先日の日曜日、長野の山岳関係者主催のセミナーに行ってきました。
長野といっても、 松本、塩尻に近い 朝日村。
そこで 久しぶりに

ヒオドシチョウの姿を発見。
翅を休めている間に 撮影
この蝶の名の由来になっている 緋縅(ひおどし)とは

こんな鎧(よろい)の 緋縅(ひおどし)の イメージから
きています。
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


2度目のトレーリングです。

ヘルパー役は 道沿いを歩いて行き、 先のどこかで また 林間の中に入り込んでもらっています。
同じヘルパーなので、 遺留品の臭いを嗅がせる前から
記憶の臭いを 感じているようです。

途中に落ちている ヘルパーの遺留品の臭いを あらためて 嗅がせます。

探す意識が高まって… 動きがまた 早くなる!

そんなに早く 走らないで~!
意欲を削がない程度に制御は しますが…
もっと ゆっくり! って、 ヒットの場合は、 もっと抑えてもいいかも。
ハンドラーの私は、 もっと先の方だろうと 思っていたら
いきなり右の斜面に入り込んで…

でも 間違いのないことが 訓練で屈折点に置くようにしている目印で わかりました。

斜面の途中に潜む ヘルパーさんを 発見!
しっかり ご褒美もらって

よかった ね~
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


ヒットの 朝めし前 訓練を終えて
朝食を食べて

訓練場所へ移動
基礎訓練を終えたあと
ヒット出番です。

行方不明者役(ヘルパー)の遺留品の臭いを 嗅がせ(意識させ)
いざ!

先ほど 私が隠れ、 今のヘルパーが トレーリングした右林間に入ろうとしましたが、
やんわり 戻して 新たな臭跡を 辿らせます。

よく見ると、 左の一角に ヘルパーが付けていった 青い目印があります。

ヒット 明確な 臭跡を感じて 林間の中に入っていくのはいいんですが

木の幹や枝が 蔓延っていて、 付いて行くのが 大変!
近づくと、 足跡臭よりも 浮遊臭をより感じるようになってか
動きが さらにヒートアップ! 大変!

発見~!

よかった ね~
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


今日21日は夏至
地球の姿を 気象庁の衛星画像から

日本の今日の始まり 21日午前0時の様子
地球の軸が 太陽に向かって 24°40” 傾いた状態なので、 北極からこちら側の一部まで 太陽の光が届いています。
北極周辺でみられる 沈まぬ太陽!
そして、今日の未明 ( 東京の日出時間: 4:25 ) 4時の様子は

北半球が太陽に向いているために こんな光と影の形になっています。
そして
太陽高度が最高潮に達する 夏至の12時は

日本付近は、 活発化している梅雨前線の雲がかかっています。
赤道の北側の海域の雲が、 例年よりも 少な目に見えます。 今年は 台風が まだ 一つも発生していません。
本格的夏を迎える北半球とは逆の 南半球は 冬模様。
南半球の低気圧の雲の流れが、 北半球(左巻き)とは逆の 右巻き! です。
夏至の今日、 東京の日入は 19時です。

19時の衛星画像、 東京が太陽の光の接点になっているはずですが…
さすがに それは 見えません ね。
ところで、 夏至の今日
太陽と 地球の関係は

地球の回転軸(地軸)が 24度40分傾いていることで、 四季があるということは…
なんとなくわかっているとはいえ
上の 地球を撮影している ひまわり8号が、 どこにいるのか…
多分 ほとんどの人が 実感していないと思います。
東経 140度の赤道上空、 約 35,800km って!
実は

こんなに 遠いいところに いるんです!
こんなに! 離れたところから、 地球を 見つめている…
ひまわり衛星 すごいですね~。
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


このところ たまにしか面倒をみない 手抜きバラ
黒点が はびこっているので、 ときどき殺菌&殺虫剤を散布してはいるのですが
手の届く範囲だけ…
久々に… 恐る恐る… 上部( 屋根上 )のバラをチェック

地上からも見えていた 返り先の つるマリアカラス
一見、 全体 健常のように見えますが…
新梢の あちこちに

あ~ やられてる!
よく見れば、 2~3mmの 黒い虫 ゾウムシが! いる!
憎っくき ゾウムシ!
殺虫剤を 直接 垂らしても… すぐに お陀仏してくれない…
腹立ちついでに ピンセットで 圧殺!
見渡せば… あっちにも こっちにも… 被害の芽!
腹が立って 腹が立って…!
でも… かなりの間 ず~と ほったらかしておいたのが いけないのだけれども…。
ところで、 黒点病の方ですが
今年の蔓延が 早いので もう半分 諦めていて…

右の域 つるブルームーン、ティファニーは ほとんど葉が落ちて裸状態。
その右のアンクルウォルターも かなり落葉…
左の ピエール・ドゥ・ロンサールは 一部被害がありますが
全体的には健在です。
さらに その左の スターチェイサー、 黄化落葉も多いですが
まだ 4分の3くらいの 葉は 健在。
ときどき 殺菌剤を散布 してはいるのですが
これから…
どうなることやら…
ため息ばかり出る 今日この頃…
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


北海道行く不明男児 無事発見保護されて
ほんとうに よかった!
ところで
行方不明者情報が入ったとき いつも 私が利用しているのは
国土地理院電子国土 です。
そこがどのような 場所なのか、 地勢、植生等 多くの情報を得ることができるからです。
拡大により かなりの情報が得られます。
Googl の 航空写真も利用すれば、 さらに 情景をイメージすることができます。
今回の 事件発生場所と 発見保護された場所をつないだ 地図(電子国土より得た資料にて作成)が 下図。

下の 赤丸が 行方不明になった場所
そこから、 林道沿いに 自衛隊演習地~ 発見場所に至る 考えられるルートを示しています。
林道が記載されていない箇所がありますが、 ニュース等の情報から 現在は南側に 道ができているようです。
それが 無いとしたら 北側に続く黄色い波線上の林道が考えられます。
想定される 歩行距離は 7kmを超えているようです。
でも 多分
トレーリングに長け 信頼性の高い犬ならば
これだけの距離でも 追っていけるのでは…
と 思います。
もし 長けた犬が 数頭いれば、 追及 リレーのようにして
追及反応が続く先まで 次の犬を 車で運び、 2番手、3番手 あるいは交互にとか
そんな応用も できそうな気がします。
もちろん、 体力、 気力のある犬ならば…
一頭でやってのけるかも知れません。
でも ハンドラーの方が 持たないので
途中休憩も必要…。
とはいえ 2~3kmのトレーリングができて
さらに 4、5kmとか 経験しながら
信頼できるような 結果を 積み重ねていかなければ…
絵に描いた 理想のお餅 の
は な し です。
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


名前に うどん がつくので、
なんとなく 軽く見てしまいがちな バラの大敵 「 うどんこ病 」
私は うどんが好きなので…
対策が 甘くなってしまって…。

見事に 罹患した 新梢!

よ~く 見れば
うどん粉 と言われながら、 憎っくき カビ 姿 。
葉が 収縮する程度で 済んでくれれば いいのですが
花の蕾が 罹患していると
まともに 咲かずに 終わってしまいます。
名前が 身近な うどん なのが… が いけません。
もっと!
危機感を感じさせる 名前であってくれれば…
対策意識が もう少し真面目に なれたかも。
あ~ 腹立たしい!
今年の モモ
昨年 想定外の! ネズミの食害に遭った ウチのモモ。
ネズミの棲家と思われる 環境(近所の空き家)が無くなったせいか

今年の桃に 食害はありません。
昨年は

5月の中頃から、 こんな齧り被害が出始め
このあと ず~と 桃食を学習した ネズミに やられ続けました。
しかし、昨年秋 その 真犯人らしき 桃食学習ネズミの 捕獲に成功 退治!

いまのところ 無事です。
ところが!
桃の実に 一時 うどんこ病がはびこって
傷跡が いまだに残っています。
桃の実にも! うどんこ病 とは…
ほんとうに 侮れない
憎っくき うどんこ!
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


少しずつですが
トレーリング捜索の要領を得てきたヒット
この日 最後の訓練の様子です。
[広告] VPS
途中、 実際に歩いた 足跡から だいぶん離れて移動することがありましたが
多分、 やや複雑に流れる風で 臭い物質が 移動、散乱しているせい なのかな~
という後付け理由が 考えられるのですが
本当のことは、 臭いを追っているヒットに 聞いてみたいところです。
また、 最終的に 右の山裾に入り込んだところは、
ヘルパーが 実際に入り込んだ位置よりも だいぶん先でした。
わずかな 移行臭と、 周辺で起きている 浮遊臭が けっこう複雑にからんでいるようにも思えました。
最終的に 見つけることができれば (もちろんできるだけ早くに)
それが一番!
効率的な探し方を教えてあげるのは 私たちですが
人間の側は、 ついつい 自分たちの教えた 形にこだわってしまいがち。
※犬にやる気があるときは
トレーリング、トラッキング、エアセンティング であろうが、どのような形であっても(やらせたい形にとらわれず)
出してあげる。 実際的に探してくれるなら!!
※トレーリングをするとき
それは、科学的というよりも芸術的である
これは、 トレーリングを教示してくれた、アンディ、マーシャさんの言葉です。
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします

