タマゴタケと シロオニタケ
この時期
いたるところに キノコの類が 目につきます。


あまりに 鮮やかな赤なので
知らないと 毒だろうと 思われるせいか
目立つところに生えていても 採られずに無事な タマゴタケ

一見、形状が 猛毒の ベニテングタケに似ていますが、
タマゴタケの幼菌は、 つるんつるん で、
育った柄には特徴あるガラ模様があって、 傘の上には 殻の残骸がまったく無いので 判別できます。
去年の今頃、 浅間山系で見たのが ベニテングタケです。
比較すれば、一目瞭然です。
でも… まだ、 食していないので… いつかは!
奥多摩の道程で
やたらに目についた 白くて大きな キノコがありました。
それが

真っ白な…

やたらと 大きな キノコ

シロオニタケ というキノコですが…。
見た目より、 粉っぽい感じで
美味しそうにも見えないので 誤食する心配もなさそうです。
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


昨日は秋分の日なのに
長雨の いや~な 一日でした。

22日12時の衛星可視画像
日本国中、 雨雲の下…。

22日12時の雨模様。 一日中、似たり寄ったりの状態が続きました。
秋分は 夏至から 地球が太陽の周りを 4分の1 ( 角度にして90度 )移動した 状態です。
そのちょうど 半分、夏至と秋分の中間点が 立秋。
今年の夏至(6月21日)、立秋(8月7日)、秋分(9月22日)の 地球の様子を
衛星可視画像で見てみました ( 00時、06時、12時、18時 )。

夏至の日 ( 6月21日 )

立秋の日 ( 8月7日 )

秋分の日 ( 昨日9月22日 )
気象衛星は、赤道はるか上空を 回っているので
公転軸からみた 地球の傾きとしてでなく、 太陽光の傾として 見えています。
夏至の真夜中(日本の)は、 太陽光が北極を超えてきていますが、立秋のきのうは 真っ暗です。
冬至に向かう これからは、 南極の方に 太陽の光が 漏れ出してくるように見えてきます。
朝6時と夜6時は
地球の軸を中心にして 衛星と太陽が 直角のときの様子なので
地球の傾きを感じることができると思います。
※ 画像は気象庁発表資料より
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


定点で 記念撮影 Ⅱ
三峰川で一番の定点は
お立ち台こと 小岩の上


この夏のヒット
これまでのヒット
2011年


ヒットのお立ち台デビューは、 2011年7月18日、生後6ヶ月半のときです。
でも、このとき 靴下飲み込み事件のあと…
胃の中に靴下2枚…
2012年


この年 1歳半のヒットは、 水辺で激しく動き回って 左前脚先を痛め
応急処置の 印が…
2013年


2歳半のヒット
少し 大人っぽく… 見えるだけ。
2014年


3歳半、 いつも 明るい(軽い?) ヒットです。
2015年


昨年、 4歳半…
5回目の三峰川でした。
故に… 今年の三峰川は、 ヒット 6回目です。
深山幽谷 訓練いろいろ 楽しさいろいろキャンプ おわり
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします


定点で 記念撮影 Ⅰ
三峰川(みぶがわ)を訪れたとき
できるだけ… 撮影している 巫女淵の滝
先々代の ビンゴ の時代から 機会あるごとに撮影してきました。

今年の ヒット

その場所は↓ のところ(2015年7月)
滝の水量は、 その季節、 訪れる前の雨量などで 大きく変化しています。
ヒットの撮影は、 2012年(1歳半)のときを除いて(滝の写真のみ)撮影してきました。
2011年7月(ヒット6ヶ月) 初めての三峰川

2012年は 滝を眺めるだけで 撮影せず
2013年7月(ヒット2歳6ヶ月)

2014年は 滝下まで行かずに

林道上から みんなで
2015年7月(昨年:ヒット4歳6ヶ月)

ポーズして もらいました~
訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします

