昨日、6月21日は夏至。
夏至は、太陽公転面に対する地球の傾き(地軸)が太陽方向に一致するときで、北半球(正確には北回帰線以北)の太陽高度が最高になります。

地球の傾きは 23.4°。
私の住んでいる場所(東京南部)は、北緯35°37′なので、南中時の太陽は上図のような感じで光を届けます。
ということで

単純計算では、南中時 約78°という高さに太陽が存在することになります。
真上(90°)より 12°傾いているだけなので、感覚的には ほとんど真上に近い感じです。
これら太陽高度の変化を、緯度、経度、日時時間をもとにきちんと計算で出した資料を見つけました。
少し整理して、

夏至(6月21日)の日の出から南中~日の入りまでの太陽高度の様子(東京付近)です。
12時よりも少し早い時間に最高度(南中)になっているのは、日本の12時が明石標準で、東京はそれより少し早く南中を迎えるからです。
前記の単純計算の高度(77.8°)とほぼ一致しています。
図にある、春分、秋分、冬至太陽高度や日の出、日の入りの様子をみると、あらためてその違い(差)を感じさせられます。
明日から、太陽の動きは徐々に3ヶ月後の秋分(今年は9月22日)の線に向かっていきます。
そして、約1.5ヶ月後の立秋(8月7日)は、夏至と秋分の中間です。
とはいえ、太陽から降り注ぐ陽射しは今が最高潮。
当然、紫外線も最高潮!
用心、用心。

★クリックしていろいろ見てみてね!
