山の行方不明者捜索 山形 XI
行方不明者ご家族から発見の報を聞きたとき、その場所の情報は「ここの沢の上の方」というだけでした。
沢を遡り、地図上の二股位置を勘違いしたまま、「この沢は雨の中登れない」という判断で遭難者のいる支沢と反対の沢に入ってしまったことなどを前回お伝えしました。
実際に入った沢の位置などを再度記入し、ヘリの飛行したルート概要を記したものを以下に示します。
地点Lが二股、Pが遭難者発見及びヘリによる遺体回収地点、地点Mは私がいた場所になります。
常に意識しなければならない自分の位置
捜索したルート、発見位置などを正確に記録することは重要です。しかし、これまで多くの捜索に携わってきましたが、「自分がどこを捜索したか地図で説明できない」という方をよく目にしました。
山の捜索では、自分の位置を把握できなくては「自分自身が道迷い」して「遭難」してしまうことにつながります。
私は、国土地理院の2万5千分の1地図を250%拡大した「1万分の1コピー地図」とさらに×2倍した「5000分の1コピー地図」を現場で使用しています。
このくらいに拡大すると、現場の地勢との関係がかなり詳しく読み取ることができます。それにコンパスと高度計を加味すれば、かなり高い精度で自分の位置を知ることが可能です。
現在市販されている精度の高い携帯GPSを使えば、より正確なデータが得られますが、位置情報だけであり、地形図に表現されている地勢との関係や周辺情報を読み取ることができません。
捜索や移動する現場で、地図の所持と読図は欠かせません。
しかし…
今回の発見現場付近の沢では見事にしくじりました。形状の似ている沢で合流点や屈曲点を見過ごしたりと、基本的なミスを犯してしまっただけでなく、コンパスの使用時にも誤差を生じてしまったようです。
沢の遡行は意外と難しく、似たような支流や出合が数多くあり、コンパスを使って慎重にチェックしないと「思い込み」や「勘違い」を生じ、予定ルートを逸脱してしまうことがあります。
私もその昔、沢登りで違う支流に入ってしまいそのまま遡行してしまった、という経験を何度かやっています。
よく知られた沢では、支流の特徴や目印になる滝や岩、樹木などを記したルート図がつくられていますが、名も知れぬ沢で頼りになるのは地図だけです。
沢に限らず、地図を確認しながら丁寧に辿り、常に自分のいる位置(捜索している位置)を確認をすることはとても重要です。
そして、できる限り地図や手帳にメモを残すようにします。
発見現場の正確な位置
捜索を終え、東京に戻ってから、気になっていた発見現場の位置について山形県警に問い合わせました。今回、発見現場から遺体を回収したヘリにGPS記録が残っていたため、そのデータを教えてもらうことができました。
しかし、その結果を2万5千分の1地図上に正確に記するのは意外と大変でした。
比較的新しく発行された2万5千分の1地図では、枠に記載されている緯度・経度が2種類併記されています。世界測地系と日本測地系で、位置がかなり異なります。
ヘリコプターのGPS記録の経緯度数値はどちらなのか、実際にその位置を地図に当てはめてみるまでわかりません。地図に経度線と緯度線を書き込んで調べると、世界測地系では「現場状況と全く合わず」、日本測地系で「現場と矛盾がなく」一致しました。
この結果を確認し、捜索したルートを重ね合わせ、そして「なぜそこに至ったのか」を推察することができます。
県警では、遭難者が辿ったであろうルートについて、「遺留物件等が見つかっていない」「枝折れや踏み分け後などがない」ことから「不明」とのことでした。
行方不明者遭難ルートの推察
これはあくまでも仮定と推察ですが、山の様子、沢のつくり(傾斜や小滝の有無、植生など)、当日の天気、家族から聞いた遭難者の性格、遭難者が経験している平場ルート等々を考え、さらに、発見に至ったご家族が辿ったルートを考えると以下のような経緯を経た結果ではないかと考えます。
すなわち、
①雨の中、山菜を採りに行こうと車を出た。
②お父さんが戻るまでには帰ろうと「あまり遠くには行かない」。
③雨の中で限られた時間内の行動上、歩きにくい場所、知らない場所は避ける。
④したがって、過去何十回と通い慣れた平場への道を辿った。
⑤平場まで行き周辺で山菜を採り(あるいは探し)、夢中になるか「もっと上の方に行けば採れる」等の考えで思った以上に行動(移動)してしまう。
⑥気がつくと、よく知っている平場と様子が違い、また戻らなければならないと時間を気にする。
⑦さらに雨で見通しが悪く、例年下る道へと思いながら東方向にずれて移動してしまう。
⑧道がわからなくなり焦る。
⑨とにかく沢に沿って下れば「駐車場に戻る道に出るだろう」と歩くが道らしきものが現れない。
⑩雨だけでなく汗で身体を濡らし、それがもとで体温が奪われ続ける。
発見されたとき、沢の水に浸からない場所で、雨具を巻きつけるようにしてうずくまっていたとのこと。
多分こうした流れで、道迷いの不安と焦りの中、道を探しながら下り続けたが、体力を消耗し、体温を奪われ、疲労凍死に至ったのだと思います。
捜索ルートに入らなかった理由
多くの警察、消防、そして家族と知人による8日にも及ぶ捜索で、この沢は捜索範囲から外れていました。なぜ外れていたのでしょうか。
それは多分、「雨の中、駐車場からこの沢(経験のない知らない沢)まで歩いてきて、さらに沢を登っていくわけがない」というものだったと思います。あくまでも、雨の当日「行動可能な範囲」「行動の考えられるルート」をもとにして探すのが当然だからです。
そして、「平場」から前記のように別の沢に入り込むような遭難仮定を誰も推測、推理できなかったからだと思います。
そいう私も、29日午前中の捜索で二股のL地点まで行き、「雨の中、この先を登ることはありえない」という判断で戻ったのです。
「山の上部から下ってくるかも知れない沢の一つ」とは全く考え及びませんでした。
今回の発見とルートの推察で、「このような例」のあることを知ることができました。
今後に活かせればと思います。
それにしても…
前にお話した、地元の占い師か霊能者の方が、「知らない沢」「地図上のこことここの間」という指摘に合う範囲の中の発見になりました。
偶然なのか、それとも…。