観察と救護措置
飯山市の消防で 救急救命士をされている方が講師をしてくれました。

傷病者に遭遇したとき
その状態を把握するためのチェックが 観察です。
意識、呼吸、脈などの基本状態を見て、 必要な対応を進めます。

皆さんで 練習。

出血量と、 出血したときのイメージを
牛乳ビン(約200ml)の赤い液をこぼした状態と 白いTシャツに染ませた様子で再現。
救護措置の基本 三角巾は

日赤の指導員の方が 教示

何度も 繰り返して覚えることが
大切です。

ワンコと動物好きはココをクリックしましょう

バラが好きな人はこちらをクリックしてくださ~い
いいね~! のときは ↑ クリック!
してくださいね。 拍手も ね。