呪われた! かのような初日の出来事
7月19日の朝は


いい天気~!

太平洋高気圧が 少しずつ強まって いい感じ。
八ヶ岳PAで、1次合流し、
諏訪IC~杖突峠を越えて、高遠先の 長谷 南アルプス村(道の駅へ)

いい天気! の中で 全員集合。

嬉しい! よ~~~
ところが!

目的地まで 0.5~3kmほどの範囲で
3台の車が パンク!
しかも 林道の所々に存在する 鋭角の落石が タイヤの側面を 切り裂くような状態で
応急修理は利きません。
3台のうち、 1台はスペアタイヤに交換して目的地に移動できましたが
なんと! 今風の車には、 スペアタイヤが付いて無い!
仕方なく、 健常な1台の車に町まで (といっても、伊那市までの片道40~50kmもある!)タイヤを仕入れに
行ってもらうことになりました。
その車が帰って来るころ、 タイヤ交換のために出向いて戻る途中
なんと、 私の車の左後輪が 「 プシュ、プシュ、プシュ! 」 なんてこった!

スペアタイヤに交換し
まだ交換していない 立ち往生中の車に
新しいタイヤを装着したところ
駆動せず! ・・・トランスミッションに不具合が生じて、牽引するしかない状態。

スペアタイヤに交換した私の車で 牽引していくことにしました。
慎重に、 慎重に…
なのに!
今度は 左前輪が 角岩をひろってしまい・・・ プシュ、プシュ…
ウッソ だろ~! 悪夢!
呪われている! としかいいようのない最低、最悪の出来事…

私の車に もう 余分(タイヤ)はありません。
無事であった他社のスぺタイヤを借りれないかと 持ってきてもらいましたが
サイズは同じなのに… ボルトで止める穴の位置が 違う! 使えない!
メーカーが違うと、 スペアタイヤも使えない… とは。
私の車が拾ったと思われる 林道脇の角岩は

このような状態にあって、
ほんのちょっとの 具合で
側面に岩角の負荷がかかっただけで
なんとも 情けないほどに その弱さを知ることになりました。
この 27年の間に 30回以上通った林道で
林道上の落石を蹴散らして走ったこともありましたが
このような出来事は 初めてです。
しかも、8台のうちの4台が 山側の鋭角落石を拾って パンクし
さらに、その中の1台(私の車)が、 立て続けて前後輪パンクとは…
この始末をつけるために、 伊那市まで再度買い出しに行ってもらった TKさんには
もう… 申し訳なくて、なくて ただひたすら 感謝、感謝です。
この日、 太平洋高気圧はまだ 不安定で
パンクした頃から 時々雨が降り・・・
この夜も、 降ったりやんだり…
呪われた! としか いいようのない 悪夢の一日でした。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
長野の山岳連盟による佐久市内での講習会を後に
明日の捜索犬訓練キャンプに備えて、 国道141号を南下
中央道の八ヶ岳PAへ向かいました。
長坂ICへ近づくと

回復しつつある空模様の中に 南アルプス前衛の鳳凰三山が眼前に
もちろん

甲斐駒ケ岳も
山頂部はまだ雲に覆われていますが
天気が回復しつつある! 目に見える現象は、 嬉しい限りです。

中央道八ヶ岳PAに到着
地形が影響しているようで そのときの気圧配置や 微妙な気流変化で
この付近では今までにも
興味深い ちょっと不思議な雲模様を よく見てきました。

奇妙に見える雲をアップ。
下の層積雲と上の層積雲の間に 部分的な上昇、下降気流ができているようですが、 奇妙な形…

沈みゆく 夕日。

甲斐駒ヶ岳と 手前の低空層積雲。

おむすび形層積雲
太陽がほぼ地平線に潜り込む頃、 上空の雲に斜め下からの陽が当り

吊るし雲のような雲を 夕日が照らします。

またも 現れた 巨大UFOのごとき 吊るし風雲。
八ヶ岳近くの この付近、 こんな雲が できやすい条件があるようです。

暮れゆく 甲斐駒ケ岳をバックに・・・

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
三角巾を使った頭部ケガに対する処置を

順序良く わかりやすく

テキパキと


しっかり きちんと 処置された 「 形 」は
なんであれ 美しい!

処置 完了!

三角巾で、 全身を覆う!
なんてことも可能です。
終盤

簡単な 筆記テストをやってもらいました。
でも、 これは 救護とは関係ありません。

気象、とくに天気図を理解してもらうための
気象クイズです。
普段から テレビ等で説明、解説されている 気象現象を
納得、 理解できれば…
そう 難しいものでは ありません が…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
登山中のアクシデントに対処
登山、歩行中に
足首を捻って 捻挫することは、意外と多くあります。

そんな設定シュミレーションを演じる 夫婦登山者役(2人)に
近くを通った登山者が 対応するというシュミレーション訓練。
捻挫した足を応急処置する(三角巾を使って)ことは 難しくはありませんが…

処置を行ってる最中に!
旦那さん役が 意識喪失という アクシデント発生!
脳卒中( 脳出血か脳梗塞 )が疑われ、 気が動転している奥さん役を説得しながら
いかに、 適切な対応をして、 救援を求めるか…

救助ヘリが来るまでの間にできること
安静状態や 身体の保温など
その場で出来得る最善の策を 冷静に 進めます。
それにしても、 夫婦役を演じた方の
演技が・・・ なかなかリアルで
うまかったです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
観察と救護措置
飯山市の消防で 救急救命士をされている方が講師をしてくれました。

傷病者に遭遇したとき
その状態を把握するためのチェックが 観察です。
意識、呼吸、脈などの基本状態を見て、 必要な対応を進めます。

皆さんで 練習。

出血量と、 出血したときのイメージを
牛乳ビン(約200ml)の赤い液をこぼした状態と 白いTシャツに染ませた様子で再現。
救護措置の基本 三角巾は

日赤の指導員の方が 教示

何度も 繰り返して覚えることが
大切です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
捜索犬キャンプ(三峰川上流)の前日

上越道 佐久PAで朝を迎えました。
雨は止んでいましたが 低い雲が どんより。

これから向かう 佐久市内と 蓼科から延びる山麓が見渡せます。

台風11号が衰弱して 熱帯低気圧となって日本海をゆっくり北上。
天気は回復に向かってはいますが
そう簡単に スッキリしてくれないようです。
佐久ICを降りて ほどなく

佐久市猿久保の駒場公園 に到着
実はこの日

長野県下の山岳連盟による救護講習会があり
その中で 気象を担当することになっての訪問です。
最初、 川上村の金峰山荘で予定されていたのですが、
雨模様の天気のために 急きょ 佐久市駒場公園内にある 佐久市創造館へ変更となりました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ここ数年
捜索犬キャンプで訪れる南アルプス三峰川上流で
出遭う 山の幸

今年も 生えていました。
タモギタケ!
別のところにも

これは 獲りやすい!
ちょっと開き過ぎ(育ち過ぎ) ですが。
もう少し早くに出遭えたら…
でも 食べられます。
ので

しっかり 収穫。
かなりの量です。
水洗いして

とりあえず

半分ほどを 煮込んで
食べました。
美味しかった~。
残りは 冷凍して 後日に。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

例年行っている捜索犬キャンプ、行く途中の 八ヶ岳PAにて・・・ 風見鶏ヒット
梅雨明け間近。
そして

梅雨明け直後
南アルプス三峰川にて

いつものお立ち台ですが
違ったアングルで
詳しくは 追ってまた。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
雨だ、暑さだ、強風だ
で、 悪条件に見舞われ続ける つるバラたちですが

マリアカラスの(準)ベイサルシュートは3mを超えました。 奥の赤いバラは つるクリムソングローリー。
気が付けば

屋根の上の枝に 花が

アンクルウォルターは 引き続き チラホラ

左 スターチェイサー、 上(奥) つるクリムソングローリー、 右上 ピエール・ドゥ・ロンサール、 右下 プリンセス・ミチコ


ロイヤル・サンセット と、 ピエール・ドゥ・ロンサールのベイサルシュート(4本)
これらのシュートも、 順調に 3m前後に伸び、 まだまだ伸長中。
実は、 これらの写真
気になる 黄色い葉を取り除いてから 撮っています。
これからも
黒点~黄化葉対策、 ハダニ対策、 ゾウムシ対策、 カイガラムシ対策、 他害虫対策・・・
大変 だ~~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
バラの株も古く大きくなるに従い
カミキリムシたちにとっての 「 いい子育て場所 」になりかねません。
ここ 10年以上、 あの 「テッポウムシによる木屑 」を見ることはありませんが、 過去には けっこうやられていて
そのつど、 高濃度殺虫液を注入するなどの処置で クリアしてきました。
最近は、古株を中心に 「 ときどき粉掛け 」する手段で カミキリムシの産卵を回避するようにしています。

つるマリアカラス( 40年目の株)の根元に

つるコンフィダンス( 41年目の株)の根元に この株、 過去に 「 一番やられていました 」

つるピース( 8年目の株)の根元に

スターチェイサー( まだ3年目の株)の根元に

ピエール・ドゥ・ロンサール( 4年目の株)の根元に

アンクルウォルター( 41年目の株)の根元に
ここで使っている粉剤は 市販されている 野菜用「 トレボン殺虫粉剤 」や「 カルホス殺虫粉剤 」です。
殺虫目的というよりも 忌避剤的に 散布しています。
ときどき 撒いておくことで、 カミキリムシの産卵から 守ってくれています。
シュート先にも ゾウムシ回避のために 粉剤をときどき 撒くようにしていますが
雨が降ると流れてしまい、 長持ちしません。
バラや園芸用の 「 スミチオン乳剤 」は昔からありますが、
現在 スミチオン粉剤は一般には売っていません。
しかも、 それは あくまでも 農業用「 稲・だいず・休耕田のカメムシ類の防除に 」
となっていて、 目的害虫は、ニカメイチュウ、ウンカ類、コブノメイガ、カメムシ類、イネドロオイムシ、アザミウマ類、カメムシ類
当然、 バラの各種害虫にも効くことに疑いはありませんが・・・。
ところで その昔
室内用( 畳下や収納場所など )の スミチオン粉剤というものが 市販されていたんです!

なんで こんなのが・・・ あるのか?
それは さておいて
かなり高濃度で、日本古来の衛生害虫殺虫目的などが記されています。
当時 犬に付いてきたノミの殺虫(犬にではなく室内の一部 ) に てき面の効果のあったことを 記憶しています。
農業用スミチオン粉剤については、 今度利用してみようかと思ってます。
でも難点は、 あの 臭さ! ですね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
6月から長く続いた雨。
止んだ合間に、 殺菌、殺虫剤を撒くよう 心掛けていましたが
撒いたときに限って・・・ また 雨!
さらに シュートの先が 「 やられる 」バラゾウムシの被害も
あちこちで発生!
晴れ間のほとんどないときの バラの管理は ままなりません。
でも、 できるだけこ まめに取り除く 「 黄化あるいは怪しい 」葉と、
その周辺を中心に 散布する( ダコニール or サプロール )、 あるいは 次亜塩素酸Na(ハイター類)希釈液で
かなりこだわって 殺菌を心掛けました。
その甲斐あってか、 さらに 冬季に実施した 石灰硫黄合剤の塗布も 効果につながったのか
いまのところ 明確で目立った黒点病被害は 発生していません。

7月11日のアンクルウォルター

黄化葉がときどき発生しましたが、 あきらかな黒点とは言えないようなものでした ( 怪しいものもありましたが )。

アンクル隣の つるティファニー~ つるブルームーンも
大丈夫! です。
怪しい葉を こまめに 取り除いて、 そのあと シュッ シュッ!

ピエール・ドゥ・ロンサール~プリンセズ・ミチコ~スターチェイサーも
なんとか 健康を維持。


スターチェイサーは、 逞しいサイドシュートを含めて
とても元気! です。
でも、 良く見れば 腹立たしい ゾウムシによる シュート先の枯れ込みも かなりあり!

つるマリアカラスのサイドシュートはいつもながら元気いっぱい。
手前のロココのサイドシュートも元気。
でも、 一部ゾウムシにやられています。

例年、中高位に多い つるピースの黒点葉も
いまのところ
大丈夫。
大々的に たくさんの薬剤を撒くのは 大変で、 近所にも かなり気を遣いますが
ハンドスプレーで、 気になるところを中心に
こまめに撒く方が 気軽で
結果的に、 黒点病の回避には 効果があるようです。
もちろん、 雨の仕打ちのないときを選んで・・・。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
梅雨前線の雨や曇り空が続きますが
その雲のはるか上から、 雲の画像が送られてきています。
新しい 気象衛星「 ひまわり8号 」の運用が今日の11時から始まり
気象庁HPから、それを見ることができるようになりました。
今までは、ひまわり7号からの画像 ( 今日の午前10時30分のものまで ) でしたが、
11時から 新しいひまわり8号から送られてくる画像に変わりました。
下は、10時30分の ひまわり7号からの可視(人の目で見る写真と同じようなもの)画像ですが、

実は、左が実際のカメラから送られてくるもので、白黒写真状態。 右は、イメージしやすいように、陸(緑)と海(青)を色付けしたものです。 ( 気象庁HPから配信されています )
その画像(データ)が、11時から

ひまわり8号からのもの代わりました。
アップすると

上(ひまわり7号:10時30分)、 下(ひまわり8号:11時)
今までの白黒画像が、 カラーに変り、さらに 解像度がグ~ンと アップしています。
よく見ると東北付近が晴れていて、その形も見えています。
しかし、 この状態では、列島の輪郭がわかりません。 多分、近日中に付け足されるのでは・・・。
ひまわり8号については、 今日のテレビ各局から 詳しく解説されていましたが、
気象庁のHPからは、いつでも リアルタイムで見ることができます。
ただ 残念なことは、 今現在は、 30分ごとのデータで、HPでの 配信データは圧縮されているせいで、オリジナルのデータ量よりかなり少なくいものと思います。
赤外線画像 ( 人の目で見た状態ではなくて、可視光線より波長が長く「見えない光」で、地球上にの音頭分布を示しています )も
解像度が上がりました。
10時30分の画像は

こんな感じ。 左が本来の画像(データ)、右が可視と同じように色付けされた画像。
可視画像は、太陽の光によって見えるので、 夜は真っ黒になってしまいますが
赤外画像は、 24時間観測できます。
テレビの気象情報で 「 雲の動き 」と称して 解説されるのは この 赤外画像です。
この画像も、 今日の昼 11時から ひまわり8号の 解像度の良いものに変りました。

一見、 あまり変わらないようにも見えてしまいますが
よく見れば

解像度がアップして、 今までの 可視画像に近い感じで 見えるようになりました。
左(ひまわり7号:10時30分)、右(ひまわり8号:11時)です。
これからの 幅広い活用を 期待しています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
こう毎日雨が続くと・・・
気が滅入りますが
先日、夕焼けと一緒にヒットを撮った翌日は
予想外に というより 「予報外」に! 晴れ渡り、 いい天気。

発達する積雲列が東の空に。
東側なので、 あまり心配はしませんでしたが、 この列からほとんど移動することなく 成長と衰退を繰り返していて
積乱雲にまではなりませんでした。
その後、西の空から広がってきた 筋立った高層雲
ちょっと 変わった方向性

西の方向 上空の雲と 下の雲の方向性が 違います。

南の方向も

南東に続く方向も
このような 細長い雲を見ると、 普通、 長い方向に移動しているように感じてしまいますが
雲のある(浮いている)場所の風の流れは


見た目とは 90°近く 違っています。

全体の風の流れの中で、 緩やかな上下の波が生まれて
上昇気流の部分に 雲が生まれ、 下降気流のところで雲が消え、 再び上昇したところで雲が・・・
といったしくみで出来ていて、 雲そのものの位置は 風の流れよりずっとゆっくり変化しているようです。
ところで
雲の様子から、 下の雲の高さの風向きと 上の雲の風向きは あきらかに違っていそうですが
この日の 地上付近と 上空(5500m付近)の天気図(6月28日09時)を調べてみました。

やはり、 風の方向は だいぶ違っている様子がわかります。
上空の雲は、 西~西北西の風により
下層の雲は、 北~北北西の風により
影響を受けながら 生まれ、移動していた様子がわかりました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
実は 今年の 桃の話です。
5月中ごろ、 まだ小梅くらいの大きさだった桃の実が
2階の手すり脇に いくつかあって…
それが、齧られていて、 そばに 糞が転がっていたので ネズミの仕業であることがわかりました。
それから しばらくあと

5月22日、 桃の実に・・・
ゾッとする出来事。
昨年までは、ハクビシンによる被害を防ぐ手立てをして
それも、熟れてくる頃、 すなわち 7月に入ってからでした。
それが、まさか、 ネズミにやられるとは。
どう対処するか、 考えつつ、 日はどんどん過ぎ、
ときどきチェックしますが

まだ 6月上旬というのに
被害が増えてきて
この分だと 今年の桃は 大打撃… 気持ちが萎えてしまいます。
腹が立って、 腹が立って・・・
被害を受けていない桃に 袋がけをしていますが…


新たな桃の実を あっちを齧り、 こっちを齧り
手当たり次第! ダメにしていく!
クソネズミ野郎!
桃の実が ネズミにやられるとは
思ってもいなかったので、 対応、対策が 後手後手に・・・。
ネズミ対策のものをいろいろ探して、 幹に巻いたり、通路になるようなところに設置しましたが
まるで 効果なし!

次から 次と

袋も関係なく、 引き裂き 齧る
新たな対策 ( 通路となりそうなところに、ハクビシン用に購入した電気柵から つないだ導線 を配置 )を
とっても

あざ笑うかのように 新たな 食痕

いろいろ考えた末に
幹(枝)を辿れないように 電気柵導線をセットしてみるも
写真(上)のように、 その上の実に 新たな食痕!

どこから、 どうやって・・・
実は、 上の写真に その原因が写っています。

こんな、 これからさらに大きくなり 熟れてくる 桃が・・・
7~8割方、 ダメにされてしまった・・・。
今年の桃は、 ごく僅か・・・。
諦めの 心境です。
2~3日前、 100%までとは言えないまでも
効果的な対策を発見。
それは、2階の手摺から、 桃の枝を引き寄せている ロープ。
これを取り除き、 枝先に行くためには 幹を辿らなければならないか
屋根の縁から 幹に乗り移らなければなりません。
それらの箇所には、 電柵のコードを配線してあります。
電柵は、高電圧の電気パルスで、触れたときに 静電気と同じような痛みを感じる程度で
危険性はありません。
そして、昨日の夕方、 薄暗くなったときに、 手摺周辺をうろつくネズミを目撃。
桃の枝に移動しようと 道を探している様子が見てとれ、結局枝には移動できませんでした。
今日、チェックしましたが、 新たな被害はありませんでした。
あらたに、昨日移動していた手摺部分にも 電気柵コードをセットしました。
残り 僅かになってしまった 桃の実。
無事に収穫できることを 祈るだけです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
はや、 夏本番の7月ですが
6月末の夕焼け 続きです。
太陽が地平線もしくは 地平線近くの雲の下に沈んだあとでも
上空にはまだ光が届いていて

上層の雲( 写真の雲は変形 高積雲~高層雲のようです )を 下側から照らすので
独特の美しさ ( 雲焼け!)を 醸し出してくれます。

アップすると また 違った趣になります。
夕日の逆の 日の出の際も、上層に雲があると
下から照らされた美しさを見せてくれます( → 富士山の朝 )
この夕焼けをバックに
ヒットの写真を撮りますが

けっこう難しいです。
それは ヒットのことではなくて、 カメラの設定…
バックに露出を合わせると、 ヒットは真っ黒
ヒットに露出を合わせると、 空が真っ白
そこで、ストロボを使いますが、 ちょうどいい光のバランスが なかなか難しいんです。
もちろん ヒットの ポーズと安定性も!
では

気をつけ!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。