やらなければならない つるバラ整枝誘引は まだまだたくさん残っていますが
年内の作業は 周辺の片付けをして おしまい。

ピエール・ドゥ・ロンサール、 つるブルー・ムーン、 つるティファニーは ほぼ終了


アンクル・ウォルターの誘引は
場所柄と 強力な硬枝と大きな棘で 手こずりましたが、 下部~中部をなんとか手なずけ…

上部の処理は 年明けに

少し混み合ってます…
初めに手掛けた つるマリアカラスは、 未処理の部分がまだたくさん。

新年を迎えるために
上部の足場だけ 取り外します。
巨大つるバラの処理は 時間、労力が半端じゃありませんが
巨大作品、 オブジェの製作をしているかのようで
開花は、 まるで 作品発表会や 展覧会のようなものと思うと
イバラの道ではあっても 結構 楽しめるんです よ。
では また来年!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今年最後の記事をアップしたときに、30日にアップしていたものに
誤って上書きで消してしまいました!
記事の内容はともかく
写真を復活して 記事も 少し思い出して… 再現します

誘引前の ピエール・ドゥ・ロンサール (ベイサルシュート4本)

少しずつ誘引、 つるマリアカラスも…


高所にあった ブルームーンの花が 手の届くところに

それまでは、 屋根の上でしか 間近で見れませんでした。

つるブルームーン( 赤い矢印 )と つるティファニー( ピンクの矢印 )

内側から見たところ

つるティファニーの香りの良い花も 屋根の上でしか 近づけませんでしたが

長いシュートを横に倒して
ロンサールの近くに…

良い香りが…
嗅げるようになりました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
やらねばならないボウボウの枝がたくさんあって

どれからどう手を付けるか… 悩みますが
とりあえず、 新年に向かって 外から見えるあたりから片付けていくことにしました。
アンクルウォルターもその一つですが
屋根の上からやることにしました。

手前の茂みは フランソワジュランビルですが、 これは1月に…。

アンクル 中央上部はこんな感じ。

苦労しながら 少しずつ

「痛!」 という攻撃を時々受けながらも
だいぶんスッキリさせました。

こうして見ると
まさに イバラ…
年内は整枝まで。
上部の誘引は 1月に入ってからです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
先日お伝えした つるマリカラスの整枝を始めました。
まずは、 足場のある方角とは違う 2階西面の部分からです。

とりあえず、 残っている葉と 不要な小枝などを取り除きますが

丈夫で硬くて 牙(トゲ)もった枝なので
かならず 牙に嚙まれます。

ときどき 痛い目にあいながら…

とりあえず 仮止めで終了。
きちんとした誘引は… 多分、年明けに
高木のアンクルも

伸び放題、 放散状態
場所が場所なので…

ここにも 足場を装着
ほとんど 植木屋さんの域です。
でも、 一気にはできないので
じっくり、 じっくり、
やれる範囲で… やるしかありません。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
植えるところがないといいながら
ついつい 購入してしまった苗を 植え付けました。
ちょっと変わったバラ ファンシーラッフルと ウチにない形の フロレンティーナです。

ファンシーラッフルは、 生育の思わしくなかった株を鉢に移植して
そのあとに 植床をつくり直して

こんな感じに。
フロレンティーナは

赤みの少ない西側フェンス脇に

植えました。

大株のつるピース(左)の近くなので…
はたして どうなるか…
元気に育つことを 祈ってますが。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
翌日(11月29日)、 訓練できる林間地に移動して

トレーリングの基礎訓練です。
簡易な L字足跡で行います。
適度な下草と 疎林が混成した植生なので、 環境は最高です。

私がヘルパー役で…

そっと 覗いてます。
隠れている場所は、 犬から見ると風下にいますが
エアセンティング的な鼻(高鼻)を使っていると 浮遊臭優先になって すぐに辿れません。
でも多分、 木立が多いので 臭跡から漂う臭いと 風がつくる乱流で 浮遊臭もわずかに漂っているはずです。
黒ラブ(Fルテ君)は、 途中から私の浮遊臭を感じ(とらえやすい 風下に回って)近づいてきました。
次の茶ラブ(Cャコ)は

臭跡を意識した 比較的低い位置での鼻を使っていて
ほぼ 足跡を辿ってやってきました。
場所を変えて

順番だよ
皆さんの訓練を終えて、 ヒットの番です。

ヘルパー役に小道沿いに直診してもらい、 先の方で左折し 茂みの中に入ってもらいました。
手前に 遺留品の手袋が落ちています。

この過程

もちろん、 ヒットには見せていません よ。
でも、 出発点に来れば、 もうすでに その気
手袋の臭いを意識させて

GO!
左先に 屈曲位置のブルーリボンがありますが、 ヒットには 周辺の臭いを意識させ
感じ取った行動を 妨げないよう 能動的に向かわせ
発~見! しました。
でも、まだ 「 発見させました 」の方が 適切かもね。
おまけ

別荘近くで ムラサキシキブのような美しい実のついた木がありましたので パチリッ
那須の地で 訓練 END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!

本日お世話になる 別荘に着きました。
食事のあと
ヒットも 室内へ
キリッと ヒット
こういう場所で騒がしいヒットも

目指すべき モノさえ あれば

キリッと
素晴らしい 集中力!
でもね~
でれッと ヒット

甘ったれ上手!


ほかのワンコは 冷めているのに…
ヒットだけ…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
巨大木 つるマリアカラスの誘引を始めるために
屋根に上がると
つるピースの…

あ~ なんと 立派な 大輪!
もう クリスマスというのに

こんな感じです。

春の花には見られない( というより 感じさせない ) 左巻き!
というイメージの花弁
微速度撮影で撮影できたら 面白そう。
しかし 巨大に育つということは…
バラにとって、 冬になって いな~い!

ジャンボシュークリームのような…
ボリューム感

茶巾寿司のようでもあり…
美味しそう!?

つるコンフィダンスも 大輪開花中

後ろのつるホワイトクリスマスは 育ちがいまいちで 今年花が付きませんでしたが
気が付けば 今頃になって シュートの先に 一輪…。

つるマリアカラスも 普段は遠目でしか見れていませんでしたが

誇らしげな 巨大輪です。
今年の暖冬は…
つるバラにとっても 非常識が 続きそうです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
苦戸川(にがとがわ)に架かる つつじ橋という 吊橋に来ました。

朝、東北道で見た 那須連山にかかる雪雲のせいで
ときおり雪が舞っていました。
観光用の吊橋なので、 ガッシリしていますが

真下が透けて 見えるように工夫(?) されていました。

わざと! ヒットを伏せさせます
が…

へっちゃら さ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
もう 冬至というのに…
つるピースは…

花盛り!
冬至を迎える 弱い太陽の光ですが

逆光に 映えてます

ちょっと

凄すぎる・・・
綺麗に映えてくれるのは うれしいけれど
暖冬も
あまり度が過ぎると・・・
この先 不安です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
12月中頃から1月末くらいにかけては、
「 本来 」 は! つるバラの剪定誘引に一番適した季節のはずですが…
地球温暖化の影響と この冬の顕著なエルニーニョ現象と暖冬傾向で
バラ自体が 真冬の装いになれない… 状態。
今年の場合、 多分 1月中~下旬の 大寒近くにやるのが一番だとは思いますが
処理しなければならない分量の多さを考えなければならないのと
あるていど きれいに 新年を迎えたい…
と 思うのが ワタシ個人の気持ち。
で

一番大変な大株の一つ つるマリアカラスの上部剪定と誘引のために 足場をつくります。
以前は、梯子を使ってましたが、 地上6m以上となると・・・ 思うに任せず
昨年から 建築現場で使う 単管を組み立てるようにしました。
しかも この方が 安全に こなせます。


とりあえず 下部~中部の枝を整理して
不要な 葉を落とします。
さらに

約5mまで伸ばして
上部の整理を行いました。

左、 上部整理前、 右、 枝葉整理後
でも
まだ、 仮の手入れです。
年内には、 他の株も含めて
整枝~葉落とし、 そして 誘引
できれば、 石灰硫黄も塗布したい!
無理だろう… けど。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
那須高原に入って
簡易な トレーリング訓練を行いました。

ヘルパー役が 去って行く間、 見えないところで 待機
ヒットの場合は とくに 「 サガセだよ 」と 促さなくても
いつも この待機の雰囲気だけで やる気 満々になっちゃいます。
だから…

勢いだけは すごくて…
それ自体は いいのですが
「 もっとゆっくり 臭いを辿ってくれよ~ 」と 言いたくなります。
このあと、 軽く制御を交えながら、 発見には至るのですが…。
もう少し ゆっくりやってくれれば
ムダな 動きや、 臭いを見失うことも 少なくなるはず
なのですが…。

足跡と隠れ場所の設定を変えて 2度目の待機です。

臭いを追います!

この先の ヘルパーが向きを変えるところには ポイントを示す目印(ハンドラーだけにわかる)が付けてあります。

屈曲点周辺で 落ち着かせて…
足跡方向に 辿らせ…
このだいぶん先ですが、 発見!
このあと、苦戸川(にがとがわ)に架かる吊橋に向かいました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
11月最後の土日(28~29日)
那須にある 捜索犬関係者の別荘に ヒットと一緒にお世話になりました。
まずは東北道の上河内SAで皆さんと合流

ヒット…
なんだ~ その表情は…
きれいな 花の塔があったので

はい ポ~ズ!

みんなで!
この日の朝は

気象庁天気図より
冬型の朝

那須山塊にも 雪雲が届いていました。
那須ICを出て
高原へ向かいました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
東京は昨日の夜あたりから ( ようやく )寒波の影響が出てきましたが
12月中旬というのに…

まあよくも… 咲いてくれています。
アンクルウォルター、つるブルームーン、ティファニー、ロイヤルサンセット・・・
ウチには、クリスマスローズというものはありませんが
これぞ! 正真正銘の クリスマスローズ!
ですね。

つるブルームーンと 先日紹介した つるティファニー
この時期だからこそ、 日持ちが とってもいいです。

ロイヤルサンセット
この写真だけ見ると、 冬ではないみたい。

よく 咲いてくれて… います。

マリアカラスも 立派な大輪

これから 剪定、誘引をしなければならないのですが… ね

つるピースと マリアカラスと
ヒットです。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
急な斜面が終わって
登山口に向かういくつかの 道の中から

水平道を行きました。

眼下に 奥多摩周遊道路が見えるところまで来ました。 尾根の向こうに 双耳峰のような 馬刈山が見えます。
都民の森のエリアには
立派な休憩用 木製デッキがあって

休憩~
道は再び

急な斜面を jジグザグしながら下ります。

どんどん高度を下げて
下にある立派な 施設を抜けて
朝出発した駐車場へ。

お疲れ~
でも、 多分、 ヒットは
疲れてなんか いません よ。
帰りは 奥多摩周遊道路を経て 奥多摩湖を経由しました。
その途中から

奥多摩湖を挟んで 石尾根~鷹ノ巣山~雲取山の一望できるところがあります。
昨年、 鷹ノ巣山から 榧ノ木尾根~倉戸山と・・・
さんざんな目にあった 長い道のりが 目の前に。

その倉戸山から榧ノ木尾根を背景に
お疲れ様!
捜索犬 軽鍛錬山行 END

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
山頂でゆっくりしたあと

東峰を通って
鞘口峠に続く尾根をくだります。
三角点のある狭い東峰山頂で 記念写真を撮るつもりでしたが
人で埋まっていたので あきらめて、下り口で撮ったのが


尾根を下って行く途中で

下ります

鞘口峠ではありませんが
1360m付近にある 鞍部から 南へ 下りました。

急な斜面の中の ジグザグ道
ヒットは 直下降したくて したくて…
放すと 吹っ飛んで行きそう…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
三頭山は

国土地理院2万5千分の1地図より
山頂が 3つのピークに分かれていて
東峰が最高峰 (三角点)になっていますがやや狭く、 中央峰は広々としています。

その中央峰に たくさんの登山者があふれていて
ゆっくり休める場所が…
ないのですが、 なんとか犬と休めるところを見つけて

ランチタイム!

おいしそ~

いいこ してますよ~

Black & White!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

沢筋から離れて
稜線を目指します。

元気 あり余る ヒットが
引っ張ってくれるので… 少し 楽です。
稜線上の 明るい ムシカリ峠に到着。

ここから 山頂までは
あと少し です。

三頭山頂に 到着!
昨年、 鷹巣山から 見た三頭山 の山頂 ですが
私にとっては…
な、 なんと 48年ぶり!

そのときの! 山頂写真 ( これは三角点のある東峰なので あまり広くありません )
このときは、 奥多摩湖から長い尾根を登ってきました。

そのときの! 記念写真!
あ~ なんと…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
11月21日に行った 奥多摩三頭山
つづきです。

初冬の太陽を受けて
出発
途中まで

一般的でない道を選んで 登りました。

一般的でないといっても
普通の山道です。
そして、 一般的な 「 遊歩道 」に 合流して

三頭大滝の前に渡されている 吊り橋へ
観光的な吊り橋なので…
訓練にはなりませんが。
三頭沢沿いの道を登って行きます。

夏でなくても

冷たい沢に どっぷり!

沢の水が少なくなって
だんだん 稜線に近づいて行きます。
それにしても…
登山者が… 多いです ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。

今年伸びたシュート上部に、立派な ティファニーが!
昨日初めて、 この花の存在に気づきました。
屋根の縁ちかくなので、 屋根の上からでないとよく見えません。

ブランソワ・ジュランビルのボサの向こうに…
足元に気を付けながら 望遠で撮ります。

下に見えるのは、 つるブルームーン。
つるティファニーは、一昨年の初夏に新苗で購入したものですが
一時、 地中コガネムシ幼虫で衰弱しましたが、その後 復活!
昨年、今年と 大きく長い シュートを成長させました。
この冬に向かって、 咲かないと思っていたので
思いがけずの 立派な花は 嬉しいですね。
残念なのは、 花に 鼻を近づけられないので
いい香りなのに 嗅ぐことができないこと!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
日本で初めてとなる トレーリングセミナー
初級クラスの全課程を終えて

修了証を頂きました。

まずは
私も ヒットも トレーリング習得のための 第一歩です。
今回

19頭ほどの犬と、 ハンドラーが 実技参加

それを 支えてくれた方々にも
最後に

記念撮影!
お疲れ様~
ありがとうございました~!
トレーリング セミナー おわり

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットの初歩 実践 Ⅱ
一回目のヘルパー発見後

次のトレーリングに備えて
先ほど入った袋小路の手前まで戻り 待機!
ヒットは もう
探したくって! 行きたくって! 早く!やりたくって!
仕方ありません。

ゴー! サインがでました。

知ってか知らずか わかっているのか いないのか
勢いよく 進むので
遺留品を チェックしないまま 先へ、 先へ!
ので

遺留品箇所に 戻ってもらい
一応? 嗅がせます。

でも、 そんなの わかってるよ~!
と 言わんばかりに 突っ走り…
この先の 屈曲点で 少し戸惑いましたが
左に進み・・・

でも 突っ走り方が 半端じゃなくて
撮影をお願いした MNさん 追いつきません。
ハンドラーの私は
転ばされないようにと なんとかリードコントロールしましたが・・・

動きが早すぎるので
ヘルパーの潜んでいる場所( 脇に少し入り込んだ )を ちょっと通り過ぎて…
引き換えし 発~見!
ご褒美の 引っ張りっこのあと

収~穫!
嬉し~! 満~足!
辿ったエリアを 遠目で見ると

こんな感じ (左奥は見えていません)のところです (他犬がやっているところです)
ヒットが 遺留品の臭いをどれだけ認識して探していたのか
定かではありませんが
まあ 発見に至ったということは
その一部に 浮遊臭捜索(エアセンティング)が入っていたとしても
臭跡追及(トレーリング)を 少しはやっていたのだろう…
と 思える 初歩的な実践訓練 でした。
そう、 ヘルパー(行方不明者役)を 犬が探すということは
犬にとっては、 どんな手段であるか区別しているわけではなくて
トレッキングであろうと、トレーリングであろうと、エアセンティングであろうと
早く見つけることができれば それが一番!
なんです けれども…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ヒットの初歩 実践 Ⅰ
さあ

出番ですよ

スタート地点の すぐ先に、 去って行った人の遺留品(手袋)が置いてあります。
この手袋の臭いを意識させたあと
タタタタター と いつもの勢いで 前へ進みましたが
何頭もの犬が 気にしたという マーキング跡で 滞ったので こういうときは 違う! と促して
去って行った人の臭いを辿らせました。

ヘルパーの辿った足跡は ヒットの気にするあたりより左の方ですが
風が 左から 右へ流れていたせいで、 右の草地に沿うように辿って行きました。
このあと、 建物とコンテナの間の袋小路のようなところに 入って やや迷うように戻り

再び コンテナの左沿いに 進んで

ヘルパー 発見!
この 嬉しさ、 楽しさが 犬(ヒット)には
たまりません ね~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
つるブルームーンも、3年目の冬ですが

初めての 冬期返り咲きです。

葉っぱは 数えるほどしか残っていませんが…

ロイヤルサンセットも 咲き続けています。

つるクリムソングローリーは 時々 思い出したように…

アンクルウォルターは
う~んと 高いところに ポツリ、ポツリ
春のような華やかさはありませんが
赤、黄、ピンクと
彩ってくれるのは 嬉しいですね~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
暖冬の影響か
近所の つるバラにも花が目立つ 今日この頃
ウチのつるバラも 咲き続けてくれています。



ほんと 今年は 蕾が多いです。
ピエール・ドゥ・ロンサールも

3年目の冬を迎えて

初めての 返り咲きです。

蕾もまだ けっこうありますが
これから ますます寒くなる中で
ひらいて くれるでしょうか…

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。
ちょっと 慌ただしい日々が続いて
久しぶりの更新です。
トレーリングのリード捌きと 意欲付の基礎訓練を終えて

リードの扱い方や 犬の動きなどについて マーシャさんとキャッシーさんからアドバイスを頂きました。
次の 最終トレーリング訓練のために 備えます。
ヒットは

備えている?
か~?

いえいえ
超! リラックス モード です。
しばらくして
先発の班と 場所を移動、交代しました。
次の訓練場所と内容は

この日営業していない お店とその周辺を利用させていただいた
やや 本格的 トレーリングです。

ヘルパー役が 出発点に 遺留品(その人の臭いが付いた身の回り品)を置いて
あるいて行き その先のどこかに 潜みます。
しばらくあと
犬に 遺留品の臭いを嗅がせたあとに、 トレーリングが始まります。
順番が来るまでは

待~機!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。