
2年ぶりに お邪魔しました!
ラブまみれの… 里です。
OKさんとモニカ嬢は初めてです。

ゆずママさんと ゆずちゃんにも
ようやく お会いできましたよ~。

きれいな 馬小屋の前で
くつろぎの時間。
ここは 軽井沢追分の一角

浅間山をバックに 信濃鉄道の列車が行き来しています。
遠い昔に乗って移動したことのある 元信越本線の線路なんだよね~。
季節によっては 撮り鉄ファンが たくさん集まってくるそうですが… マナーを守ってくれればいいんですが… ね。

貰い受け車両が多いので
いろいろな種類の車両が走っているそうです。

ラブの里の兄弟犬が 泊まりにきていて
フォルテのお母さんに デレ~~~

その フォルテ
久々の 黒ラブたちと 珍しき興奮模様。

動きも 若返り!
ヒットには

猫を かぶらせて… おきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
もちろん ヒットも

探します。

発~見!
このあとは
リラックスタイム!

いい場所を見つけました。
こうなったら、 ヒットの独壇場…


見つけたものは、 オレのモノ。

ひとのモノも…


オレのもの!
ああ なんと
ヒットは 強欲なんだろう!

よこせ~

放すもんか~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
めがね橋のあとは
旧中山道近くの山あいで 捜索訓練をしました。

発見!

見つけました よ~!

かなり遠くに隠れたって
見つけますよ。

多少の苦労なんて
厭わずに
見つけます よ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

また 来ました 旧信越本線の碓氷第三橋梁( めがね橋 )。
連休の初めに 碓氷峠~軽井沢浅間山麓~湯の丸高原を周遊しながら
いろいろな場所で 捜索犬の訓練をしてきました よ。

碓氷に向かう途中、 浅間山の煙 (水蒸気主体)が見えました。

ちょっと 遠回りしてしまったたおかげで… 日本離れした風景を見ることができました。
妙義山の奇岩です。
そして


あらためて
もちろん

記念写真も

しっかり 撮れましたよ。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
連休中 捜索犬の旅を行っていたため
しばらく アップできなかったので
もう 一週間以上前のバラの様子… 続きです

アンクルウォルターも けっこう花を咲かせ続けていますが
放散状態です。

葉を落とし 隙間の多くなった中から
シュートが伸長中。

屋根の上から 放散する花の様子。

かなり落葉しながらも、 全体的にはまだ茂っていました…

まもなく 落ちる 黒点黄化葉…

落ちる葉 落ちそうな葉、 黒点に罹患している葉
落とせば このとおり。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ウチは つるバラだらけですが、返り咲きが結構多く
常に ポツポツと 花が付いています。
でも
気温が高いときのバラは 矮小で… 「 人目を 引くような魅力 」が ないので
「 あ~ 咲いているんだ~ 」 くらいで …
ほとんど素通り… です。
そんな中
時々 バラらしい花 を咲かせることがあります。
先週、 雨模様が終了した頃

「あ~ コンフィダンスだ 」と 思った バラらしい 蕾!
でも、 もとの枝を辿ると コンフィダンスじゃない… もちろん葉っぱも!
これは ピースです。
コンフィダンスの 親の一方がピースであることもあって
咲きだしの色合いが とてもよく似ています。
翌日

ピースです!

繁茂する中に 一輪
この写真には目立ちませんが、 黄化葉があちこちで落葉中
同じ 黄色系の 中輪

スターチェイサーは、 常に 枝のどこかに花をつけ続けています。

基本的には、 新たに伸びたシュートの先に 房咲きします。
けっこう 咲いてはいるのですが

やはり
なんといっても 色合い 形が
夏場バージョンで
残念ながら パッとしません ね。
このスターチェイサー、 黒点で下部の葉は
かなり 枯れ落ちてしまっています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
想像を絶するような 長時間の大雨
あるいは、短時間に50mmを超えるような豪雨…
そんな 大量の 雨「 水 」が降れば、通常の想定を超える被害が起こります。
昨年の 広島水害も、その前の南木曽の水害も…
今回の鬼怒川氾濫にともなう大規模災害も
元は、 これでもか、これでもか と 降り続く大量の雨。
以下は 鬼怒川の氾濫をもたらした 降水の様子と気圧配置

台風18号が上陸して北上中の 9月9日12時の 雨雲の様子と 気圧配置

9日18時の様子
いわゆる 線状降水帯が顕著になっています。
この 降水状況は 気象庁のHPの中の 高解像度降水ナウキャストで簡単に見ることができます。
9日18時頃、 私は埼玉県八潮市に居て、その後 環七沿いに世田谷区へ車で移動しましたが
途中 ものすごい豪雨の中を通過しました。
高感度降水ナウキャストは、 画面を拡大移動できるので、自分たちの周辺での雨状況を
即座に 知ることができます。
東京付近をアップすれば

雨状況と、その動き、この先の予想などが さらに詳しく分かります。
そして
関東地域では、 この状況( 鬼怒川周辺での 線状降水帯が川の方向に沿うように )が 長い時間続き

翌日(10日9時)においても 変わらず
結果的に 「 交通集中による渋滞 」のごとき
「 大量の雨による集中による 」 鬼怒川の増水と 堤防決壊へと至りました。
気象庁や自治体からの情報を早め早めに 知ることはもちろんですが
普段から、自分の居る場所の 地勢、 環境を知り
大雨のとき どのような危険が起こり得るのかを 考え、
異常な 降り方が予想されたり、 その状況になり始めたら
高解像度降水ナウキャストで、 雨の降り方、 雨雲の移動などを見るクセをつけて
自らの身 (命) を守るための行動に
役立ててほしいと 願っています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
長雨と豪雨災害で
気分が 少し萎えていましたが…
あの夏の日… 最終版 です。

長い林道を 牽引したあと 動けなくなった車を レスキュー車が来れる場所で 待機させて
長谷村の道の駅で ひと休み。 さて、ここに 犬は何頭いるでしょう?

これは ヒットのじゃない よ
ヒットには

台座の ウェハースです。

キャッチ!
もう一度!

ウェハースに 目が く ぎ づ け

キャ~ッチ!
捜索犬訓練キャンプ in 三峰川 END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
雨続きの上に 台風の影響で
黒点病の葉が 落ち続ける毎日ですが…
三峰川キャンプの残りがまだあるので、 「 あの夏の陽の 」帰り道の記憶を再び

前日起こった 悪夢の中の 一台
破損したタイヤとホイールは交換したものの
エンジンからギヤがつながらなくなって 動かなくなった 鉄の塊…
人の手押しで、 車の向きを変えて

再び 牽引ロープをつないで

長い林道を 注意深く 進みました。
皆さん 昨日のようなことが無いようにと
えらく 用心深いので
後ろの車ほど 遅れます。

遅れた 車を待ったりしながらの 行進です。
でも あまりにも ゆっくり進むので
珍しいものを 目に止めることができましたよ。

丸太の外装? 砂防ダム。

こんなの 初めて 見ました。
水だけ通過させるように 仕組まれているようですね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
剪定バサミは、 その名のごとく
枝を剪定するためのハサミですが、
私は、 普段の枝切りはもちろん シュロ縄のカットにも
これ一本です。
でも これまでは、 一般に販売されているモノで 値段も 2,000円前後。
とくに 不自由はしていませんでしたが 、
キレが悪くなったり、 使い勝手が悪くなったりして
今までに 3~5本くらいは 買っては 使iい ダメにしてきました。
今シーズン

遅まきながら 刃物の町 新潟三条市の イッピン を 手に入れました。
お値段は、 汎用品の3倍くらいですが…
切れ味のよい 刃物は
剪定そのものが とっても 心地よい! ん です。

独特の 握り具合
写真を撮るために 左手ですが…
で 普段は

このような落下防止の紐を つけて 肩掛けしながら 使っています。
なにしろ 高所作業の多い ウチの場合
落としたら 刃先がいっぺんに ダメになってしまいますんで…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
バラの枝の固定や誘引に使う紐は
一般的に、 麻紐や シュロ縄が多く使われていますが
けっこう 世話する人の好みによるところが大きいようです。
バラ園でも

京成バラ園では、 茶色のシュロ縄が使われていました。
それも、 こまめに、 短く止められていました。

苗でお世話になった 篠宮バラ園では
麻紐が主体でした。
で、 ウチは

むか~し から シュロ縄(黒)です。
大きいつるバラが多く

伸びる枝を 支えたり 止めたり
頻繁に使っています。


シュートを 引き寄せたり、 束ねたり
長いまま 汎用することも多いです。
シュロ縄を愛用している理由
強い引っ張り力にも耐えて 丈夫
2~3年以上問題なく使える 耐久性あり
緩めに結んでも 縄表面の摩擦力があるため 簡単に止まる
緩めに結び止められる 故に ほどきやすい
冬の剪定と誘引前などに ほどいて あらたな誘引に 再利用が利く
黒を愛用していますが、 遠目で見る限り 目障り感がありません
等々

CLマリアカラスや CLピース、 コンフィダンスなどの
大きなシュートにも 活躍中です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
黒点病が蔓延し、黄化~落葉が進む中で
新しい シュートは順調に伸び…

が しかし
このまま伸びてしまうと、 冬の誘引時 思うようにできなくなるので
今のうちに 扱いやすいように誘導しなければなりません。
ところが フェンスの横材↑があって、 思うに任せません。
それで

順次 取り外し( 取り外せるように作っています )、
スッキリさせたあとに

誘導しました。
もちろん、 まだ 柔らかい 生育中のシュートなので
やさしく やさしく…

これからは、 外に向かって 伸長してもらいます。
さて

サイドからの シュートも
フェンスの内側で 伸長していたので


外に誘導できるようにして

フェンスの外側に
伸びてもらえるように
誘導しました よ~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
先日、 黒点病が増え始めたと伝えましたが
ここ数日の 黄化と伝播現象は
めちゃくちゃ 早い!

うっ!
あ~っという間の 広がり

だめだ こりゃ
スターチェイサーは、これまでも ちょくちょく発生していたので
気づいたら取り除いてきましたが
ここまで 蔓延ると…

いちいち 手で取り除いていられません。
箒などで 叩き落とすだけ

パーゴラアーチの スターチェイサー、 CLゴールドバニー、 CLコンフィダンスなどの葉も…

アンクルウォルターにも
たくさん!

あ~ あ
もう… 自然に任せるだけ… かな
でも
道路に落ちる 枯葉の 始末が
大変!

ロイヤルサンセットや ピエール・ドゥ・ロンサールの上部は
まだ 大丈夫ですが
これから 確実に広がっちゃうだろう な~
やんなっちゃう ね~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
続々 捜索!
ヒット2度目の捜索は、 川沿いのずっと奥に隠れたヘルパーの捜索。
距離があるのと 川の流れ( 犬が行動する川に近い低い位置の空気は水の流れの影響を受けている )、
そして ゴーロ状の岩や、林立する樹木などで、
ヘルパーからの臭いは、 すんなりとは とれません。
下流へ移動する途中、 一度川の中に入って…
でも、 捜索の意識があったので 水遊びはしないで

ヒトの臭いを 探し続けました。
その後 だいぶん 近づいて
発見の ワン、ワン、ワン!
その場所へ行くと

すでに ご褒美をもらう段階でした。
よ~し、よし! いいこだね~
訓練を終了して

急な斜面を登って

林道へ戻りました。

真夏の青空の下

木陰を利用して 昼食を済ませ
いつもの お立ち台 岩にヒットを連れて

はい、 ポーズ

真夏の空を入れて!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
続 捜索!

ヒット やるかい?
もちろん!
私がヘルパー(遭難者役)をやった場所は、 けっこう近くなのですが
ヒットの場合は、 ヘルパーのいない 臭いの流れないエリアへ行かせ
十分捜索をさせました。
そして、 そのあと

臭いを感じるエリアに…

近いぞ!

発見! 発見!

起きて くださいよ~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
捜索開始!
洞穴 ではありませんが

遭難者が 雨露をしのげそうな (道に迷って退避するのにもってこいのような )
ちょっとおもしろい岩穴を見つけ
遭難役ヘルパーをしました。

臭いを捉えた 黒ラブが やってきて
ここです~!
ほんとうは… アレ くださ~い なんですけれど
見つけてくれて しっかり告知してくれれば いいんですよ~。
次の方 どうぞ~

茶ラブの茶子、 左上から近づいてきました。
このあと しっかり告知してくれたので

ハンドラーから しっかり誉めてもらいました。
フラットコーテッドの K君

こちらも 告知の後に ご褒美~!

身軽で 行動力ある ボーダーC
素直に 告知!

は~い
よくできました~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。