27日の夕刻
太陽が地平線に沈んでまもない頃
とても綺麗な夕焼けが見れました。
ので

夕焼けと ヒットの写真を撮りました。
ここは、 千葉県の 北緯 35度53分、東経140度01分近くの丘の上です。
つづきは またあとで。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
今回のキャンプでは、 捜索訓練そのものは少なめでしたが
いい場所を見つけて


岩の間から出てくる ヘルパーの臭いをとって
アラート!
見た目で判断はできません。


やるときゃ やります!
ヒットの場合は

ポイント捜索の意識を使わせて
鼻を使わせれば、 このような動作で発見、告知してくれますが
広域的な動作で捜索させると

当然ですが
このように、 岩の隙間からではなく
岩の下に降りて、 アラート!
訓練を終えて

リラックス タイム!
キャンプを解散して
帰途へつきました。
この日、ずっと天気はよくて
甲府付近では 30℃を超えていました。
時間があったので、 大月~上野原付近を散策してみると
黒っぽい小型のタテハチョウのような蝶がたくさん飛び回っていました。
素早い動きなので、何だか確認できません。

ようやく 葉の上に止まり、 テングチョウであることがわかりました。

まさに… 天狗の顔立ち
なので
テングチョウとうい名が付いてます。
ちょうどこの頃、この界隈で 大発生していたようです。
捜索訓練犬 キャンプにて おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
天気が良いということは

映えます

朝食も、 映えます!

ワンコには 我慢の時間です。

テーブルの下でも 我慢。

我慢しなくても
諦らめることが できれば…
大丈夫。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
楽しく過ごした ワンコたち
いい 「 疲れ 」をして… それなりに 満足。
この夜は

溢れる 食材&メニューで
おなかいっぱいの夜に なりました。
この夜(5月30日)、 下り坂だった空模様から ポツポツ 雨滴が落ち始めていました。
ので!
翌朝は、 曇りもしくは雨模様かな・・・ と 諦めながら就寝。
ところが!

31日の朝は なんと! いい天気!
天気が良いことは、 最高!なのですが
下り坂だったのに… なぜ?
確かに…

入笠山に登った 5月30日の気圧配置は、 低気圧が接近しつつある下り坂で
その 傾向を示す 巻雲が空に広がっていました。
ところが

30日夜から、31日未明にかけて
東進する低気圧が、その影響をすんなり出すよりも
西~北側の高気圧の影響が勝りつつあって

結果的に、 高気圧の張り出しが勝って
下降気流の傘下に入り、 好天となったことがわかりました ( 気象庁速報天気図資料より )。
こんな
ハズレた 天気は 大歓迎!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
人口ナメ滝 (?)へ流れ落ちた ヒットの 「 赤い獲物 」

滝下に降りて・・・ 「 どこ いっちゃたんだ~ 」

赤く目立つのに…
不思議なほど 見当たりません

滝上からは 石の死角になって 見えていなかったのですが
下に移動してみると 「 あんなろころに! 」
でも ヒットは まだ 気が付いていません。

前へ~! 行かせました。

やっと 発見!

よかった~
また

得意そうに
浸かっちゃって …。
頭も 冷やしてください ね~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
奪ったあとは

満足?
あ~っ!

流れ落ちていく~

あ~~

どこだ~

どこ~?
もう 下までいっちゃいましたよ。
下りなきゃ 探せないよ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットのひったくり ( ヒットぁくり )
以下は
Fルテ君が レトリーブしてきたものを ひったくった・・・
証拠の写真です!

ひたひたと・・・ 後から追ってきた ヒット

紫おん(後ろの黒ラブ)・・・ ヒットの 怪しい行動に 気づいたようです。

あ”~~~ 立ちすくむ・・・ 紫おん

ひったくられた 黒ラブの Fルテくん
優しい性格なので・・・
ヒットの 無謀さに
ただ 呆れるばかり だよね~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
人工のナメ滝のような場所で
代用獲物を捕らえたヒット
水の中に気持ち良く浸った後、 上の 河原に移動しました。

ここには また別の楽しみが・・・

はやく~
それ~


わたしは~ レトリーバー ですよ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
前頁( 5年ぶりの山 )からの つづきです。
ヒットが探している 獲物は・・・

獲物に代わる 代用品!
で し た。

獲りました よ~~~
でも こんなときはいつも

得意げに

しかも
気持ちよさそうに!
いつまで そうしてるんだい!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
入笠山をくだって

再び 湿原(乾いてます)を 通り
ケーブル駅に向かいます。

今日の八ヶ岳方面は、 層積雲状の雲が多く浮かんでいました。
上は、北八ヶ岳( 縞枯山、茶臼~丸山、中山、天狗岳 )方面ですが、
南側も同じように雲が覆っていて 雲底高度は 3千数百mくらい。
山稜はよく見えるのですが… ちょっと 邪魔です!
とはいえ、 晴天の恵みをたっぷり受けて
入笠山を ワンコと一緒に満喫することができました。
ケーブルで下まで下りて、 大武川に近いキャンプ場に移動。
設営を終えてから
ワンコを連れて 大武川へ

ヒットは 何をしているのでしょう?
北海道のクマのような サケ狩りのように見えますが・・・

獲物らしきものを
探していることは 確かです。
さて・・・

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ウチのバラのたもとは

春から 開花時期に 毎年自然更新して繁茂する カモミールに覆われます。
例年、6月中頃までに終盤を迎えますが
今年は 10日~2週間ほど ペースが速いようで
6月の初めに

思い切って、 抜き取りました。

バラの不要な枝なども整理して、 スッキリ 片づけ。

同日、 生い茂った 南面のカモミールも

きれいに、 スッキリ!
普段から 終わりを迎えた花柄から 種子が落ちていますが
抜き取る際には 膨大な種子が ばら撒かれ 箒で掃くほどです。
この大量の種子からは、 まもなく芽を出すものから 冬近くに芽を出すものまで
いろいろですが
とにかく! 凄い量です。
基本的に 庭 ( ガーデン )と称するような スペースのない ウチでは
バラ以外の花は カモミールを除いて ほとんど無いのですが、
ほんの 一角に

アジサイが咲いています。
もの凄く古い株で
植えている位置や、 株の大きさは 相当の変遷を とげてきていますが

ここ 4~5年は、 アンクルウォルターの たもと近くに 「 小柄に 」 収まって
けっこう いい花色と 雰囲気を
醸し出してくれています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
もちろん! サッカーの話ではありませんよ。
既にある枝から芽を出して 伸びた新しい新梢を
サイドシュートと 言うもんで…。

昨年伸びて、たくさんの花をつけてくれた ロココの枝の上の方に
とっても 初々しい!
元気のいい 太いシュートを伸ばしつつあります。
このロココ、 大御所の つるマリアカラスのたもとに 一昨年植え付けたものですが

その大御所、 今年も たくさんのシュートを 伸ばしつつあります。
さらに!
つい最近 根元に近い 幹から

シュートの芽が 出てきました。
何年ぶりかの・・・ 本命? です。
根元じゃないので これでも サイドシュートですね。

つるピースは、 今年も
たくさんの サイドシュート
だ・ら・け。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
サッカーの話ではありませんよ。
5月に芽を出してくれて、 日々伸長している つるバラのシュートです。

つるティファニーは、 ベイサルシュートが2本
その1本は もう 屋根近くまで伸びました。

株元からの 太いシュートは、
頼もしい!
ティファニーより少し遅れて出始めた
ピエール・ドゥ・ロンサールのシュートは

4本連続! 伸長中。
太くて しっかりしています。


これから さらに伸長して
どこまで伸びるか!
楽しみです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

入笠山山頂に到着。
チャンスの時以来の頂上です。
天気に恵まれ、 素晴らしい展望を堪能できました。

西側から、下り坂を示す 超~長い筋雲 ( 巻雲 )が伸びてきていました。
左は中央アルプス、 写真中ほどの奥まったところに 御嶽山が見えます。

いい天気! 能天気!
雲が多いですが

北アルプス全体も 見渡せました。
左から、 穂高連峰~雲に隠れている槍ヶ岳(穂先)~常念岳(斜めに鋭く雪筋のあるピラミッド型の山)、横通~燕岳~後立山( 蓮華、針ノ木、爺、鹿島槍~五竜岳)・・・

気持ちいい~
さあ

記念撮影して
下りますよ~。
つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
湿原から入笠山への途中にある マナスル山荘

冬季は営業していないのですが
以前は

チャンスと(?) 私たちのために 臨時営業してくれました。
ここからすぐの 小さな広場で

アルプホルンの演奏が 始まったばかりでした。

グッド タイミングだね!
つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
チャンスと3度歩いた湿原は 雪原でした・・・ が

2009年1月 雪原の入口にて
初夏の今は

こんな状態です。
でも、 雨がしばらく降っていなかったせいか
湿原ではなくて、 ほとんど パサパサの草原状態でした。
とはいえ

記念撮影!
ヒットは なぜか いつも 浮いてます。
つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
以前 チャンスと乗ったゴンドラに

みんなで乗ります。
谷川岳ロープウェイのゴンドラにくらべると

ちょっと手狭です が…。
ヒットの鼻っ面 ←
ゴンドラを降りて 湿原へ向かう前に

八ヶ岳山麓を見渡たせる スズラン群生地を回りました。

南北 八ヶ岳連峰を見ながら 少し下ります。

左から 北横岳~縞枯山、茶臼山~丸山へつづく 北八ヶ岳も一望。
このあと、 入笠山湿原に向かいました。
つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
最終日(5月4日)の朝

車中泊した近くの川に、 「連」 鯉のぼりがあって 記念撮影!

モニ嬢と Fルテ君も

私と一緒のも。
この日は 犬を使った訓練はなくて
REDOGの現在の体制や活動 試験などについて 教えてもらいました。
ワークショップが終了し、 東京へ向かう前に
「 日本らしい風景 」を 見てもらおうと

再び 立ち寄りました。

また 記念撮影!
お疲れ様!
ありがとうございました!
REDOG ワークショップ おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
瓦礫での訓練を終えて

フィリップさんが担当する バークボックスのところへ。
こちらでも
ハンドラー、トレーナー、ヘルパー役3人を決め、 それぞれの犬に合わせて
やり方を相談して進めます。
フィリップさんは それを見ていて、 適宜 アドバイスをしてくれます。
ヒットは

トレーナー役のOKさんに ボックスの開けるタイミングや隙間の程度を
ヘルパーさんには、 どの段階で 褒美を与えるか、 どう やり取りしてもらうか等を伝えて 行いました。


ボールの引っ張りっこをしてもらている間に
誉めて、 連れ戻します。
扉の閉め具合は、 少し開いた状態から 完全に閉じた状態に移行しますが
鼻をつけて探し出す意識がしっかりしていれば 大丈夫です。
経験豊富な モニ嬢は

臭いの流れてくる位置でしっかり 告知してくれます。

最後に
全体的な 感想や アドバイスを受け

バークボックスの 改善点などを指摘してもらい

記念撮影!
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
基本的な瓦礫捜索なので

ヒットにとっては、かなり 簡単なハズ・・・。
しかし、 状況説明の間に・・・ ヒット( ← )・・・

いざ、 鼻で探し始めて
すぐに 行くのかと思いきや
このあと、 また 必要ない行動をしてしまい・・・ その写真はありませんが…
再度、 目を覚まさせて( !? )から

今度は 素直に

感じる臭いに従って
告知!

ご褒美もらて! 遊んでもらえるんだから

よけいなこと考えずに 仕事してくださいよ ね~!
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ロメインさんのあとは、 マリーナさん担当の場所へ移動

ハンドラー、 ヘルパー(役)、トレーナー(役)の3名で
初級犬の個性に合わせた 設定と 内容を考えた捜索訓練を行い
マリーナさんから 気づいた点や アドバイスを受けました。

リンダさんやロメインさんと同様
犬の目線に立った 行動学に基づく 指導とアドバイスは
より良い捜索犬づくりに 欠かせません。

瓦礫上で 次の訓練に使う ヘルパーの隠れ家が作られましたが
風の流れで 変わる 「 臭いの出場所 」に反応した犬に
「 その場所から 」 「 ご褒美がもらえる 」ようにする 原則が守られています。
ヒットの番がまわってきました。

やる気は 満々!?
事前に 十分運動もさせておきましたが
さて・・・
REDOG ワークショップ つづく

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

5月30日、 5年半ぶりに・・・
前回は、2010年の1月、その前年も1月・・・ 雪崩講習会のためにチャンスと登りました。
もちろん、 ヒットは 初めてです。
天気がよくて
展望も最高でした。

甲斐駒ケ岳(左)と 後立山の鹿島槍ヶ岳のように見える鋸岳、 右に 仙丈岳
その「間」 に見えるのは・・・ 位置と形から 間ノ岳かな。
登る途中

マナスル山荘近くで
アルプホルンの演奏が・・・
なんか・・・ スイスとは 縁があるようで・・・。
5年ぶりの山 REDOG ワークショップのあとにまた

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。