今年のつるバラは…
今もなお 蕾が次々と育っては 咲き続けてくれています。

車のフロントガラスに映るバラ

マリアカラスも、 コンフィダンスも
かならず どこかで咲いてます。

ヒットは
何を 思うやら

澄んだ冬空に…

こんなに たくさん
つるピースなのに…

コンフィダンスも、 まだまだ
他に負けじと… ?

ロイヤルサンセット
蕾も…

つるブルームーンの 蕾

花咲くバラの下に
ヒットです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットのトレーリング基礎 再び Ⅲ
ヘルパーの去る方へ
突っ走りながら
臭跡を感じ、 近くになると より強い浮遊臭も捉えるというのが
多分、 犬の本能。
ヒットは 1台前の車と車の間に一度入りましたが ( 多分、車の下から流れてくる浮遊臭 )
「 あっ、違う! 」 といった感じで
( そう気づかせるのも… リードのちょっとした捌きかもしれませんが… 微妙で 難しい )
次の車の先へ

ヘルパー 発見!

う~んと
遊んでもらいましたよ~
☆のついた写真は、東京フライングドッグス撮影提供頂いたものです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットのトレーリング基礎 再び Ⅱ
方向を変えて

ヒットの場合、 煽り過ぎない方が…
ちょうど いい ようです。


まっしぐら!
☆のついた写真は、東京フライングドッグス撮影提供頂いたものです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
21日、奥多摩の三頭山に 行ってきました。

犬5頭、 人5+1です。

よく来たね~
詳しくは またあとで。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットのトレーリング基礎 再び
ヒットの番になって
まず やることは

ヒットをハンドラー役の キャッシーさんがヒットを連れまわす… ハズ
なのですが、 私以外のハンドラー経験の少ない ヒットにとって
意味不明の… 連れまわし状況に従えず…
やたらと 私を意識してしまい ちょっと 不自然。
本当は、 連れまわし役のキャッシーさんに ヒットが動かされる具合に応じて
私が リードの 手綱さばきをする練習なのですが…
まあ しょうがありません… ね。
次は

初日に体験したものと同じ ランナウェイによる 捜索意識付強化 です。
煽られれば! すぐその気になる ヒット

アレ 欲し~い!
の 一途で…
めちゃくちゃ その気に!

欲しいモノ を持った ヘルパーを探すために
犬 まっしぐら!
同じ場面を カメラマンさんの視点から。

そして

たっくさん 遊んでもらって
最後は
本能に通じる… 捕獲で 満~足!
☆のついた写真は、東京フライングドッグス撮影提供頂いたものです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
外に出て

再び トレーリング操作で重要な リードの扱い方を学びます。

TKさんに ワンコ役になってもらい

こういう場合、 こういう時 こういう具合に…
と リードの扱い方を イメージします。
順番に、 というか 待機犬の具合で
準備のできた犬から
自分の犬の リード捌きの 準備体操? いえ、準備訓練をしたあとに
前に行った ランナウェイ的なものを行いました。

それ~~

魅入る? ゴールデン…

欲しいか~!
欲しかったら

見つけなさ~い!

勢いよく 突っ走るワンコに対する
安全で、 丁度良い
リードの 捌き方を あらためて確認!
しました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
花数そのものは たいしたことありませんが
つるマリアカラスも

あちこちに 蕾をつけてくれて

連続的に ポツポツと
つるピースの 蕾は

これまでで 一番多いと言えそうです。

基本的に 長い枝の先に多いので 高所が主体ですが

低い位置にも!

久々に 間近で
今年は、 強力な エルニーニョ現象のせいで
暖冬の予想。
それらを 占うかのような つるバラの返り咲きです。
しかし…
冬場は 寒くないとね~
病害虫にとっても楽園のままじゃ 困ります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
返り咲きの蕾が目立つ 今年のつるバラですが

先日から目立ってきた つるブルームーンが 開きだしました。

いい形…
もちろん 香りも!

これからの蕾も
まだ いくつか付いてます!
ふと見上げると

ロイヤルサンセットも 咲き出していました。

これからの 色づき始めた蕾もついてます。
あまり目立ちませんが

スターチェイサーも 単発的に 咲いてます。
なにしろ

こんな上の方に
ポツリ、ポツリ です。
それにしても
つるバラばかりのウチのバラ、
秋の花は 期待していないだけに
なんか
うれしくなります ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
トレーリングセミナーの三日目、最終日(10月12日)は

快晴!
昨日 初冠雪の発表がされた富士山が 輝いていました。

気象庁資料より
高気圧が張り出してきて いい天気。
でも、北緯40度以北では もう西高東低の冬模様です。

キャンプ地も まもなく

色づく 木立
この日、 トレーリング訓練の前に
再度、 臭跡の変化と トレーリングドッグの行動について 講義が行われました。

アンディと キャッシーさんが 何やら書き出しました。

アンディが書いて(左図) 説明したのは、 交差点における 臭いの移動と 犬の行動です。
捜索すべき人が、交差点を渡り、 その先で 道路を渡って…
矢印は、 車の走る方向や 風向き です。
こんな状況下、 去って行った人の足跡周辺臭は、 風の影響はもちろん
移動する車両によって その臭い物質( 落屑皮膚も含む)が 舞い、移動、付着を繰り返し、 次第に薄められていきます。
そういった 臭い物質の移動で、 犬は それに応じた反応を見せながら トレーリングする
という解説。
でも、 説明されればわかる理屈であっても
経験を積みながら 犬を信頼できるようにならないと!

キャッシーさんの 説明は
建物の間にある 路地や窪地と 風で運ばれる臭跡の移動と それに対する 犬の反応、行動について。
なるほど、 なるほど
と 感じ入りながら…
それが 実際のトレーリング捜索で
読めるように なれたら いいな~。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
毎年、 つるピースやマリアカラスの返り咲きが
冬場に向かって ポツポツと現れますが
ことしは、 例年になく多く、 さらに つるコンフィダンスなども咲いていて
ピエール・ドゥ・ロンサールにも! 蕾が ついています。

もう おなじみの つるピースですが
屋根の上から見ると


まだまだ
蕾がたくさんあります。
パーゴラ・アーチでも

現在、 つるコンフィダンスの返り咲きが 多く見られます。
屋根の上から見た方が バラらしくていいのですが…
それは それ。
一番奥のボサ? は、 枝の整理をした スターチェイサー。
このバラの伸長力は すごくて また 常にどこかに 花を付けてくれています。

いい形のコンフィダンス、 香りもいいのに 近くで見れないのが 残念。
奥の黄色は、 つるゴールド・バニー 初めての返り咲き。

つるマリアカラスも 混ざっています。

この時期は 低温のため
とてもゆっくり 進行するので
長~く 見れるのが
いいですね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
藪模様の つるピース枝先を整理してから

つるマリアカラスの 整理

不要枝葉を落とします。

ちゃんと誘引するまでは
仮止めです。

西側は整理できますが
南面は、 足場をつくらないと…
どうにもなりません。
こちらは、 しばらく あとになる予定です。

とりあえず、 西面は だいぶん整理できました。

片をつけなければならない 枝は
まだまだ
たくさん!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
つるバラの本格的誘引は 12月に入ってからですが
ボウボウに繁茂している枝の整理を始めました。

まずは 西側のフェンスから…
つるピース、 つるコンフィダンスが主体。

不要な 枝葉を落とします。

だいぶん スッキリしました。
でも、 まだ 誘引はしないで ほとんど まっすぐに 仮止めしているだけです。
次に手掛けたのは

スターチェイサー
高く伸びた枝の処理には手こずりますが

こちらも だいぶん スッキリ。
そして 次は

屋根の上に伸びた、 つるマリアカラスの西面と、 つるピース、コンフィダンスの上部伸長枝。
屋根の上は

こんな有様。
藪漕ぎ状態です。
少しずつ 片を付けるしかありません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
セミナー参加犬の 初歩トレーリング動作
今回、セミナーに参加した犬は
捜索犬訓練を長くやっている犬と そうでない犬がいますが
初歩的な犬であっても ヘルパーの魅力に 魅了されてくれば…

探させる犬からは 見えないところにヘルパーが潜んでいます。

臭いを意識して移動しているように見えます。
多分、 まだ 明確な意識はできていないかも知れませんが…

基礎的な トレーリングでの 良い印象が残っていれば
犬は その意識で なんとなく (かも) 臭いを辿れば いいことあると
記憶の一部が目覚め、 辿ろうと行動する… と 思われます。

見っつけ! いいことあり!

ほら、 いいことあり!

さらに 上手なヘルパーは
いいこと印象を強化 してくれました。
一通りの訓練を終えて

それぞれの犬の行動結果や ハンドラーが感じた疑問や 問題についての
質疑応答が行われました。
このような場で いつも感じること…
それは
マーシャさんや REDOGのリンダさんたちの 応答や アドバイスの 魅力(?)
自分たちの豊富な経験と 動物行動学に基づく 納得できる 説明。
それぞれの犬が 持っている良い面を引き出すための 手法や アイデアを
いろいろと 教えてくれること。
悪い面を 指摘するのは たやすいのですが
悪い面を抑えて 良い面を 引き出すための、 解決手法と そのためにハンドラーがやろうとする意欲を与えてくれること
そこが 一番の魅力! と 思っています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
今日もですが… 昨日の日本列島は

列島を縦断する 前線の影響で

11月9日12時の天気図と衛星可視画像 気象庁資料より
雨雲が べったり
一応 寒冷前線のようになっていますが、 南北に立っていないので ほとんど停滞前線のような状態。
一日中、 降ったりやんだり
その中で

つるピースは 複数あった蕾が 開いて 久しぶりに バラらしい装いになっていました。


雨に濡れた 晩秋の (立冬のあとなので、初冬かな) ピースです。
つるコンフィダンスも、 いくつか蕾がついていて

けっこう 咲いています。
でも

やぶ(藪)ばら の中の 花なので
やはり 寂しげに 感じます。

でも まだ蕾があって
しばらく 目を楽しませてくれそうです。

つるマリアカラスも、 時々
パッ と 顔を出してくれます。

ヒットは
バラより 「 おモチ 」 かな。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒット 2度目の 初歩トレーリング
私たちグループの初歩トレーリング訓練一回目を終えて
次は、 少し距離を延ばした 設定でのチャレンジです。
しばらく待機休んだ後、 再びヒットの番が回ってきました。

ヒットの大好物(?) 「おモチ」(motivator: 犬にとっての「魅力的な物」)を
ヒットにわからないようにヘルパー役に渡して…
去りゆくヘルパーが見えないように、 ヒットを樹の陰へ。

トレーナーの指示で、 ヘルパー役が どう歩き、 どこに隠れるかを確認。
その間、 ヒットは目隠し状態です。

ヘルパーは身に着けていた 物(帽子)を 地面に置いて

潜む場所に向かって 歩いていきます。
このとき、 歩む地面とその周辺には ヘルパー役個人の特定臭が…
直接、間接的を問わず 付着あるいは 振り撒かれるように… 残されているはずです。
作業開始!

ヒット、 この臭いだよ!
知ってか知らずか…

その気! で ゴー!

リードを 長くしなければ と 焦るのは私だけ

すっ飛びのヒットです
ほんとかな? と思う行動ですが
多分、 本人(ヒット)は 臭いを感じての行動なのでしょう… きっと

あ~ という間に 発見~
ヒットは 確信しての行動かもしれませんが…
私にとっては 本当かよ? ってな感じでしたが…
いい思いをして

みんなに 褒められながら

こりゃ たまりません ね~
ね~! ヒット!
☆のついた写真は、東京フライングドッグス撮影提供頂いたものです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
トレーリングセミナー 二日目の 10月11日午後は
雨が上がり、 空は 回復基調。
昨夜から降った雨が、 上空 3000m以上では雪になっていたようで

昨日まで 雪のなかった富士山に 初冠雪!


陽も差してきて、 よかった~
ヒットの初トレーリング
簡易なトレーリング基礎訓練をするために
場所を移動して、 トレーナーの指示に従って 順番に訓練開始。

順番待ちで 待機。
ヒットの番がきました。

ヒットに ヘルパー役が 去っていく姿を見せたあと、
その後は、 太い樹の陰で ヒットには見えないようにします。
ハンドラーの私も 最終的にヘルパーがどこへ隠れたかわかりません。 故に 無意識にヒットを誘導するといったことが避けられます。

探すことがわかっているので、 ヒットは興奮気味。 静まれ~ 静まれ~!

ヘルパーの置いて行った 帽子( 臭いのついた遺留品 ) を意識させて
臭いを嗅がせるのですが、 まだ その意識が弱いので ただ 銜えようとしたり…
でも、 そんな中でも 犬は自然と 臭いを意識するようです。

サガセと 意識させなくても
ヒットは もう 探したくて 探したくて…
お任せしま~す、 といった感じ。

まずは ヘルパー役が去って行った方向に 一目散!

リードで抑制しすぎないように 走らねば… もっと ゆっくり~
しかし この先で 臭いがとれなくなったようで 少し迷うように でも、走り回って!

戻るようにして
臭跡からくる臭いを感じたのか、 ヘルパーからの浮遊臭を感じたのか
定かではありませんが

発見~!


しっかり 遊んでもらいました。


よかったね~~
☆のついた写真は、東京フライングドッグス撮影提供頂いたものです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
実際の捜索の様子
トレーリング捜索の実際がどのようなものか
アンディ、マーシャさんたちがアメリカで行っている 訓練の様子を
動画で見せてくれました。
ここでは、動画ではありませんが…

スタート地点から進んで行きますが
臭いが辿れなくなって戻り、 違う方向に進み

迷いながらも、 感じ取れる臭いを見出して

探って、 辿って
その途中、 路地のようなところに入り込むこともありますが、 臭跡はその先に続かないため 戻ります。
このような 臭いの痕跡( 風で臭跡が移動したり、 臭い溜りをつくったり )を辿るも 薄くなって見いだせなくなって戻ることを
ネガティブ行動と呼びます。

かすかな臭跡を感じながら

行ったり来たりを交えながら

辿り続け

行方不明者(役)の潜む近くまで 辿り着きました。
このあとまもなく、 行方不明者役発見!
このような 雑踏の多い街の中で アスファルト主体の トレーリングは 難しい部類ですが
追及意欲のある よく訓練された犬で、 臭跡が付いてからの時間が 比較的短かければ
辿って行ける能力を十分持っています。 スゴ~イ!
トレーリングの行動を知らないで見ていると
ほんとうに 探しているのか? 好き勝手に動き回っているのか?
よくわかりませんが…
探し求める意識がしっかりした犬の行動は それなりの理屈を経ていることがわかります。
そして、 このような犬の嗅覚を使った行動のイメージが見えてくれば しめたもの!
難しいこと… ですけれども。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
久々に、ウチのバラ(自バラ)の様子です。
先日購入した エレーヌ・ジュグラリスの鉢苗についていた 蕾が大きくなって

開いてきました。
先日出会ったバラと同じ 良い香りなのですが

ちょっと 形が…
というより、 花弁の縁のにギザギザがあって… 先日見た感じと ちょっと違います。
個体差内なら問題ないのですが…

後ろの赤いのは まだ咲き続けているハイビスカス(鉢植)です。
つるばかりのウチのバラは、 ポツポツ返り咲く花があるだけで、 茂った枝の中では あまり目立たず
気づかずに 終わってしまうことも多いのですが

ふと 見上げると
つるコンフィダンスが咲いていたり…

ひっそりと 咲いていて ちょっと孤独な感じ。
つるピースも

秋の日差しを浴びて いい色に映えていました。

枝の先端付近ばかりなので、 高所が多いのですが、

けっこう 蕾がついています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ハーネスをつけて捜索対象者の臭いを嗅がす
トレーリング捜索を開始するとき、

スタート地点を定め

犬 ( マーシャさん ) に ハーネスを装着し

次に、 ロングリードをつなぎますが…

このように 締め付けては いけませんよ!
訓練を受けた犬は、
ハーネスを装着されただけで 捜索意識が高まります。
そして

捜索対象者の臭いの付いた 物 (遺留品)を 嗅がせます。

フン フン… 臭い 覚えたかい?
ときには、 このように 対象者が使用した飲用カップ であったりすることもあるそうです。
遺留品は、 直接手で持つと 持った人の臭いも付着してしまうので
写真のように ポリ袋等で 間接的に保持、 保管する注意が必要です。
ところで
気になっていた、 アンディ、マーシャさんたちのTシャツ…

いいな~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
セミナーのお天気
初日の 10月10日は まだ天気はもっていましたが
高層雲に覆われた どんより天気。

気圧の谷が近づいていて、 明らかな下り坂でした。 天気図資料は全て気象庁HP資料から
そして 初日の夜中から… けっこうな雨が降り
二日目の11日朝も、 雨模様が続いていました。

気圧の谷のど真ん中ですが、 前線の影響だけで…
ので 午後からの回復が 期待できそうな状況。
でも、 二日目の午前中は 室内レクチャーだったので、 雨の直接的影響は受けずに済みました。
臭跡とその追及について学ぶ

トレーリングの原理の説明から…
それは、 犬が どのように人の臭いを嗅ぎとり、 辿って行くのかという 内容ですが
犬が感じ取る ヒトの臭いとは、 どのようなもので、 どのような状態から生まれ、付着し、 拡散し、あるいは移動するのかという
理屈(理論)を知ることは、 「 なるほど! 」という 行動の裏付けと 理解につながるので
とても大事なことです。
臭いの源と、 犬の嗅覚と 臭跡の理論について 書かれ、 マーシャさんたちの活動の基盤になっている素晴らしい本があります。
それが

この本
臭いの発生、成りたちなど 詳しい内容は省きますが

ヒトの皮膚から 常に 零れ落ちている 落屑( Rafts )と それに付いて栄養源としている バクテリアが産生する臭い物質…
それらは、 バクテリアの活動に左右され(温度、湿度)、 そして時間とともに変位し、 また風によって拡散、移動してていくこと…。
犬の行動を正しく理解するためには、 科学的な思考に基づく 理解が必須です。
足跡追及(トラッキング)と、 臭跡追及(トレーリング)、浮遊臭捜索(エアセンティング)の違いを 端的に表現したものが以下の図。



臭いの移動、 拡散に基づいて、
犬がどのように行動するかを 表わしています。
移動していった ヒトの足跡と、 時間とともに 風の影響で 臭い物質がどのように 拡散、移動するかを 示したものが下図。

こういった 理論や原理を 理解しておくことは
犬の行動を正しく理解し、 トレーリング訓練を成功に導くために
とても大切な事です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。