ワークショップ2日目(5月3日)の朝

この日もいい天気に恵まれました。 後の山は、昨日来る途中でも見た 残雪の甲斐駒ケ岳(右)~鳳凰三山です。
初来日した、 ロメインさんと 男性のフィリップさんにとって
桜とともに日本の印象がとても良くなる ( でしょう ) 天気!

気象庁資料より
初日と2日目の天気模様。 いい具合に 高気圧圏内!
この日は
異なるシチュエーションの3ヶ所に、 ロメインさん、 マリーナさん、 フィリップさん がそれぞれ対応し
ワークショップを受ける3グループが、 それぞれの場所を巡って訓練する形で進めました。

午前中、 私たちは ロメインさんのところから開始です。
グループの中で3班にわかれ、 ロメインさんから 訓練させたい目的、内容 ( 捜索場、足場 )の指示を受け、
「 訓練に相応しい場 」を構築。

ロメインさんからチェックを受け、 訓練の目的に 「 相応しい場 」が用意されました。
ヒットを連れて

種々の 足場を 通過させる訓練へ。
しかし ちょっとした 「 過信 」があったりすると 裏切られます ( もちろん ヒットに!)
できて当然と 思っていたことが うまくできなかったり、 無節操に突進してしまったり・・・
原因は、 捜索と違うコントロール操作における訓練の不足。
ロメインさんから 的確なアドバイスを頂きました。
ヒットのように興奮しやすく エネルギーが有り余っているような犬の場合
訓練の前に、 たっぷり運動させておくこと、 始める直前にも 10分くらい必ず連れ歩いたりさせること・・・等々
そういえば、 遺体捜索ワークショップのときにも、 同じようなことを マーシャさんから言われていたような・・・。
反省!
すこし時間をおいて
ヒットが落ち着いた頃・・・ ロメインさんに 促されて
再び!

だいぶん 落ち着いて、
今度は丁寧に! クリアできました!
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
初日のワークショップは
壊れかけた建物を利用して

捜索が必要なエリアとその状況の把握、 倒壊の危険生の判断などを調べ、それを報告し
比較的簡易な設定での捜索から、 やや深い箇所の捜索など

それぞれに
おもしろく ためになる経験をする (犬にはさせる)ことが できました。
休憩と夕食を挟んだあと

犬とハンドラーの強いチーム づくりについて わかりやすいレクチャーを
ロメインさんから 受けました。
なるほど もっとも! と
うなずくことの多い内容でした。
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
少し前になりますが
5月2~4日、REDOG(スイス救助犬協会)による ワークショップが 催され
参加してきました。
その前日
REDOGの関係者をワークショップ開催地(八ヶ岳山麓)へ送る途中

偶然にも スイス村の前を通過・・・
今まで何度か通った道ですが、 スイス村のあることに全く気づきませんでした。
もちろん!

記念に 撮影!
天気がとてもよくて

南アルプスの甲斐駒ヶ岳~鳳凰三山をバックに!
南には 富士山も見えて、よかった~
いつも来られていた リンダさんは、 今回 ネパール大地震に出動中のため
REDOGの女性会長が (初)来日してくれました。
翌日(5月1日)は、3グループに分かれてのワークショップです。

私とヒットは、 会長のロメインさんのグループでした。

いろいろな 設定と、 条件を織り交ぜ
犬、ハンドラー、トレーナーそれぞれの立場を考えながらの展開で
とても充実した時間を過ごすことができました。
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
つるバラだけのウチのバラは
わずかな花を残して、 ほぼ終わりを迎えてしまいましたが…
盛りの頃には

知り合いに声をかけて
狭い庭を 駆使して

バーベキューを 行いました。
バラの花咲く中でのバーベキューなので
バラベキューと銘うっています。
昨年は2回
今年は、4回・・・
花期の間に それぞれの予定を調整して、天気も良ければ・・・の 開催なので
このくらいが限度でしょうか・・・。
ではまた 来年!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
スターチェイサーとピエール・ドゥ・ロンサールだけが

まだ ボリュームを保っています。

マリアカラスは、 ポツポツと遅めの花を付けてはいますが
華やかさは もう過去のもの。

来年のことをイメージしながら見るのが
今日この頃・・・。

3年目スターチェイサー、 来年4年目のボリュームが 楽しみです。

アンクル・ウォルター だいぶん花数が減りましたが
毎日落ちる 花びらの量が・・・ すごいです。
バラの終盤、 掃除が 欠かせません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
編集中の下書きを先に公開してしまいましたが…
本記事が先です。

例年以上に夏に向かうテンポの速い今年
「 バラの旬 」 が 終わりに・・・ 近づいてきました。

現在残っているのは、 ピエール・ドゥ・ロンサールとスターチェイサー
それに、咲がらと遅芽の花が混ざる アンクルウォルター、 フランソワ・ジュランビル
その他にも 鮮度の落ちた いくつかのバラの花が残っています。

ゴールドバニー、 スターチェイサーも まだ咲き続けてくれていますが
遠目では あまりわからない 鮮度低下の花たちも チラホラ点在。
花の季節から、 枝葉伸長の季節に変わってきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
雪中捜索終盤

雪の中の 捜索意識
この2日の間に、しっかりつきました。

臭いを感じて 探ります

瓦礫と同様に・・・

見つけました よ~!
訓練終了!
荷物をまとめて 帰途の準備。
もどる途中

雪上訓練を行っていた 山岳会の方々が休んでいて

ヒット、 可愛がってもらいました よ~
雪中捜索訓練 END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手もね。
先ほど埋没役をやったTさん

今度は 黒ラブのハンドラーです。


もう すっかり 慣れました。

発見場所で
ご褒美をもらいます。
次は

モニ嬢の捜索
そして

ヒットも

発見!
発見!
発見!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手もね。
バラの美しさで・・・ すっかりご無沙汰してしまっていた
1ヶ月半前の雪中訓練ですが もう少し続けます。

埋没初体験の女性が・・・ 埋まりました。
とはいっても 多少リラックスできる空間の中で、 外との交信できる状態です。

どこに・・・ 埋まってしまった?
もちろん、 埋没地点にプローブを挿してありますが・・・。
捜索 開始。

犬の鼻は・・・ やっぱり すごい!

見つけた?

反応したところを

掘り出して

そして

嗅ぎ当てた犬と、掘り出された中の人とのふれあい(?)
犬に 良い印象と達成感を与えてやります。
この日の写真が 周辺ボケしていたので、 レンズの汚れだと思っていたら
プログラム撮影の中の 「 ジオラマ 」というモードになっていました。
ったく ・・・。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手もね。
バラの咲がらは、 できるだけ取り除きたいと思いながら
簡単にできないのが ウチのバラ。

なにしろ、 高所で咲くバラが多くて・・・
それでも、 屋根の上の内側は 楽ですが

屋根の端っこや、 そこから離れたようなところに

取り除きたい 咲がらが・・・ いっぱい。
誘引している ベース骨格は 「 乗っても大丈夫 」なように工夫してあるのですが
一つ間違えば・・・
ケガでは済みません。
ということで、 そういったところで作業せざるを得ない場合は

落下防止のために セルフビレー(自己確保)をとって
やってます。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
台風6号くずれの南岸低気圧と日本海低気圧の変則2ツ玉低気圧通過で
昨日の夜は、 土砂降りの大雨と 風に見舞われ
花盛りのバラが心配でしたが

大きな被害もなくて ホッ!
でも

みんな 俯き状態で、 終わりかけた花は皆 散ってしまいました。
俯き加減のバラは 下から 仰ぎ見るには よいのですが…

ピエール・ドゥ・ロンサールは もともと俯き加減ですが・・・ さらに・・・
このところ

急激に 開花! スターチェイサー
2年前に 京成バラ園で見たものを 越えた! かも。
つるコンフィダンス終盤の 房咲き

この株、 40年になりますが
この形は 初めてです!
続 5月10日のバラ模様
5月10日のバラ 続きです。

上部で咲きはじめの ピエール・ドゥ・ロンサール



ロイヤルサンセット

PDロンサールと、 スターチェイサー
いい季節!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

つるティファニーと つるブルームーン、アンクルウォルター

房咲きのブルームーン
そして

つるコンフィダンスの 房咲きを発見。
このバラの房咲きを見るのは初めてです。

巨大木つるマリアカラスの下部で、 少しずつ存在感を出し始めた
ロココ

独特の 美しさ・・・ です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
良い天気が続くと
バラも映えて 嬉しくなるのですが
適度に冷え込んでくれないと、 美しい季節が 早いペースで終わってしまいそうで・・・
痛し痒し・・・

5月10日の南側の様子。
年々、色数と花数が増えて、 道行く人に喜ばれます。

アンクルウォルターはピークを過ぎましたが
まだ たくさんの蕾がついています。
今までは、 赤一色でしたが

昨年伸びたシュートから、 ピンクの つるティファニーが 顔を出すようになりました。
屋根上はフランソワ・ジュランビル、 左はつるブルームーン。
ティファニーは とても良い香りがします。
でも! 近隣に多くある ジャスミン(これがまたバラの季節に重なっていて)の 強烈な匂い! に・・・
かき消されてしまいます。

来年は、 もっと、もっと
映える予定!

ピエール・ドゥ・ロンサールも だいぶん咲きそろってきています。
つるバラも終盤を迎えてくると
もう、 来年のイメージづくりが 始まります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
今度は

アンクルウォルターをバックに。


ちゃんと
意識して ポーズとってくれている みたい
そうだったら いいんですが・・・ ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
屋根の上のバラ、 フランソワジュランビルが満開状態になったので

はい ポーズ!

屋根の上ですよ。
だから

ここは
屋根の上の バラと ゴールデン
ヒットです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
咲き始めの (開きだした) バラは
新鮮で 美しいのですが
それに

陽が差すと さらに 美しい!
つるブルームーンは、 その色合いと 形と 香りで 人気バラの一つです。
屋根の上から

フランソワジュランビルと アンクルウォルター
少し離れて

南面のバラ。
ピエール・ドゥ・ロンサールのピークは もう少し先です。
南面の一角に

ロイヤルサンセット
蕾が小さいうちは、 あまり目立たなかったのですが
思っていたよりも、 たくさんの花をつけてくれました。

内側から。

西側のフェンスと2階の窓には
つるピース、 つるコンフィダンス、 つるマリアカラスが目立ちます。
本当は、 つるホワイトクリスマスもあるのですが、 まだ小ぶりで 今年はブラインドばかり・・・
※ バラの季節・・・ 毎度腹立たしく 醜い 電柱と、電線!
西側が 映えるのは

午後の太陽が 照らすとき!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
咲いています!
咲き続いています!


つるマリアカラス、 つるコンフィダンス、 つるピース、 つるゴールドバニー、
ロココ、 つるクリムソングローリー、 ロイヤルサンセット、
まだ開いていない スターチェイサー(右)

つるマリアカラス、 ロココ、 つるクリムソングローリー

アンクルウォルター、 つるブルームーン、 つるティファニー
屋根の上の フランソワジュランビル
みんな 咲き競うように
咲いています!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。
パーゴラ・アーチ上のバラ
屋根上のフランソワ・ジュランビルの茂みからみると

またちょっと 違って見えます。

つるマリアカラスの一部も、 パーゴラを飾っています。
でも、 ベッド仕立てのように なってしまっているので

下から見ると あまり目立ちません。
ところで
屋根の上の フランソワ・ジュランビル


すごい 数の
蕾、 つぼみ、 ツボミ!
生育力、 生命力は 凄い! です。

つるから、 つるでなくなってしまった プリンセス・ミチコ
今年も いい色で 開花しました よ。
どんどん 開花しているところですが・・・
今日から 4日まで
捜索犬関連で 出かけてしまうので
しばし お休み です。
5~6日の アップを お楽しみに!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。