まだピークではなく、 蕾も多いのですが
天気が良くて、 太陽の光を浴びている姿を見ると
その都度 撮影したくなります。









もちろん
赤味の強いローズピンクが マリアカラス、 サーモンピンクが コンフィダンス。
濃イエローは つるゴールドバニーです。
撮影する度に思うこと…
バラの 美しさと 景観を 台無しにしている 電線、 電信柱…。
できるだけ、 背景から除外するように意識しますが、
見ての通りです。


くださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今日は、 晴天なれど

一時的とはいえ、 冬型の気圧配置 ( 29日9時と12時の地上天気図:気象庁発表資料より )。
縦縞の等圧線間隔が狭く、 上空に寒気を伴っていて 冷たい強風が ほとんど一日中吹いていました。
強い風は 嫌いだ!
バラの 花や枝を ダメにすることも多いのですが、
風当りが強いだけで… 腹が立ってしまう 私。
で 今日のバラ模様は

南面の様子 ロイヤルサンセット、 アンクルウォルター、 つるティファニーが 目立ってきました。
葉が めくれているのは 強風のせい

アンクルウォルターと つるティファニー

ロイヤルサンセット

つるマリアカラス

ピークは来週くらい かな


日々 華やかさを 増してます。
他のバラよりも少し 遅めの スターチェイサー(右)も 何輪か 開き始めています。

2階屋根の縁に マリアカラスが…

昨年 伸びたシュートが、 2階屋根の雨どいの間に入り込み
手入れできない状態で…

黄色い矢印(左)のシュートの延長先が 上矢印の先まで伸びて そこに花がついてます。
明日は! 移動性高気圧に覆われて
おだやかな 晴天!
花数が また ぐ~んと 増えそうです。
嬉しいような…
でも 早すぎるのも… ちょっと ね。


くださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
先週、 私の身体メンテナンスを行うために
病院の世話になることになって
その間 ヒットは 市原にある モニ嬢のOKさん宅に 泊まることになりました。

これは 迎えに行ったときの写真です。

いい環境なので、 ヒットも 満足。

OKさんのところにも バラがあって
ポツポツと咲き始めていました。
家の一角に 花園があったので

「 きれい 」を意識して 撮影

これは 以前 ウチから小分けした カモミール。
いまや、 次世代以降が 自立!
花を 写していたら

パンジーに アゲハチョウ!
先日の マリアカラスにやってきたアゲハチョウを撮ったのは、 この翌日でした。


くださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
アゲハを撮った 昨日の バラ模様です。
この時期
日々 花数が 増えていく… いい季節。


脚立の上からでないと 見れない 情景

桃の枝越しに 上部の つるマリアカラス

マリアカラスに 混ざって つる コンフィダンスも 増えてきました。

気が付けば つるゴールドバニーにも 一番花。

つるピースも 大きく 色づ いた蕾が 日々 増加中。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今日(26日)は、5月のような晴天、晴朗。
高い脚立に登り、桃の摘果をしました。

脚立の上から、パーゴラアーチのバラやマリアカラスの様子を別の角度から眺めることができます。
で、 いろいろと撮っていると

あっ
アゲハだ!
花に来るか!?
カメラのレンズを 目いっぱい 望遠にして 集中!

マリアカラスで 吸蜜!
別の花に 乗り換えて

手前の 花にも
でも
蜜が 採れないみたいで

飛び去った!
脚立の上からだったので、 近づけないし
望遠も 135mmしかないので
十分な アップで撮れませんでしたが
バラの蜜を吸いに やってきた蝶を撮るのは 初めてです。
たまたま 遭遇した場面でしたが
つるマリアカラス に 訪花する 「春型のアゲハチョウ 」
かなり貴重な写真 かも!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
バラの後ろ姿
あいにくの天気模様ですが
開花するバラの数が日々増えています。

つるマリアカラスの後ろ姿…
写真にすると なんとなく 趣が…。

二階の窓の内側から(↑)撮ったものです。
いよいよ!

これから 本番を迎える 蕾が 待機中。

屋根の上から 後ろは、パーゴラ上のコンフィダンス他の蕾たち。

つるコンフィダンスも 咲き始めていますが

パーゴラの上の模様は、
屋根の上からでないと… 見えません。
前回色づいた蕾で 紹介した つるティファニーが

開花!
でも

蕾だらけの中に 一輪だけ。
写真の蕾の大半は、アンクルウォルターです。

つるピースも 開き始めたものが 出ています。
いよいよ です。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!

ピエール・ドゥ・ロンサール上部(手前)の様子。

蕾は たくさんついていますが、 他のバラにくらべると、 少し 遅めです。

ことしの 花量は 昨年の2倍以上は 確実!

横から見た様子。
手前 下部は つるティファニーです。


このバラの 花枝と蕾の成長は、 他より遅めですが

早々と 色づいている蕾がありました。

毎年 更新の カモミール、 この時期 すごい伸長力で
今年も 繁茂!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
身をひそめて咲くバラ?
ポツポツと 早咲きするバラが目につくようになりました。
でも

この花 (つるコンフィダンス )、 普通なら気づかないところで 咲いていました。

パーゴラアーチの 内側で 覗きこまないと見えません。

こんな 感じ。
せっかくの 美形が… 人目につかずに もったいない!

つるマリアカラスも 高い位置のものから ポツポツ

あと 一週間くらい… かな。


南面の様子。
たくさんの蕾が 日々 大きくなっています。

ロココ(手前)と つるクリムソン・グローリー(左奥)の様子。 正面~右奥は ピエール・ドゥ・ロンサールの上部です。

同じく、 手前 ロココ、 後ろ つるクリムソン・グローリー
ロココは、花枝の伸長が かなり長いタイプですが、 クリムソンは 逆です。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
新緑と言えば

明るい 緑のイメージ
スターチェイサーは それに応えてくれています。

伸びつつある枝先には 蕾がしっかりついています!
ところで この スターチェイサー…
2013年の5月末
京成バラ園で 鉢植えの大苗として購入したのですが、

早々に シュートが出てくれて

今の この場所に 定植しました。
それが たった3年で

こんなに 伸長!
つるバラの 頼もしさ、 素晴らしさは…
まさに この成長力!
さて

こちらは、 2012年の12月に大苗で購入、 植え付けて
3年4ヶ月目になる つるブルームーン、 下から見上げた様子です ( 見上げたもんだよ! )

正面からは こんな感じ。

つるブルームーンの上( 屋根の上 )は フランソワジュランビルです。
これも つるブルームーンと 同年代、同窓の株で、 こんなに 伸長。
つるバラは、 ちゃんと誘引すると しっかり伸びる(成長する)! ということは よく言われますが
それは真実です!
樹齢41年目を迎える 老株 アンクルウォルター




今や 目を見張るほどに 成長、拡張!
雄大な姿に なってくれていますが
4年前までは ( それでも樹齢 37年… )
片手間程度の手入れしかしていなかったために
せいぜい

こんなもんでした! ( 2012年5月の写真! )
バラって… つるバラですけれど…
ちゃんと 面倒をみると
信じがたいほどに 応えてくれる植物 なんです!
不確かな 記憶よりも 写真の記録が
それを 間違いなく 伝えてくれます。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ローズ リーフ ゲート

この3年の間に 構築した
パーゴラ・アーチと、 成長した つるバラたちが
緑の ゲートを形づくってくれました。

3段構えです。
一番奥の 小さなものを入れると 4段…
トンネルにすると、 空が見えなくなって 息苦しいし、 壁面のバラまで 見えなくなるので
できるだけ 空間を 確保しました。

なにしろ

限られた 空間に
たくさんの 品種のつるバラを 欲張って這わせているので…
高密度!

緑のゲートが
もうすぐ
花で あふれます。
リーフから フラワーへ!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!

雪上トレーリングの訓練を終えて

帰るぞ!
谷川ドライブインで

お昼に 谷川そばを食べて
帰途につきました。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
いつどこで起こるかわからない 直下型地震が
熊本を中心に起こってしまいました。
テレビ画面を見るたびに、 現場にいたら 少しは役に立つ手伝いができるだろう… と
思う日々が続いていますが
ヒットのハンドラーである私の体調が 少し問題で…
不本意ながら 病院のお世話になる予定…。
ごく 短期ですけれども…。
で ヒットの トレーリング 続けます。
雪上 トレーリング Ⅲの2

探すべき人の臭いを 意識して
歩いて行った思われる 臭跡を 追う動作が続きます。

少し迷いながら
同時に 浮遊臭も感じている様子。
実は 行方不明者を探す 手段として
犬が どのような手段 ( トラッキング、トレーリング、エアセンティング )を使おうが、
早く! 見つけることができれば、 形にこだわる必要はありません。
まぁ でも、 トレーリングの訓練なので、 基本は 特定者の臭いの痕跡を辿ることが メインです。
さて

ときどき キョロキョロしますが
臭跡を意識していることは確かです。
少し 遠回りしましたが
足跡臭~臭跡を 感じながら

追及的な動作も 取り混ぜながら

ここだ~!
見っつ け~!

発見!
発見!

ご褒美!
いっただき~!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
雪上 トレーリング Ⅲの1
トレーリングは 同じ場所やアプローチが使えないので、
2回目以降は、
ヘルパー役と ハンドラーの臭いの残っていないエリアへ移動していきますが、
基本的には 風下側です。
ヒットの出番です
ヘルパー役のOKさんに 林道を歩いて行ってもらい、 「どこか」に隠れてもらいました。

ヒットに 遺留品の手袋を嗅がせて

トレーリング Go!

ヒットの捜索欲は 十分ですが…

足跡がたくさんある やや広い分岐点で 迷っている感じ

あれ? あれ~? みたいな 表情
どこだ~ と 軽~く 促す感じで 移動。

川の支流が横切るところまで来ましたが
明らかに この先ではないことがわかっていたので

少し探らせたあと
ゆるやかに 戻ることにさせました。


先ほどの広い 分岐点まで戻ると

OKさんの 臭跡を 感じ始めた様子。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
雪上 トレーリング Ⅱ
湯檜曽川の反対側(右岸)は

蓬峠に続く登山道の一部。 左岸より少ないとはいえ、 登山者やスノーシュー歩行者の足跡残っていました。
車道近くの 林道入り口で、 ワンコたちを待機させ
トレーリング開始地点に、 私の臭いのついた 遺留品を置いて
なるべく 登山者等の足跡の無いところを選んで 雪の林道上を 歩いて行き
犬の視覚が 届かないところに潜みます。
トレーリングの訓練なので、 風上から 風下に向かって歩いて行き
浮遊臭で 安易に探させることのないように 設定します。
しばらく経ってから、 無線を使って 「 OK~! 」

発見~!

みつけたよ~!
戻って、 次の犬に交代しますが
トレーリングの場合は、 アプローチと 帰路の足跡ができるだけ 重ならないように 配慮します。

おっ よくきたね~

発見、 発見!
次も


発見! 発見!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
雪上 トレーリング Ⅰ

二日目の3月13日、 上空寒気の谷は 東へ去りつつありましたが、 地上でもゆるい谷に入り、曇りの天気。

おはよ~
この冬の雪の少なさは、宿周辺の様子でも 顕著です。
いつもの年の 今頃ならば
宿の駐車場の周囲には 除雪による雪の山が連なって
土合駅は直接見えないのですが

雪が無いので そっくり 見えます。

さて そろそろ
訓練の準備をしますか ね。
雪が少ないので、 車で いつもの場所へ移動。
いつもの場所とは 白毛門(しらがもん)登山口につながる 湯檜曽川(ゆびそがわ)沿いの 雪原。

昨年の様子 と比較すれば 季節が一ヶ月くらい 後のように見えますが…
これでも、 昨年より 約2週間早いんです よ。
雪上での 基礎 トレーリング (臭跡捜索)は、 やりやすいと思ったのですが、
この雪原は、 たくさんの登山者が行き来する 場所で
思ったよりも 難しい条件になっていました。
それで、 湯檜曽川の右岸に 移動することにしました。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
帰路、 順調に戻り

マチガ沢出合です。


雪道行く姿…
なかなか いいです ね。

最後は、 林道から 外れて
直 下降。

無事 帰りつきました~
今日の お宿は
私たちの定宿 土合山の家です。

お疲れ様~!

宿の 定番 カニ!
もちろん
このあとも… 飲み会は 続きました よ。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今日は 高気圧が南から覆って 暖かい 春日和。
先日 色づいていた つるマリアカラスの蕾が

開花!
しかも、 桃の花が まだ残っている この時期に…
そして

2階のこんな位置にあるので
よく 注意していないと 気づきません。

桃の花弁は 大半が落ちて、 結実に向かい始めていますが
まだ 遅咲きの 花が残っています。
それにしても

桃の花を 背景に
バラの花を撮影するのは、 これが初めてです。
同じ つるマリアカラスの蕾は

まだ こんな感じですが
例年よりも 早くに
全体 開花してきそうです…。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
出合での訓練を終えて

暖かい飲み物を 飲んで…
ホット ひと息。
天気は相変わらずで

雪の結晶が ワンコの上に
荷物をまとめて 帰途につきました。
その前に


一ノ倉をバックに 記念撮影


林道上に 流れ込んでいる 雪崩跡。

固くしまっているので 危険はありません よ。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ヒットが ヒト(人)を 救出!?
穴の中の 遭難者役(ヘルパー)を発見して


ここだ~! と 叫び (吠え) 続ける ヒットに

ヘルパーさんから ご褒美の ヒモ付きボールが…
引っ張りっこして ヒット 燃えます!
しっかりと くわえて、 しっかりと 引っ張ってくれるので

竪穴から出るのに苦労しているヘルパーさん
ついでに…

引っ張り出してもらうべく

頑張れ~!

わ~~~い!
ヒット すごいね~~~

いやいや
それぼどでも…
ヒット 大満足
これが 大事です ね。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
ヒット 出番です!
私が潜んでいた 穴へ
ヘルパーとして KSさんに入ってもらいました。

ヒットに 「 サガセ! 」
ここ半年近く
ヒットは トレーリング(臭跡捜索)を主体に訓練しているせいか

特定臭を意識させたわけでは ありませんが
自然と 我々の足跡臭や 行き交う登山者の足跡を 意識しながら 辿って行きました。
風向きは こちらから 前方に向かう ゆるやかな谷風になっていたので、
ヘルパーからの浮遊臭は 単純に 捉えられない条件です。

ヒット どんどん 奥に入って行きました…
先の方(奥の方)には ヘルパーの潜む穴から 浮遊臭が 多少なりとも流れていっているはずです。
ので

やはり 感じ取ったようで

感じる ぞ!

ここだ~!
発見!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
開放状態の穴に潜む私からの臭いを求めて
ワンコたちが 捜索開始。
最初のワンコは

モニ嬢

反応性がとても良い ワンコです。
次は
浮遊臭に対する嗅覚抜群の

Fルテ君
しかも

その動きは… ジェントルマン!?
次は 茶ラブの

茶子嬢
浮遊臭とトレイルを うまく使い分けて
見かけによらず パワフル!
あ~ でも

その 糸曳きは…
納豆でも 食べ過ぎたんですかね~
… 知る人ぞ 知る ラブの … ヨ ダ 〇 の バリエーション!


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
桃の花が咲き誇っている間にも
バラは、 毎日
すくすくと 枝葉を伸ばしています。


つるティファニーの 昨年伸ばしたシュート上に伸ばしている新芽。
他のバラより 少し遅れていますが
この芽の全てに 花が付いてくれたら… なぁ。
桃の花を背景に…

ロイヤルサンセットの 様子。
その桃
花の様子は すでにお伝えしましたが

屋根の上にでている 全体は こんな感じ。
桃の樹形は、 本来 もっと 横に張らせるのが自然で
手入れも楽なのですが
ウチは、 狭い環境の中で 育てているので、 上に伸ばさざるをえず…
ちょっと不自然な形… やむを得ず です。
ところで

桃の花咲く この時期に
色づいた 大きな バラの蕾!
つるマリアカラスですが…
かなり早くに 咲きそう です。
他のバラたちも
よく見ると 小さな蕾が 目につくようになりましたが…

この冬 地植えした エレーヌ・ジュグラリスの 蕾です。
名前の由来のごとし…
踊っているように 見えます ね。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
桃の花を 上から視点 で…
ちょっと 気合を入れて 撮りました。
ご堪能 ください。







桃も バラ科の植物なので
バラとは 遠~い 親戚。
クローズアップすると、 花としての 味わいが あります ね。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
今日から4月ですが
昨日、東京では桜満開の報。
ウチは

桃です。

桃色が いっぱい

見上げると こんな状態です。

たくさんの バラに囲まれて…
もちろん、 バラの花は まだまだですが。

手前のバラのつるは フランソワ・ジュランビル、 桃のうしろは つるマリアカラス

手前 フェンスの ピエール・ドゥ・ロンサール側から

南面ファンスの上部、アンクルウォルターと その下 つるブル・ームーン 側から。
屋根の上は フランソワ・ジュランビルです。


きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!