観察と救護措置
飯山市の消防で 救急救命士をされている方が講師をしてくれました。

傷病者に遭遇したとき
その状態を把握するためのチェックが 観察です。
意識、呼吸、脈などの基本状態を見て、 必要な対応を進めます。

皆さんで 練習。

出血量と、 出血したときのイメージを
牛乳ビン(約200ml)の赤い液をこぼした状態と 白いTシャツに染ませた様子で再現。
救護措置の基本 三角巾は

日赤の指導員の方が 教示

何度も 繰り返して覚えることが
大切です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
捜索犬キャンプ(三峰川上流)の前日

上越道 佐久PAで朝を迎えました。
雨は止んでいましたが 低い雲が どんより。

これから向かう 佐久市内と 蓼科から延びる山麓が見渡せます。

台風11号が衰弱して 熱帯低気圧となって日本海をゆっくり北上。
天気は回復に向かってはいますが
そう簡単に スッキリしてくれないようです。
佐久ICを降りて ほどなく

佐久市猿久保の駒場公園 に到着
実はこの日

長野県下の山岳連盟による救護講習会があり
その中で 気象を担当することになっての訪問です。
最初、 川上村の金峰山荘で予定されていたのですが、
雨模様の天気のために 急きょ 佐久市駒場公園内にある 佐久市創造館へ変更となりました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。