fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
201606<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201608
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプⅣ
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅳ 









犬と一緒の懸垂下降 その2 (1) 




 堰堤の脇に上がって

懸垂下降Ⅱ(0)1B

 懸垂下降の準備



 確実な支点を確保して






懸垂下降Ⅱ(0)2B

 OKさんに 懸垂下降してもらい


懸垂下降Ⅱ(0)3B

 下で待機してもらいます。

 
 犬はこの高さを自覚しているので 無謀な行動はしません。


 犬に高度感(飛び降りれない高さ)を身に着けさせるためには、


 若い時から 自然の中で ある程度の高さに慣れさせ 体験させるのが一番です。



 高度感を自覚できていない犬の場合、 勘違いや 勢いで 危険なダイビングにつながる恐れがあります。






 ヒットに リフトハーネスを装着し

懸垂下降Ⅱ(0)4B

 セルフビレー ?

 


 下降のために、 安全を確認しつつ


 バックアップをとりながらも

懸垂下降Ⅱ(0)5B

 出だしは… 慎重に! 






懸垂下降Ⅱ(1)B

 この状態になれば 安定! 








 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
スポンサーサイト



深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプⅢ
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅲ 







犬と一緒の懸垂下降 その2  その前に 




 普段眺めているだけの堰堤…



 でも…  いい訓練できそう…



 ということで

渡渉後の簡易捜索(1)

 渡渉(としょう)…  久しぶりです。




 対岸に渡って

渡渉後の簡易捜索(1)B

 堰堤の基部で  靴を履きかえて…




 ワンコは 履き替えませんが…。





渡渉後の簡易捜索(2)

 途中まで登って






渡渉後の簡易捜索(3)

 こんな状態。




 ここで、 簡易な捜索訓練。








 しゃがみ込むと 下から私は見えません。





 が、  意識が上に向いているので

渡渉後の簡易捜索(4)

 

渡渉後の簡易捜索(5)



渡渉後の簡易捜索(6)

 発見~!






渡渉後の簡易捜索(7)

 こんな状態




 エアセンティングとしては 臭いが不十分なので




 途中までは 臭跡を捉えて 登ってきている感じでした。





 もっとも、 私が登って行くのを見ているので




 捜索としては  見た目より かなり簡単です(多分)。







 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅱ
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅱ 








犬と一緒の懸垂下降  





懸垂下降Ⅰ(4)B

 懸垂下降は、岩場をロープで安全に下降するための 手段ですが



 通常単独で降りるもの。



 犬と降りるという前提は…   ありません。




 しかし、山間部の捜索で、犬が下降できないような危険な場で、



 降ろさなければならないという究極の選択を迫られたら…  




 また、 救助専門の用具の無いような現場で  可能な方法として、


 
  犬を単独で吊り下ろすか、 犬と一緒に 懸垂下降するかの二つを考えなければなりません。





 そこで今回、 犬と一緒に 本格的に 懸垂下降することに チャレンジしました。


懸垂下降Ⅰ(1)B

 下降点は 橋の一角。





懸垂下降Ⅰ(2)B

 出だしは 緊張しますが…。







 安全を確認して いざ!




懸垂下降Ⅰ(3)B

 ロープに 全荷重( ヒットと私の合計体重 )を 委ねて…






 今までも ぶら下がったことがあるので、 このような状態になれば…     観念?  



懸垂下降Ⅰ(5)B







懸垂下降Ⅰ(6)B

 
 無事 着地!







懸垂下降Ⅰ(7)B


 楽しめた  かな?





 楽しめるようになれば…   本物です。






 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅰ
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ Ⅰ 








 捜索犬関係者を連れたキャンプとして




 2001年からほぼ毎年行っている 三峰川キャンプ。




 今年も企画、 23~25日に実施してきました。




深山幽谷にて(1)B

 ここの素晴らしさは、大自然が作り出したロケーション








深山幽谷にて(2)B

 




深山幽谷にて(3)B

 天気にも 恵まれました。








深山幽谷にて(5)B

 深山幽谷の 清流が





 とっても





 いいんです!


 






 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
ハスの花と…
ハスの花と…









 明野のひまわり畑をあとにして






 韮崎近くで…




蓮池で(3)B

 蓮池を発見!







蓮池で(4)B

 う~ ん   






 



蓮池で(5)B

 バラではありません  ハス です。







蓮池で(2)B

 香りは…  どうなんでしょう?






 たぶん ヒットには 感じるんでしょう ね。





 ワンコ ですから。
 





 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
咲き始めたひまわり畑…にて
咲き始めたひまわり畑… にて 






咲き始めたひまわりと(1)B

 ここは どこ~?




 知る人ぞ知る… 山梨県 明野(あけの)の  ひまわり畑。








咲き始めたひまわりと(2)B

 たくさんある ひまわり畑ですが、 この一角を除いて  まだ開花していませんでした。






 有名なところなので、 人も多くて…







 反対側の 訪問者のいないエリアに移動

咲き始めたひまわりと(3)B

 ひまわりをバックに  ヒットに モデル犬をさせました。







咲き始めたひまわりと(4)B

 まだ 梅雨が明けずに (あけのなのに…) 日差しがいまいち…。





 ですけれど


咲き始めたひまわりと(6)B

 はい ポーズ





咲き始めたひまわりと(5)B



咲き始めたひまわりと(7)B


 なんか




 似たような  パターンで




 すいません。







 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
桃にアカボシゴマダラ 
桃にアカボシゴマダラ 






 熟れた桃を収穫しようとしていたら…


桃にアカボシゴマダラ(1)
 アカボシゴマダラが …   傷みのある桃から出た果汁を吸っていました。



 日本では もともと 奄美大島にしかいなかった蝶ですが、 最近は 中国~朝鮮系の外来種がかなり生息してきていて

 
 目にする機会も増え、 単純には喜べない お客人です。 
 




 とはいえ

桃にアカボシゴマダラ(2)

 写真になる 美しさなので…





桃にアカボシゴマダラ(3)




桃にアカボシゴマダラ(4)

 しばらく 撮り続けました。




 吸汁に夢中になっている ( ウチの桃が美味しい! ) ので

桃にアカボシゴマダラ(5)

 長い撮影や 少しぐらいの刺激では




 逃げません。






 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
獲れた桃から ももジャムづくり
獲れた桃から ももジャムづくり








 収穫する前に落ちる桃の多かった今年ですが


桃から桃ジャム(1)

 無事に大きく育ってくれるものもあります。





桃から桃ジャム(2)

 もぎ取るのが 惜しいような立派なものも…。





桃から桃ジャム(11)


桃から桃ジャム(10)

 立派な桃は 大事に食べたり、 近所におすそ分けしたり




 ヒットには…   ちょこっと ね。







 落ちたり、 落ちそうに傷んできたり、 カラスに啄ばまれたり



 そんな桃でも、 傷んだ部分以外は 甘くて美味しいいんですが



 少ない今年とはいえ 食べきれないほどの量が獲れます。





 桃は 長く保管できないので


桃から桃ジャム(3)

 食べきれない桃や おすそ分けしにくい 傷みのある 桃から



 ジャムをつくることにしました。







 

桃から桃ジャム(4)

 問題ない部分を切り取って


桃から桃ジャム(5)

 みじん切りにして




 水煮して 砂糖を加えて


桃から桃ジャム(6)


桃から桃ジャム(7)

 煮詰めて






桃から桃ジャム(8)

 ジャムらしく 煮詰まって…




 


桃から桃ジャム(9)

 瓶におさめて 桃ジャム 完成です。





 心配をよそに  美味しくできました~







桃から桃ジャム(12)

 もう そろそろ おしまいですが




 ジャムは まだつくれそうです。







 

訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
収穫の喜び! でも…
収穫の喜び! でも…





収穫の喜び (1)B

 大きく育った 熟れた桃を収穫する喜びは、 なんとも言えず、 嬉しいんですが




 今年は、熟れはじめた桃が 毎日、 ボテ、ボテッと 落ちて




 多分、 本来の収穫の半分以下になっているように思います。



収穫の喜び (2)B のコピー


 今年は、 昨年のように 味をしめた学習ネズミによる食害、 一昨年のハクビシンによる食害から



 逃れることができましたが




 実が大きくなり始めた 5月中頃、 うどんこ病のようなカビ様班の蔓延。


 

 殺菌剤の散布が不十分だったことは確かで




 その後、 昨年まで見られなった 恐ろしい病気、 灰星病 が蔓延してしまったようです。 





 バラの花が終わってから、 殺菌、殺虫剤の散布が疎かになり




 桃に対する手入れも 怠ってしまっていたのが 一番の原因。




収穫の喜び (4)B

 実が大きく熟れてくると…  




 あ~、ちゃんとやっておけばよかった




 と…  思っても  後の祭り!










今年の桃 (1)
 3月末~4月初め、満開になった今年の桃






 その後

今年の桃 (2)

 縮葉病に少しやられましたが、  殺菌剤の効果もあって 鎮静化。




 順調に 実が育って、  2~3回 摘果して 枝振りも かなり整理。




今年の桃 (3)

 6月中旬を過ぎると  急激に大きくなって




 どんどん 色づいて   さらにどんどん 大きく…  




 でも




 この過程で 灰星病と思われる 菌の元が 一気に広がっていったようです。





 毎年、 全く 予想しなかった 問題が出て





 来年こそは、 病害虫、 害獣にやられない 対策をして




 もっと 確かな 

収穫の喜び (5)B

 収穫の喜びへ





 つなげたい! 






 でも やっぱり…   冬場の石灰硫黄合剤





 かなり 効くよう…    です。








訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
夏山気象講座
夏山気象講座 








梅雨と夏の気象講座(1)B

 先週の6日、 山岳関係者のための気象講座を行ってきました。







梅雨と夏の気象講座(2)B

 テーマは、 梅雨~夏山の天気。



 夏山は 気軽に入山しやすく 絶好の登山日和にめぐまれる季節ですが、



 天気の急変に対応できなくて 低体温症などの気象遭難につながる可能性のあること。




 そのために備えておきたい 気象の知識や 情報取集などについて 解説しました。




 山登りに欠かせない地図と同様、 天気図にも親しんで 天気の変化に興味を示してもらうことから


梅雨と夏の気象講座(3)B

 視覚的に 天気の変化や 動きを 実感しやすい ひまわり画像を使い 




梅雨と夏の気象講座(4)B

 集中豪雨が起こるときの 雲の動きと変化の様子



梅雨と夏の気象講座(5)B

 地上天気図からだけでは わからない上空寒気の様子





梅雨と夏の気象講座(6)B

 できるだけ…   わかりやすく…・   



 できるだけ…  興味をもってもらえるように…




梅雨と夏の気象講座(7)B

 あまり上手いとはいえない 説明を補うために



 視覚的な 教材の力を借りて …  




 無事 終了!






訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
桃が熟れてきた 
桃が熟れてきた 







美味しそうな桃 (1)
 成って る~







美味しそうな桃 (2)

 成ってる








美味しそうな桃 (3)

 ウ~ん






美味しそうな桃 (4)
 あっ!




美味しそうな桃 (5)

 ぺろり
 





 舐めてみた… 



 だけよ。








訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
長野山岳総合講習会を終えて
長野山岳総合講習会を終えて 








 ちょっと 心配だった天気も



 晴れ間が優先する状態で流れ



 講習会も無事に終わりました。




 だいたい晴れていましたが、関東甲信越全体 大気の状態が不安的。




 地上天気図 ( 気象庁資料 )では

6月26日の地上天気図

 梅雨前線が南下して、 一時的な 梅雨の中休み状態ですが…





 高層天気図 ( 700hP )をみると


6月26日の700hP天気図

 上空約 3,000m付近では 気圧の谷の中。




 その谷に 沿うように 低温(-6℃)の寒気が 南下していることがわかります。






 なので


塩尻から朝日村へ(2)

 晴れ間はありましたが、 積雲や層積雲が あちこちに浮いていて








八ヶ岳上層の雲

 標高の高い山の山頂部は雲で覆われていました。   ↑ 白州付近からみる八ヶ岳(編笠山~権現岳)





 ただ、 それほど 大きく発達した積雲ではなくて



 大気不安定とはいっても、 比較的 「小さな」不安定だったようです。





 帰り道、 甲府近くから 富士山の前衛 御坂山地 付近に 湧きあがる積雲が見えました。


変形積雲(2)

 初め あ~きのこ雲だ~   



 
 と  撮影しましたが





 あとで よくみると

変形積雲(1)

 あらま~  なんとも  犬の姿のように見えて…




 
 大自然が 醸し出した   芸術作品! 
 







訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ

長野山岳総合講習会 Ⅱ 
長野山岳総合講習会 Ⅱ  






 これまでに、 何度となく復習してきた三角巾(さんかくきん)の使い方。



 身体で覚えていないと、 テキパキすんなり 使いこなすこと なかなかできません。



 その三角巾で 膝(ひざ)部分の怪我に役立つ 膝部(しつぶ)の手当法を


 
 じっくり
 

三角巾の活用(1)

 まずは 開いたあとに、 四つ折りたたみにします。




三角巾の活用(2)

 膝頭に当てる位置は真ん中ではなくて、膝裏が真ん中くらいにして


 結果的に 結び目が膝の外側になるように。


 出血があるときは、 止血のための布を当てて圧迫しながらかぶせます。



三角巾の活用(3)

 縛る(結ぶ)布は、 きつ過ぎず、 かつ 動いても緩まないように。




三角巾の活用(4)

 完成!



 
 完成したら、 実際に歩いてみて 問題ないかを チェックします。




 私は 普段、 伸縮性の 幅広の包帯を持ち歩いていますが



 膝の怪我とその手当のとき  三角巾によるこの手法は 確実に覚えておきたいものの一つです。  
 






訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ

百合の花とヒット
百合の花とヒット 






 バラは ほとんど夏季休業中、 作業も… 時々。


 
 そんな中、 夏の花 ユリが咲いています。





 ので

ユリとヒット(1)

 Hello~! 
 





ユリとヒット(2)

 こんな 穴場 から





ユリとヒット(3)

 挨拶してもらいました~







訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
ヒットのプチ捜索 
ヒットのプチ捜索 






 山岳講習会で、少し空いた時間を利用して



 ヒットのプチ捜索訓練をしました。
 


 さあ

ヒットの捜索(1)

 どこだ!
 



 ヒットのガス抜きを兼ねての 捜索訓練は




 手伝ってくれる人がいなくてもできるところが いいんです。




 風上に行くと 探せなくなるのがわかります。






 限られたエリア内の中で 風下に移動させると


ヒットの捜索(2)

 ほんと 微細な臭いなのに…
 





 すぐに 気づいて



ヒットの捜索(3)

 発見~!






ヒットの捜索(4)

 ここだ~! 





 手伝ってくれる人がいなくてもできる 捜索訓練。



 もちろん、 ヒットの場合は 遺体臭シグマの捜索…   



 です。






訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ

長野山岳総合講習会 Ⅰ
長野山岳総合講習会 Ⅰ  







長野山岳講習会(4)

 講習会の起点で。




 早朝 雨が降る不安定な天気でしたが、 だんだんと晴れ域が増えてきました。








長野山岳講習会(5)

 グループに分かれて



 それぞれが、 地図読しながら 所定のルートを歩き、 途中で起こるアクシデントに対応して 戻る…   打ち合わせ。









長野山岳講習会(6)

 山行途中で 捻挫負傷した 人が発生





 必要な手当をして 移送する…  という 課題。





 手当や移送について、 救急救命士や日赤指導員の方に チェックされます。
 



長野山岳講習会(7)


 近くまで来て、 負傷者役の 簡易移送法の 再確認。




 移送に 人の余裕があれば、 おんぶよりはずっと負担が軽くなります。







長野山岳講習会(8)

 手当と移送等については




 あとで、必要なアドバイスを受けます。






 午後は


長野山岳講習会(9)

 インドアにて





長野山岳講習会(10)



長野山岳講習会(11)



 救急処置に関する 復習、確認と




 私が担当した 気象問題の試験…   です。





  




訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ

朝日村の破損樹木と 1月末の雨氷
朝日村の破損樹木と 1月末の雨氷 





 今日から 7月ですが…


 冷たい 冬の雨の 話からです。





 朝日村の鎖川源流(野俣沢、中俣沢、樫俣沢合流点)に入ると

長野山岳講習会(1)

 左奥の小屋が講習会場所ですが





 正面の山の樹が、 なんか  
 
 
長野山岳講習会(2)

 樹木が途中から剥ぎ取られているような…




 もしや  一昨年2月の大雪による雪害かと思って  長野の関係者に聞いてみると




 今年初め頃にあった 雨氷によるものだとのこと。


長野山岳講習会(3)

 こんな屈折した樹もありましたが、  大きな被害を受けた樹は 途中から上が無くなって  無残な姿。




 このときの ニュース記事に あるように、 樹にたくさんの氷が付着して ずっしり重たくなって… 




 大きな被害につながったようです。






 そこで、 このときの気象状況を調べてみました。
 
雨氷があったときの気圧配置

 今年1月29日の9時から、29日未明(3時)にかけての地上天気図 (気象庁発表速報天気図より)。



 いわゆる南岸低気圧と呼ばれるものです。




 このときの 気象庁 日々の天気図 の解説 : 


 1月29日 南岸低気圧 前線を伴う低気圧が西~東日本南岸を進み沖縄~東北南部に雨雲広がり和歌山県栗栖川119mmなど

       各地で日降水量が1月の1位。沖縄では5地点で最高気温高く、1月の1位。

 1月30日 関東北部中心に積雪 南岸を低気圧が通過し太平洋側中心に雨雲広がる。西~東日本の気温は平年より高く雨の所

       多いが、関東では気温上がらず北部中心に宇都宮・前橋・水戸などで積雪。






 
 このときの 現地近くの気象状況を知りたいと、 アメダスデータを探したところ、


奈川と朝日村の位置

 すぐ近くとは言えないけれど、  比較的近い 奈川( 標高1068m、松本の西、梓川沿い)というところにありました。 (国土地理院地図より)




 標高の違いは 100mほど (気温差 0.6℃程度 )で、  朝日村の被害地と かなり近い状況として  イメージできそうです。





 そこで、 当日の 気温と 降水量を調べてグラフにしてみました。

奈川の気温と降水量(3)

 雨氷のあった日、1月29日の雨量が 突出しています。   




 アメダスの 24時間データで、29~30日の気温と雨量を詳しく見ると
 

奈川の気温と降水量(4)

 気温 0℃近くの氷点下、 29日未明から翌日30日未明まで、 連続で 降っています。



 普通は 雪が降ってもおかしくないのですが、



 上空が 比較的暖かく、 朝日村~松本周辺にかけては 冷たい雨になっていたのだと思います。




 その証拠に

1月29日9時と21時の700hP天気図

 29日9時と 21時の 700hP (上空約3000m )の高層天気図を見ると



 現地付近の上空 約3000mの気温が、 -4℃くらいで、29日一日中あまり変わらず。




 この時期の 3000m上空 ( 北アルプスの稜線付近の高さ) としては、 とても暖かいといえる気温です。




 多分、 みぞれに近い  過冷却雨滴として 地上に降り 注いでいた…  




 と 思われる状態でした。





 それにしても、 降り注ぐ雨が、 どんどん凍りついていく模様 
 



 見てみたいもの… です。



  




訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.