fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
201701<<12345678910111213141516171819202122232425262728>>201703
全国雪崩事故防止のための講習会(7) 
全国雪崩事故防止のための講習会 (7) 





 ヒットの捜索  


 動画記録にて…


[広告] VPS






 もう一度…


 埋めなおして…
 

[広告] VPS




 ビデオカメラ、 もう少し近づくか



 ズームアップしてもらえたら



 よかったのですが…




 

 いちおう、 いい仕事はしてくれました。
 





訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
スポンサーサイト



全国雪崩事故防止のための講習会(6)
全国雪崩事故防止のための講習会 (6) 





 ヒット、 本番(?) です。



ヒットの捜索訓練(7)

 さあ、 ヒット 仕事だよ~






ヒットの捜索訓練(11)
 Search!


ヒットの捜索訓練(12)
 疑似雪崩跡へまっしぐら








ヒットの捜索訓練(13)
 準備段階の人の臭いが 雪上に分散していますが


 通常の瓦礫訓練などにくらべると 雪中から漏れ出してくる 隠れ役(埋没者)の臭いは はるかに微量です。



ヒットの捜索訓練(14)
 雪面近くを 嗅ぎまわさないと



ヒットの捜索訓練(15)
 漏れ出してくる 臭いはつかめません。






 でも、 漏れ出してくる臭いが 周囲より強い場所を見つければ

ヒットの捜索訓練(16)
 掘り始めます!



 今回の埋没深は 約1m

ヒットの捜索訓練(17)
 どんどん掘って…





ヒットの捜索訓練(18)

 途中から 手助けして


 ご褒美もらって



 いいぞ~ えらいぞ~!








訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
全国雪崩事故防止のための講習会(5)
全国雪崩事故防止のための講習会 (5) 







 やっと ヒットの出番です。



ヒットの捜索訓練(1)

 穴掘りと、疑似雪崩跡のデブリづくりから





ヒットの捜索訓練(2)

 雪崩のデブリらしくなりました。








 
 まずは、モチベーション(動機付け)から



ヒットの捜索訓練(3)

 ヘルパー役の GTさんに 穴の中に入ってもらっています







ヒットの捜索訓練(4)

 Search!





ヒットの捜索訓練(5)






ヒットの捜索訓練(6)

 は~い、 ご褒美! 









 次は、 しっかり埋まってもらうための穴を掘って(横たわって入る雪洞状態)


ヒットの捜索訓練(8)

 GTさんが入ります




ヒットの捜索訓練(9)

ヒットの捜索訓練(10)

 安全性を確保しながら 埋めます!





 このあと、 さらに しっかりと埋められて





 もう、どこに埋まっているかわからない状況をつくりました。










訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
全国雪崩事故防止のための講習会(4) 
全国雪崩事故防止のための講習会 (4) 




 
日の出の太陽に 暈! 



 強い寒気に覆われて 11日は一日中吹雪く悪天でしたが


 その後 寒気が一時的に緩まったようで、夜には 雲が切れて晴れてきました。



 そして 12日の朝は 待望の太陽が顔を出してくれました。



 すると 

2月12日の日の出暈(2)
 なんと 虹色に輝く 暈(カサ)が!



 南アルプスとこちら(中央アルプス)の間に 靄のような 雲が漂っていて、 そのお蔭のようです。


 暈は、下り坂の晴天のときに 巻雲ごしに見る太陽によく現れますが、このような低い高度で見られるのは珍しく


 幸運でした。


2月12日の日の出暈(3)


2月12日の日の出暈(4)
 虹模様になっているのが とても綺麗。


 本来、大気中の 氷晶(微細な氷の結晶でできた 雲の粒)に 太陽の光が 屈折、反射等してできる現象です。


 ということは、 漂っている モヤのような雲が 氷晶状態であることを 裏付けています。



 このとき、 2600m付近でも -15℃以下だったので 氷晶雲が漂っていたか、


 強い風に吹き飛ばされた中央アルプスの雪起源の微細粒子が 漂っていた…  といった推察ができます。





 それはさておき

2月12日の日の出暈(1)
 

2月12日の日の出暈(5)


 こんな珍しく 美しい現象を目にできて



 後光のような 写真も撮れて



 よかったね~! 




訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
全国雪崩事故防止のための講習会(3) 
全国雪崩事故防止のための講習会 (3) 




コンパニオンレスキュー(03)

 行き倒れ!  …ではありませんよ。


 雪崩埋没役の ダミーです。




コンパニオンレスキュー(1)

 講習会場へ お連れします。




コンパニオンレスキュー(2)
 厳しい寒気で、 -18℃前後…   


 風に当たり続けると 凍傷をまねく 気温です。



コンパニオンレスキュー(3)

 雪崩トランシーバーを装着(発信)させて、 埋まってもらいます。



コンパニオンレスキュー(4)

 埋めます!




コンパニオンレスキュー(5)

 雪崩トランシーバで 発信と位置を確認。







 別の場所で


コンパニオンレスキュー(6)

 より深い埋没者設定







コンパニオンレスキュー(7)

 深いぞ









コンパニオンレスキュー(8)

 風と雪で 位階が悪い中…












コンパニオンレスキュー(9)

 プロービング






コンパニオンレスキュー(10)

 雪崩トランシーバーによる ファインサーチ




 最少表示ポイントを中心にして このあとスパイラル・プロービングを行います。







 プローブで ヒット(埋没者に当たる)したら


コンパニオンレスキュー(11)

 掘り出し (シャベリング)




 1月の 国際標準レスキューで 教わった




 効率的な シャベリングを 実施しました。



 


 




訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
全国雪崩事故防止のための講習会 (2) 
全国雪崩事故防止のための講習会 (2) 






 入山した日は 南岸低気圧が東海上に去って、大陸の高気圧が張り出し


 強い冬型になり始めたばかり。


2月10日09時~12日09時 天気図と衛星画像

 そのあとは 西高東低の冬型が 続きました。



 通常、中央アルプス付近は 冬型であっても あまり雪は降らず 結構晴れることが多いのですが


 今回は違いました。





 それは


 上空に入り込んだ 超一級の寒気。

2月11日09時 上空の気温(500hPa)

2月11日09時 上空の気温(700hPa)

 上空 5,500m付近に -36℃、 約3,000m付近(ちょうど稜線付近の高さ)に -20℃くらいの寒気が…。



 これだけ強い寒気に覆われていると


 中央アルプスも 雪と寒風の 悪天に見舞われてしまいます。







 今回の雪崩講習会の 講師研修は


 主に 先月行った 国際標準雪崩レスキューの 内容確認と 復習です。


コンパニオンレスキュー(01)

 行う内容等について


 室内 打ち合わせ





コンパニオンレスキュー(02)

 使う 雪崩トレンシーバー(ビーコン)は、 3本アンテナが基本。



 電波の発信周波数は 457kHzですが、機種によっては 大きなズレがあり 受信時に 反応しにくくなったり、


 m表示が大きく異なったりするので


 自分のトランシーバーが 問題ないズレかどうかを知ることは重要です。





 ズレが 大きすぎると、 自分が埋没してしまったときに 探してもらえない… ということにも。





 確認と 打ち合わせのあとは



 雪と寒風の野外に出て 実践です。


 






訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
全国雪崩事故防止のための講習会 (1)
全国雪崩事故防止のための講習会 (1) 







 2月10日~12日、第31回となる全国雪崩講習会に行ってきました。



 ヒットは 今回で6回目となる 宝剣千畳敷です。


2月10日 バスとロープウェイ(1)

 バスにも慣れましたよ~






2月10日 バスとロープウェイ(2)

2月10日 バスとロープウェイ(3)

 リラックスも できますよ~   少し だけ






2月10日 バスとロープウェイ(4)

 バスを降りて ケーブルに乗り換えです。







2月10日 バスとロープウェイ(5)

 甘え上手! 





2月10日 バスとロープウェイ(6)

 ロープウェイに乗りますが、 大量の荷物の積み込みを終えたあとです。







2月10日 バスとロープウェイ(7)

 一気に 標高 2,610mへ






 でも、 強い寒気が上空にやって来ていて




 厳しいぞ~!









訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
雪崩事故防止のための講習会(4) END 
雪崩事故防止のための講習会 (4) 






 講習会場の 田尻尾根周辺の何ヶ所かで


関東ブロック雪崩 2日目(12)
 積雪断面観察のためのピットを掘りました。


 太陽光の当たらない断面を観察することが必要ですが、 反対側を掘っている 他グループと違う 雪の状態を知ることを目指しました。 




 その反対側は

関東ブロック雪崩 2日目(13)

 北側の斜面で、 陽射しが雪面に対して鋭角なので 


 南面とは明らかに違って、 低温を保っています。  


 昨日の新雪と その上にできた表面霜の結晶の保存性がよく、太陽光を浴びて キラキラと光ってしました。





関東ブロック雪崩 2日目(14)
 北側斜面につくった ピット前で






関東ブロック雪崩 2日目(15)
 断面観察と 雪質観察




 このあと

関東ブロック雪崩 2日目(16)
 スキージャンプテストを行いました。


 積雪が 層状にズレて 崩れる様子を 見てもらいます。





関東ブロック雪崩 2日目(17)
 天気が良いと 最高のロケーションです。




関東ブロック雪崩 2日目(18)
 ドローンからの 撮影も行われていました。





関東ブロック雪崩 2日目(19)
 癒し犬 ヒットです。






関東ブロック雪崩 2日目(20)

 甘え上手!  の ヒットです。








 下山前に


関東ブロック雪崩 2日目(11)

 記念撮影!




 講習会、  無事終了!




雪崩事故防止のための講習会 END 


訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
雪崩事故防止のための講習会(3) 
雪崩事故防止のための講習会 (3) 




 講習会二日目の 1月22日は

関東ブロック雪崩 2日目(1)

 非常に 微妙な気圧配置で


 荒天前の好天… といった 状況でしたが





関東ブロック雪崩 2日目(2)
 ほぼ快晴の 朝を迎えました。



関東ブロック雪崩 2日目(3)
 昨日~夜の新雪に覆われていました。



関東ブロック雪崩 2日目(4)
 新雪で 朝の洗顔ヒット





 例年 初日に谷川岳天神平に上がり、 田尻尾根に登っての講習ですが


 今回は、 二日目に実施

関東ブロック雪崩 2日目(5)
 素晴らしい天気!


 谷川岳が真っ白




関東ブロック雪崩 2日目(6)
 股下のヒット…






関東ブロック雪崩 2日目(7)
 短くも厳しい… 登りの  田尻尾根へ



 ヒットが引っ張ってくれるのですが、 リズムが めちゃ狂い… 




関東ブロック雪崩 2日目(9)

 田尻尾根上に出ました~




 今日のヒットは、癒し犬ですが…
 

関東ブロック雪崩 2日目(8)
 少しは 働いてもらいます。






関東ブロック雪崩 2日目(10)

 癒し犬ヒットの 待機所









訪問してくれた方
★こちらを クリック! お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
 
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.