fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
202305<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202307
北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び(8) END

北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び Ⅷ 



4月30日の「?」(後日発見地点近傍での仕草) 

 4月30日の捜索については、北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び(2)及び北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び(3)で述べましたが、雪面での「もしや」という臭い反応は見い出せませんでした。

 しかし、「?」と思える仕草や行動があったことは確かです。

 チャンスの反応を見るために、捜索作業中は目を離さず見入るように観察を続けました。

 同時に「反応」や「気になる行動」と時刻を客観的に記録するため、可能な限りカメラに収めるよう努めました。

 前記掲載ブログと重複する写真もありますが、「何かを感じている?」ような仕草行動を時間を追って並べてみました。

大岩付近の動作 667~669
 写真上 667→668→669 時刻 10:17台

大岩付近の動作 670~671
 写真上 670→671 時刻 10:20


大岩付近の動作 672~673
 写真上 672→673 時刻 10:20

大岩付近の動作 674~675
 写真上 674→675 時刻 10:38

大岩付近の動作 676~679
 写真上 676→678→679 時刻 10:38

大岩付近の動作 681~682
 写真上 681→682 時刻 10:44

大岩付近の動作 683~685
 写真上 683→684→685 時刻 10:45

大岩付近の動作 635~638
 写真上 735→736 時刻 12:38、737→738 時刻 12:39 


 実際の行動は、上記大岩付近だけでなく、幅広いエリアを行き来していますが、やはり「気になる仕草」が多かったのは大岩周辺だったように記憶しています。

 ところが、30日の捜索時、「気になる臭い」が「大岩周辺から」出ているのではなく、「消失点下部積雪」から出ているのではないか、という疑いを抱いてしまっていたのです。

 写真の仕草、動作が北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び(7)に示したように、結果的には臭い流出のイメージのような「原因」からであっただろう… ということが頷けます。




ビデオによる記録と確認の必要性


 捜索中の犬の「?」的な行動や、「ちょっとした仕草」「気になる行動」の中に重要な「答え」や「原因」の潜んでいることがある…。

 今回の捜索では、示された「?」的な仕草、反応、行動を「目」でしっかり追い、その動作と周りの環境から的確に推理するためには、相当な経験と原因を分析するための「目」が必要である… と、あらためて感じました。
 しかし… このような捜索自体に関わることは稀であり、現場の状況も個々に大きく異なることを考えれば、「客観的な目」と「見逃さない目」が絶対に必要かつ不可欠である!と感じ、それも大きな反省の一つであることを認識させられました。
 
 客観的で「見逃さず」「再生できる」目とは、すなわち「捜索行動記録をビデオに」収めることです。
 そして、「生の目」で観察して「?」と感じた場面を、その直後に行動や仕草を「再生」して客観的に「吟味」するのです。

 もし、このようなチュックができたら… と後悔しています。

 だがしかし、いつもザックに入れ行くビデオを今回に限って持って行きませんでした。

 それは、前回(4月4~5日)の捜索が天気に恵まれず、ビデオを使用する上で大変煩わしい状態だったためでもありました。

 後悔 先に立たず・・・。



 
 
5月1日の捜索初期(消失点下部での行動) 

 消失点下部の捜索初期、チャンスは谷側に「何かを感じ」、急な雪面を沢床まで一気に駆け下っていきました。(川側を気にするチャンス…何故?

5月1日写真878~879(7時50分)
 写真上 消失点下部の捜索では、沢に落ち込む崖縁近くのエリアから始めました。(7時50分)

09880 7時57分
 写真上 崖縁エリア捜索をしばらく続けた後、指示等のない中で急に沢に向かう崖縁から下を気にする行動を起こしました。(7時57分)

09881 7時57分
 まもなく、沢に向かって「何か」を目指すかのように、下って行き、姿が見えなくなりました。崖縁に向かい、沢を除くと、チャンスは沢近くの雪上にいました。(7時57分)

09882 7時58分
 沢付近を覗いていると、こちらに向かって登ってきたため、「何を」「何処を」気にしているかを確認するために、下まで降りてみました。
 
09883~84 8時03分
 沢に降りると、チャンスは沢水を飲んだり(舐め?)しました。
 喉の渇きから「飲む」こともありますが、このときは「臭いを確かめる」動作の一つであったのかも知れません。

09885~86 8時06分
 消失点に向かって登り返すときも、「何か」気にする動作を示していました。


 これらの行動が「川に流れ込んでいる微細な臭い」によるものかどうかは確認のしようがありません。
 しかし、前述したとおり、私の考えの中には「消失点下部積雪の融水(崖の下部から沢に流れ込んでいる)に溶け込んだ遭難者の臭いを感じての行動だろう」という意識が先行してしまっていたことも事実です。



捜索における経験と教訓


 捜索における「悔やんだ」経験と「誤った」判断は教訓として次に役立てる…。
 犬の明確な反応を別にして、犬の「?」反応をどれだけ役立てられるか…。

 
 発見されたTさんのご冥福をお祈りするとともに、Tさんの捜索で得られた大きな反省と教訓を心に刻んでおきたいと思います。




北ア抜戸岳雪崩遭難者捜索再び END

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.