さあ

住むための 穴掘りですよ。
まずは 縦穴から・・・

邪魔しないの~
ところが・・・
深雪部の雪が 思いのほか しまっていて すごく 固い!
スノーシャベルでは 歯が立たないので

ピッケルで 削ります。
もはや・・・ 炭鉱夫のような・・・。
あまりに久々の雪洞掘りでしたが、 だんだんと 要領を思い出してきました よ~。

中の様子が気になりますね。
まずは 一人の身体が入れる空間をつくって 掘り出し作業をアップさせます。
そして、 中に二人 入れるようになれば
作業性はグ~ンと アップします。

削って 掻き出す!
削る、 掻き出す、 削る、 掻き出す・・・

掘り出す、 掻き出す、 運び出す
掘り出す、 掻き出す、 運び出す・・・
やっとこさ
4人と4頭が 入って 寝れる部屋が完成。
一息ついて

お疲れ~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
27日、谷川岳ロープウェイ付属のベースプラザに車を泊めて

たくさんの荷物を背負って 出発。
股下に・・・ ヒットが・・・。

後から来るメンバーのための目印も 担いで行きます。
今年の積雪量は 「 たっぷり! 」

指導センター先のゲートは雪で覆われて完全に埋まっていました。
ので
指導センター脇から 直接上部に登って行くことになります。
重荷に 急登・・・ 堪えます。
でも 今日の目標は、 近場での 雪洞づくりなので
ゆっくり、 じっくり、 確実に…

西黒尾根下部の適地を目指しましたが
積雪量は十分で、 積雪の安定性も十分だったので、
安全な地形と植生、 適度な傾斜の場所を探して

この辺りが、 良さそう!

ここ 掘るぞ~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
ちょっと久々に更新
で、えらく久々に・・・ 雪洞をつくり・・・
前からやりたかった


犬と一緒に! 雪洞泊!
やってきました。
もちろん

雪中埋没者捜索訓練も
たっぷり
やってきました。
詳しくは このあとで。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
今日は… 春分
色づいていた桃の蕾が

一輪 開いていました!

本格的開花は まだ もう少し先ですが

春爛漫・・・
間近 です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
今日から、 天気は グ~ンと 春めいてくるようですが
つるバラたちは、 すでに
かなり 春めいてきています。
ので、 その様子 続きですが・・・

つるクリムソングローリー


スターチェイサー


そのスターチェイサー(左)と ピエール・ドゥ・ロンサール(右)
奥の壁面は、 つるマリアカラスで

こんな具合。

屋根の上の フランソワ・ジュランビル
そして

南面フェンスには、 つるブルームーン ↑、 アンクルウォルター ↑ ですが
その間に、 つるティファニー ↑ が 入りました。
アンクルウォルターは…
1975年、 駒場バラ園で購入(大苗)したもの…

今年で 40歳!
とても 元気! です

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
バラの芽は… もう かなり

パーゴラアーチに右から枝を伸ばしている つるマリアカラス、つるコンフィダンス、つるゴールドバニー・・・
枝垂れ梅も だいぶん開花しています( お向かいさんのですが )。

手前のアーチ上は、 つるクリムソングローリー。

反対側から
手前右は、 スターチェイサー。
奥の 真ん中は、 屋根に伸びる フランソワ・ジュランビル。 その右下は、ロイヤル・サンセット。

二重、 三重、 四重・・・ の つるバラ三昧! です。

芽吹く前は まさに ランダム的 電気コード状態でしたが
少~し 植物らしくなってきました。

つるマリアカラスと つるクリムソングローリー(右)。
石灰硫黄液の付着した跡が 汚らしいんですが・・・
葉が育つまで もう少しの我慢です。

スターチェイサーも
青さが 目立つようになってきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
講習会終了時の 集合写真撮影ですが…
雪上の三脚にカメラを据えて、
その間、 ヒットを預かってもらい、 セルフタイマーを押しての撮影は

とっても 大変!
そして ようやくの 1枚が

この1枚 でした~
ヒットも参加 全国雪崩講習会 おわり

ワンコと動物好きはココをクリック

バラが好きな人はこちらをクリック
いいね~! のときは クリックしてね!
雪崩遭遇時 コンパニオン・レスキュー 再び (2)
埋没者救出のための掘り出し作業が続きます。

頭部を守り、 気道を確保しながら

意識や心肺機能の状態を確認、 頸椎を保持し、 シートで保温し

ヒューマン・チェーンで 安全地帯へ搬送。

頭部が… かなり… リアルです。
一連の捜索、 発見、 掘り出し、 救出の流れを

無事 終了。

経過時間を確認し 質疑応答を行って
講習会終了です。
が その前に、 全員集合写真を!

ワンコと動物好きはココをクリック

バラが好きな人はこちらをクリック
いいね~! のときは クリックしてね!
雪崩遭遇時 コンパニオン・レスキュー 再び (1)
最終日の最後は
講師陣による コンパニオン・レスキュー シュミレーションです。
講習生が、埋没者の設定を行いました。

シュミレーション・レスキュー開始!
ビーコン捜索の初動は、 埋没想定エリアへ できるだけ 「 早急に!」駆け込む 韋駄天 役が
埋没者早期発見へつなげます。
後に続く ビーコン捜索者は
ビーコンの反応だけにとらわれず、 目視による 遺留品 チェック、 あるいは 埋没者身体の一部露出発見にも
細心の注意を払います。

韋駄天役が ビーコンで 埋没者位置を絞り込み、 プローブ捜索へ。

プローブがヒットしたら、 あるいは ビーコンがピンポイントを示したら
掘り出し作業!

できるだけ 早く!
早く! しかし 慎重に!

効率よく V字 ベルトコンベア式で
とにかく 早く!

埋没者発見!
しかし
背負った リュックが邪魔をし、 頭部は下に潜った状態!
頭部掘り起しを優先し、 エアポケット確保へ!

ワンコと動物好きはココをクリック

バラが好きな人はこちらをクリック
いいね~! のときは クリックしてね!
雪中 遺体臭(シグマシュード)捜索 Ⅱ
二度目は、 もう少し臭いをとらえやすいように
樹木の脇の窪みに隠してもらいました。

近づくと やはり 臭いを感じ取れるようです。
そして

発見!

ゲットさせてやりました。
今度は、 もう少し
難しい ところへ隠してもらい

ヒット 探します。

どこだ~ どこだ~
ちゃんと

見つけ出しました よ~

ワンコと動物好きはココをクリック

バラが好きな人はこちらをクリック
いいね~! のときは クリックしてね!
雪中 遺体臭(シグマシュード)捜索 Ⅰ
3日目の最終日(2月15日)
午前中は、いくつかの課目(課題)にわかれて 自主講習が行われました。
私が担当した 気象と雪崩に関するものは、 一昨日、昨日の夜に終えていたので
K嶋さんに協力してもらって

持参した 遺体臭シグマの入った塩ビ管を、 雪中に隠してもらいました。
ヒット、 どこだ、どこだ と

探し回りますが…

早くに見つけてくれるだろうと 思っていたら…

探しても 探しても
見つからず。
シグマを隠した ( というよりも、シグマの入った塩ビの筒を新雪の中に「放り投げた」だけなのですが ) K嶋さん自身も
「 あれ~、どこいっちゃったんだろう? 」と不思議がるほど。
「 あの辺り 」 という 「その辺り 」は
探し回るヒットのラッセル跡で どこがどこだか ;わからなくなっていました。

それでも、
ヒットは 探し続けてくれました。
塩ビ筒に入ったシグマシュードの臭いはごく微量。
浅いとはいえ 低温下の雪中での臭いはかなり拾いにくいようです。
シグマが このまま 「 行方不明に 」なってしまうのも 困るので
隠された周辺を スコップを使って掘り出し (それでもなかなか見つからず)
ようやく( ヒットの居ぬ間に ) 発見!
あらためて ヒットが来る雪面近くに隠してやりました。
そして ようやく 発見!
雪面周辺に 臭いが付いていたり、 臭いが上がってきたりする条件であれば
見出すことができますが、 シグマだけを隠して直ぐは
相当な執着と、 密度の高い捜索をさせないと 発見につながらないということを
あらためて感じさせられました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
二日目の講習を終えて

お疲れ様~
恒例 懇親会!

そして
さらに

2次 懇親会へと
続きます。
夜に強い人は… かなり 遅くまで…
私は、 お先に おやすみなさ~い。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
最初、埋没地点の上の方を気にしましたが

動き回るうちに
より強く感じるところを見い出し…

発見~!
そして もちろん

タオルの引っ張りっこ!

放して なるものか~!
お互いに です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!

発見時のご褒美は、 タオルの引っ張りっこです。
これって
ヘルパーが中で取られないように引っ張れば引っ張るほど
ヒットは ムキになって 強く 引っ張るので・・・

埋没者役を 引っ張り出してくれている… みたい。
救出してくれたように 見えます。
タオルを取らせたあと

別の場所(↓)に 「 埋没役が埋まる! 」まで、 ヒットを見えないところに 待機させました。
2度目の捜索 開始!

先ほどの場所( 埋め戻しています )は スルーして…

どこだ~

どこだ~?

雪中から出てくる 微細な臭いを
感じ取った… かな?

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
2日目の終盤、 雪崩講習会関係者のみなさんが
午前中、私が作った雪洞を使って 埋没役を隠す作業を行ってくれました。

もちろん、 ヒットには見せませんよ。
段取りが終わって

足跡のない斜面から 出しました。

しばらく、 別の埋没用雪洞付近を気にしていました。
埋没役が最初に入る予定だったらしく、周辺に関係者の匂いがたくさん残っていたようです。

前方移動を指示して

埋没地点付近で 臭いを感知、
発見 しましたよ~!

中に います! います!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!
いよいよ、3月!
ですが、 2月の雪崩講習会 続けます。
チーム シュミレーション Ⅱ
捜索と設定のグループが入れ替わって 一回目と異なった設定が行われ

捜索開始!

初動は できるだけ早く 埋没者のいそうな現場に近づいて
ポイント捜索に 結びつけます。

ビーコンで埋没地点を絞り込み、 プロービングで ヒットさせ
掘り出し!

埋没者の エアポケット、意識、心肺状態などを確認し、
頸椎固定、 保温処置を施しながら 搬出につなげます。

ヒューマンチェーンをつくって 搬出。
安全地帯まで搬送を終えたあと

捜索~発見~掘り出し~救出における 時間的流れを確認し
動作や内容について チェックし合いました。
さあ、
次は、 ヒットの出番ですよ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは 上↑も下↓も クリック!