!

見つけました! よ~~~~
今度は、 少し 離れたところから

かなり 近づかないと
臭いが とらえられません。

臭いの断片を わずかに感じるようですが
犬が 迷っているようなときは、 行くべき方向だけ 示してやります。
「 とにかく 行ってみなはれ 」 といった 気持ちで… ね。
さすれば
明確な 臭いの断片を感じ取って
発臭源 (ヘルパー)に 辿り着け
ご褒美 もらえるんです から・・・。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
里山捜索訓練の続きです。

ヒットには 遺体臭シグマ↑ を使った捜索も 行いました。
隠したところから

ヒットたちの 待機場所は 100m以上離れています。
方向だけ示して 出しましたが
韋駄天 ヒット!
あっという間に 姿が見えなくなり
追っかけて行くと

ヒットが ヒットしてました!

と動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!

行ってきました!
御嶽山麓で行われた全国雪崩講習会。

ヒットも、 ちゃんと
仕事 してきましたよ~!
続きは… またあとで。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
里山捜索訓練 続きです。

少し 趣を変えて
あえて 捜索犬から見て 風下側に潜みました。
あるていど近づかないと 臭いを感じ取ることができません。
しかし、 犬が ヘルパーの風上側に居ても、
地形や樹木障害物などで 部分的に気流が逆流したり、 一時的風の複雑な動きで
臭いが 風上エリアに漂うことがあります。

そんな ポイントを通過し、 気づくことができれば、 その後は 犬にとって 「やさしい」行動です。

いつまで
吠えてれば いいんですか~
風上に位置した モニ嬢、 こちらからは 探しながら移動する姿が見えましたが
なかなか 臭いをとれなくて 少々時間を要しましたが

臭いを とらえて!

見つけましたよ~!
今日の夜から
雪崩講習会へ またヒットを連れていきますので
しばらく お や す み

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
つるバラ 春を待つ… 誘引美 (11)
フェンス仕立て
壁を背にした フェンスづくり
でも、 壁から少し離して 風通しを良くしているようです。
ガーデン入口近くのフェンスは
羽を広げるように 自~然な 感じに…
張り付いている!
という 感じ。
株元は、 フェンスからだいぶんと 距離が置いてあるのが
この時期だからこそ、 わかります。
これらのフェンスは
5月になると…
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール
ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
ピエール・ドゥ・ロンサール
な~るほど!
つるバラ 春を待つ… 誘引美 おわり
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
つるバラ 春を待つ… 誘引美 (10)
魅力的な棘
つるバラの誘引で悩みの種は バラの棘(トゲ)ですが
つるバラではありませんが、 美しい棘の株がありました。
見事な! 棘、 トゲ、 トゲ…。
でも 美しい!
これは、
美しいバラには棘がありますが、
棘の美しいバラには… なんでしょうか?
さて
通常のバラたちは、 まだ 剪定前でした。
その奥に 気になる つるが…
なんと、 ウチにもある アンクルウォルター
ですが、
これは… ツリー仕立て?
最近 あまり見なくなった
ベッド仕立て。
高さと幅(奥行)にもよりますが、
手入れ作業は… かなり大変そう。
ところで、
最近は、 オベリスクなどと称されているものの多い中
本来的? な ものがあります。
この開花時写真も
ありました。
つるプリンセスミチコです。
そして
まだ 若い
これからの つるバラもあります。
そして
いわゆる
これぞ!パーゴラ! ですが
今の時期は ブドウ棚 みたい!
これは
つるアイスバークです。
冬の誘引姿と 開花時の写真を見比べると
いろいろと… 勉強になります かも ね。
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
つるバラ 春を待つ… 誘引美 (9)
ポール仕立てのつるバラ
バラ園内には、ポール仕立てのつるバラがたくさんあります。
それも、
電信柱のように建つ 太い 丸太ポール
誘引された状態を見ると
つるバラが、 本当の 蔓(つる)のように、 自ら巻き付いているように見えます。
巻き付いて ます!
レオナルド・ダビンチの冬姿。
この開花時の写真が 撮ってありました。
根元付近から
しっかり花が付いているのが…
さすが!
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
つるバラ 春を待つ… 誘引美 (8)
パーゴラアーチ?
いや、 よく見ると
パーゴラにはなっていません。
新雪(左)と羽衣(右)による…
何と いうのでしょう?
そして
ポール&アーチ or ゲート?
手と手をつなで 輪をつくる…
仲良し! つるバラの友! のような…。
ポール&アーチ とでも言うのでしょうか。
株元から伸びる枝は、 ポール仕立て。
上部は、 アーチ? いや サークル風
もしかして
ラインダンス!?
ラン、ラン、ラン… って
声が聞こえてきそう…
さらに
道が下をくぐる ゲート風のものもあります。
これらの 開花時の様子が…
は~るよ 来い
は~やく 来い!
ワンコと動物好きはココをクリックしましょう
バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
先日、 2月1日

再び 千葉の里山へ 捜索訓練に行ってきました。
密集樹林内は、 臭いがすんなり流れていませんが
藪を 漕ぎながら

発見!

発見~!

ここで~す!
もちろん


藪漕ぎ 得意な ヒットも
発~見!
続きは また バラのあとに。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
巨大アーチ Ⅱ

冬の太陽の光も、 徐々に春めいてきていました。

フランソワジュランビルの巨大アーチにも


これから
日 一日ごとに
芽が 一段と!
目立ってくる 2月です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
巨大アーチ Ⅰ
一昨年の5月に訪れたときは
「 フランソワ・ジュランビル 」の花咲く 巨大アーチでしたが…

今は もちろん 枝だけ。

少し遠目、 バラのベッドから。
この位置からの 5月の写真が


間近から…
こんな姿をイメージするのが難しい 今の時期。



なんといいましょうか…
つるバラの醍醐味は…
やはり 冬の誘引から… かな。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
バラの… 木 アーチ
今の時期しか… 見れない
バラ(の木)アーチの オブジェ?






オブジェとしてみれば
おもしろいですが
つるバラの 剪定と誘引のための
イメージづくりになれば…
と 思います。
その結果が…


に、 なるから
やめられません ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
今日は、 冬至の位置から、地球が太陽の周回軌道を8分の1進んだ 立春!
冬至と春分(3月21日)との間(4分の1 公転軌道)の ちょうど中間点です。
春分まで 1ヶ月半!
立春の4日前のバラ園模様、 以下 続きます。
バラの… 木 アーチ トンネル
バラ園内には バラのアーチがたくさんありますが
アーチが並ぶと、トンネルになります。

二つのアーチが つながったような トンネルアーチ(?)

少し 距離を置いた ダブル・アーチ

花の時期には、
複数の連続アーチは、 ほとんど トンネルです。


どれも
3ヶ月ほど先の 豪華な開花に向けて
きれいに 整枝、 誘引されていました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
バラの… 木 トンネルらしいトンネル
バラ園にはいろいろなトンネルがつくられていますが

トンネルらしい トンネルも あります。

今の時期は、 どこも…
ぶどう畑の枝… みたいですが…

このトンネルは
けっこう、 長い です。

屈折していたりして…

トンネルを抜けると
そこは…
真冬のバラ園… でした…。
そういえば、 数十年前までは…
マンションなど まるで なくて、 周辺は 畑ばかり だったのですが…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
バラの… 木の トンネル
バラのトンネルというと… ちょっとイメージが違うので…
でも、 バラのトンネルには違いありません。






バラ園の・・・
バラのトンネルの写真としては・・・
かなり 珍しいかも。
このあとも… 続きます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね! と思ったら↓
今日から2月… 太陽の日差しが少しずつ 春らしくなってくる季節です。
でも、 昨日、今日と 強い西高東低で 冷たい北風が吹きすさびました。

昨日(1月31日午後3時)の気象庁発表天気図から。
そんな とても寒い! 中でしたが
千葉方面に行く用事があったので 京成バラ園のつるバラたちを見に 立ち寄ってきました。
つるバラといっても… もちろん
枝だけ!
誘引された枝模様を 見てみたい… と 思ったからです。
とりあえず





さわり から…
続き、 まだ あります… ので。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださいまし
記事 いいね! と思ったら↓