fc2ブログ
山と瓦礫と捜索犬
山の中、雪の中、瓦礫の中、鼻を使って人を探す犬がいます。 そんな「捜索犬」活動の一端と興味ある自然現象及びとっておきの写真などを紹介します。
202305<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202307
オオイチモンジの7月
オオイチモンジの7月



 夏本番、今日から7月。

 また暑い夏になりそうです。



 犬に嵌る(はまる)前、この時期各地へ撮影のために出かけていました。

 北海道東部(道東といいます)にも何度か行きました。



 女満別を経て、北見、津別、紋別、丸瀬布あたりまで…。




 撮影の相手は、


オオイチモンジ♂ 北海道丸瀬布武利川 1993.7.17  
 オオイチモンジという大きな蝶。              吸水中のオオイチモンジ♂ 丸瀬布武利川 1993.7.17 



オオイチモンジ♂ 北海道津別 1995.7.11 
 枯れ草に付いた水分を吸う♂。                           津別 1995.7.11

 翅の表と裏の違いが顕著です。


オオイチモンジ♀ 北海道津別 1995.7.12 
 吸水に降り立った♀。                                       津別 1995.7.12

 オスに比較してさらに大きく優雅なメスに出会うことはなかなか叶わず、何日も何時間もそのチャンスを待ち続け…


 ようやく目の前(といっても数m以上先)に現れたメスに、気づかれないように、ピントを手動で合わせながら(Autoは使いません)、できるだけ速やかに接近…


 ドキドキ、ハラハラしながら…


 「お願いだから!」「飛ばないでくれ!」と心の中で叫び…


 シャッターを切って行きました。



 しかし、2mと近づかないうちに飛び立ってしまいました…。


 そのときの悔しさ、腹立たしさは 言わずもがな。




オオイチモンジ♂ 北海道津別 1995.7.12
 比較的たくさんいるオスは、驚かさない限り、私たちの汗の臭いと塩分に誘われてやってくることが多々あります。

 写真は、地上に置いたカメラのストラップのところに降りてきたところです。


 当時は今のようなデジタル一眼でないフィルムカメラ。

 写しても、よく取れたかどうかもチェックできず、可能な限りたくさん撮るようにしていましたが
36枚ごとのフィルム交換。


 チャンスを逃さないためにカメラを2~3台首からぶら下げ、交換フィルムもたくさん持って、あちこちウロウロ…。



 今は、何を撮るにも、チャンスを逃さないためにも、


 便利な時代になりました。





にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.