西黒尾根南面で面発生表層雪崩発生!
講習会を行っている間に
谷川岳西黒尾根南面の一角に 面発生の雪崩が起こっていたのを知りました。

雪崩れたところ、 わかりますか?
朝、見たときは 尾根上の雪庇だけを注目しましたが、 この雪崩れ跡はありませんでした。

2ヶ所、 きれいに剥がれ落ちています。
けっこうな規模です。
いつ起こったんだろう…
カメラを向けているときに起これば 素晴らしく(?) 貴重な記録になるんですが…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
冬期積雪量の多い谷川岳ですが

例年になく少ない雪で、 尾根周辺のブッシュがほとんどそのまま出ている状態です。
天神平でも 12月末近くまでほとんど雪がなく、年末年始と つい先日から昨日くらいにまでに積もった雪で
ようやく、雪山らしくなったようです。

その積雪の様子を知るために
断面観察を行いました。
吹き溜まっている尾根の一角で、 ようやく 2mほどの積雪です。
受講生に、 積雪の安定性を知るための 弱層テストを学ばせるのですが
積雪が少なく、 ブッシュのない斜面をみつけるのに苦労します。

ようやく、 テストのできる場所で
シャベルコンプレッションテストを実施。
相対的な弱層部位はありますが、 行動上で問題になるような不安定さはありませんでした。

何度も繰り返して、 テストそのものに慣れてもらいます。
雪に埋まってしまったときの疑似体験…

希望する受講生に 埋没体験と
そとからの声と埋没者からの声 「スカッフ&コール」が どの程度伝わるかなども経験してもらいました。

やや大がかりな 弱層確認テストである スキージャンプテストも実施。
このときの積雪は 安定していたので、 かなりの荷重刺激を与えないと 層は崩れません。
でも、 面発生で表層が崩れ落ちるイメージを 「少し」 伝えることができました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
関東以西の地上で、降ると雪になり、晴れた朝には氷点下となるような
上空の寒気とは、 上空約 1,500m付近の気温が -6℃以下になっているときです。

講習会を行っていた谷川岳田尻尾根上は、ちょうど 1,500m近くの場所なので、
この高さくらいの大気の温度を指していることになります。
23日(土)は、谷川岳付近あたりに -6℃の寒気が掛かり始めたくらいで 午前中は -4℃くらいでしたが 午後はより寒くなってきていました。
九州では、 23日の朝すでに福岡付近に寒気が下り、 午後には 九州全体が -6℃以下となり
さらに翌日にかけて、 -12℃という 非常に強い寒気が南下して あの大雪と低温をもたらしました。
谷川岳付近も、翌日の 24日朝には強い寒気に覆われました。
さらに上空の 約 5,500m付近の気温をみると

山岳部で大雪となるような -36℃という強い寒気は さほど南下していないことがわかります。
寒気に覆われれば 大雪になるわけではありません。
問題は、雪を降らせる 雲が 海から供給されるかで、 それは 風向に左右されます。
24日の 天気図(地上)は

24日は西高東低にはなっていても、 小さな低気圧の影響で
朝の谷川岳付近は 等圧線が横になっていたので 晴れていました。
しかし、昼くらいまでに ときどき雪雲に覆われて、 かなり強い降雪があり、帰路に向かう 14時くらいには 降り続く雪になりました。
12時の天気図~15時の天気図をみると、 等圧線が次第に南北に立ってきて 谷川岳付近に日本海側の雪雲がぶつかるようになっています。

谷川岳のある関東北部あたりの雲の様子を見ると
朝9時、谷川岳付近まで雲が掛かっていませんが、 昼~午後と 日本海からの雪雲が
かかるようになっているのがわかります。
気圧配置のちょっとした変化で、 雪雲の流れがかわり
晴れたり、 雪になったり・・・
講習会2日目の 24日は、 そんなことのわかる日となりました。
※ 天気図は気象庁発表資料による

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
講習会の初日(23日)の谷川岳周辺は

西日本各地の荒天がウソのような…
朝から午後まで、 とても良い天気でした。
現地( 田尻尾根 標高 1,460m付近 )の気温は、午前11時頃で、-3~-4℃と この時期としては暖か。
この好天をもたらしたのは

中部以東を覆う ゆるやかな高圧部。
気圧の差、傾圧がほとんどない状態で、 風も弱く 移動性高気圧におおわれているかのようです。
もう一つの理由は
西日本に南下している 上空の強い寒気が
まだ、こちらにまで 流れ込んでいなかったためです。
それはまた 次回に。
※ 天気図は気象庁発表資料による

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今年も… 関東ブロック雪崩(事故を防ぐための)講習会に

行ってきました。
講師側の立場となって はや 11年…。
早いな~
ヒットも 2012年(満1歳)から 今年で5回目 か~。
講習会の一日目(23日)は、 谷川岳田尻尾根です。

もう おなじみ いつものルート。

田尻尾根で行うのは
ヒットの捜索訓練ではありません よ。
なので

初日のヒット、 仕事は…
癒し犬
でも 翌日(24日)は

デモですが
雪崩埋没者捜索、 やりました よ。
ところで、 23~24日と 寒気と大雪のニュースに見舞われましたが
谷川岳周辺は、 意外にも 穏やかでした。
その辺の理由を含めて
詳しくは 追ってまた。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
スターチェイサーの整枝誘引
2013年の5月末に新苗で購入して、 今年で3年目を迎えるスターチェイサー。
毎年立派なシュートが伸びて…

2年目の昨年はもう 既に立派な つるバラ模様。
その昨年、 初夏~盛夏に伸びたシュートが…

茂って

茂って
いろいろ考えながら

剪定、誘引開始・・・。

登ったり、 降りたり、 切ったり、 引き寄せたり…

少しずつ、 サッパリと

まとめて

なんとか
手なずけました。
今年のボリュームは
昨年の 5割増し…
くらいかな。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
つるバラの誘引作業はまだまだ続きますが
移植や寒肥もはやくやらねば… と

元気のなかった株を仮鉢に移動して
大苗の植床をつくり

昨年購入した エレーヌ・ジュグラリスを
定植しました。
元気に根を張ってほしいと願いをかけて…
ほぼ誘引を終えた つるピース、ホワイトクリスマス、コンフィダンスの株元へは

小穴を掘って 寒肥を施します。
本来なら、もっと離れたところに深く掘って たっぷり与えたいのですが
道路との隙間に育っている 巨大つるばら…
ここの つるバラにとっては、 鉢植のようなもので…。


こんな状態で
チョロ チョロっと 与えるしかありません。
まあでも、
何十年と 元気に 過ごしてきているので
今年もこれで 大丈夫!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
つるコンフィダンスの長大シュート
昨年久々に伸長して、 準鬼の金棒化した つるコンフィダンスの長大シュート
その 初期は

サイドシュートとして 伸びはじめた 昨年5月10日、22日の様子

伸長を続けるシュート 5月23、24日の様子
その後、順調に育って…
どんどん伸びて… 太く硬くなって…

ビヨ~ン と 伸びて
屋根の上に仮誘引

よく伸びてくれました
これも

一旦 解き放ちます。
これをどこに…
悩みましたが

比較的高い位置からのサイドシュートなので
パーゴラアーチに這わせることにしました。

とりあえず 仮止めですが

こんな感じに…
ところが

他の枝たちが繁茂していて
結局、 つるコンフィダンスの誘引の前に
パーゴラアーチ周辺の他の枝 (スターチェイサー、つるゴールドバニー、つるピース、つるマリアカラス…) の整理、 誘引に切り替えです。
なにはともあれ
大変だ~

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
強健つるピースの誘引、続きです。

鬼の金棒シュート以外にも、上部に 2~3m伸びた枝が幾つもあって
下へ誘導することにしました。

上部の仮止めを全て外して 順次引っ張り下げます。
とりあえず

こんな感じに。


こ~んな 感じです。
上の方から見ると


こ~~んな 状態です。
かなり込み合っていますが…。

立派な花を
少しだけ 残しておきました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
問題の つるピース…
まずは、 仮止めされていた 縛りを解いて


「鬼の金棒」シュートを 解き放ちます。
これを寝かせる前に

下部のシュートたちを 整理しないと いけません。
それも 長~い のが多くて、
最終的にどう 処理するかをイメージしながら…
前後の入れ替え 何度もしたりで…
苦労します。

赤矢が 「鬼の金棒」、 ピンクがその元になっている枝。
ピンク枝をカットするのが一般的だと思うのですが
ウチは 一般的でないので…
残します。

グイ~ンと
強引に ロープで引き寄せ
なんとか 寝かせることができました~!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
1月10日のバラの様子です

真冬の朝の… ピエール・ドゥ・ロンサール


まだ、 いくつかの花が
彩を保ってくれています。
PDロンサール

もう一度…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
年内では到底片付かない 膨大な つるバラの繁茂枝…
今月中には終わらせないと… と再開です。
まずは、 まだ手つかずだった つるピースから

毎年、 上部中心にシュートが よく伸びてくれるのですが
屋根の上で繁茂…
今年は、 できるだけ低い位置に 誘引したい と思いながら
なにしろ


太く、堅く、長大で… 凄い棘!

まさに 鬼の金棒!
たった半年たらずで…
こんな強健なシュートたちを
手なずけ…
寝かせられるか…
が、 問題です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
捜索訓練… ではありませんが…
訓練を終えた 帰り道で
いつも! のように…

好きだ ね~

皆さんの 写真です~
ところで ヒットは?
降りちゃいました。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
簡易な設定は いくらでもできますが

エアセンティングとは異なり
一度使った ルート(足跡臭のついた)周辺は 使えません。
私が足跡をつけて ヘルパー役になって潜みました。

屈曲点から 近づいてきた 茶(ラブ)子。
鼻を低く使う犬は、臭跡を感じ取りやすいので、
簡易な設定なら 比較的素直に辿ってきてくれます。
長くエアセンティングをしてきた、 エアセンティングに長けた犬は
どうしても、 地鼻(地面付近を嗅ぐ鼻の使い方)よりも 高鼻(浮遊臭をとろうとする鼻の使い方)優先になるため
臭跡周辺から風の影響で漂う浮遊臭の移動を意識してしまうようで

屈曲点を通り過ぎ、だいぶん先まで行って、
私の浮遊臭を感じ取り やってきました。
顔というか、 目つきがヘンに見えますが

手前にある枯草の葉っぱと目が重なっただけ でした。
ヒットの番だよ


まだですよ

トレーリング開始は、 いま付けているカラーから
リードをハーネスに付け替えることからです。

この先にある 遺留品を嗅がせてから…
このあとの動作は、早すぎて…
あわただしくて…
発見に至るまでの写真は撮れませんでした。
発見してご褒美もらって

得意になって帰る 姿だけ です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
もう何度か紹介している 捜索犬関係者の住む裏山で

今までは エアセンティング ( 浮遊臭で不特定の非個人臭 ) による捜索訓練でしたが
今回 (12月12日)は
基礎的なトレーリング訓練です。

道の途中から
ヘルパーが潜んだところに屈折させるように設定。
皆(犬)、エアセンティングは得意ですが
個人臭に対する認識が まだ弱いので
設定は 簡易です。

もちろん ヒットも

ひと休み

ここは

こんな地形の一角
小さな山(丘)ですが
訓練には最高の環境 です!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ヒットの先輩、 ビンゴやチャンスのときにも
やった…

ゴールデン・シェパード風に…
もうちょっと、 耳を縦にしたほうが 「 らしく 」 なりますが

いいこにできれば、 褒められるの に

それで
いいんだ よ

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ちょっとした 新年会をやったあとに
ヒット登場です
が・・・

嬉しくって! 興奮!しやすいヒット…

困ったもんです

いいこに しなさい!


そうだ~
ちょっと 不自然ですが ね。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ロイヤルサンセットも

vきれいな花をつけてくれています

このバラ

花弁数が少ないので
一輪だけだとちょっと、
ボリューム感に欠けてしまうのですが…

香りがいいので…
許します。

つるクリムソングローリーも蕾をもって 時々花を付けています。
この冬、 3~4つ目の花となる
つるティファニー

暖冬とはいえ、 今の時期だからこそ
とても 長持ちしてくれます。
そして

開き具合から
ランの花か?
と 思えるような姿に
見えることも あります。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
つるマリアカラスは、 この冬に限らず
いつもの寒い冬でも ポツリポツリと花をつけていたりしますが
この冬は やはり 多く

大きく

立派!
咲いている場所は

頭上高くです
写真だと似たような色になってしまう
実際は 真紅のバラ

アンクルウォルター

地上 3~5mの
シュートの先に付いているのが 今の姿です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
次から次と…
咲き続けているのは


つるピースの大輪
この時期ゆえか、 ピンクの縁取りは薄いようですが

蕾はまだけっこう残っています。

今秋からの寒気で 開きにくくなりそうですが
1月後半からまた暖かさが戻りそうで

この春まで
だらだらと 続いてしまいそう…。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
つるバラなのに…
異常に暖かい日が続き…
普通の冬なら見られない花を含めて 咲き続けています。






ピエール・ドゥ・ロンサール
数こそ少ないけれど
あちらこちらに花をつけています。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今日1月3日は

ヒット5歳の誕生日です。
早いなぁ…

生まれた日がおめでたいので…
性格もおめでたいのですが
おまけ

たまには キリッ! とね
今年も よろしく!

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!

申年ですが…
ここ数年の写真から





健康で
元気に
楽しく
活動できる
年で ありますように

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!